児童虐待について

 「児童虐待」とは、「児童虐待の防止等に関する法律」で保護者(現に児童を監護する者)が、その監護する児童(18歳に満たない者)の心身を傷つけ、健やかな成長・発達を損なう行為をいい、禁止しています。  
 「虐待」であるかどうかの判断は、親の認識とは関わりなく、あくまでもこどもの視点で「こども自身が苦痛を感じているかどうか」で判断します。たとえ、親にとって「しつけ」であっても「こどもが苦痛を感じていれば」虐待となります。また、児童虐待は大きく分けて「身体的虐待」、「心理的虐待」、「性的虐待」、「ネグレクト」の4種類となっています。

虐待の種類

「身体的虐待」

 こどもに対して、殴る、蹴るなどの暴力行為によりこどもの体を傷つけること。
 

「心理的虐待」

 大声や脅し、無視や拒否的な態度をとる、兄弟間差別、夫婦喧嘩の目撃などこどもに心理的な傷を与えること。

「性的虐待」

 こどもへの性交や、性的な行為の強要・教唆、こどもに性器や性交を見せること。

「ネグレクト」

 こどもに食事を与えない、長時間に渡りこどもを自宅や自動車内に放置する、こどもに対して適切な養育を行わないこと。

おかしいなと思ったら

あなたの周りに悩んでいる方はいませんか?

  • 子育てを難しいと感じていたり、子育ての不安がとても大きくなって、こどもに暴力をふるったり、逆に子育てを放棄したくなってしまう。

 

子どもからこんなサインはありませんか?

  • 顔や体に不自然なアザ・傷がある。
  • こどもの泣き声や悲鳴が聞こえる。
  • こどもの姿を見かけなくなった。
  • 着ている服や髪の毛がいつも汚れている。
  • 夜遅くまでひとりで遊んでいる。
  • 長い時間家から閉め出されている様子がある。

 

虐待かなと思ったら

 
 児童虐待を発見したり、著しくこどもの様子が変だと感じたら、児童相談所や市役所の相談窓口に通告をしてください。
 通告は、直接虐待をしているところを目撃していない場合でもできます。体に殴られたようなあざや切り傷をつけたこどもがいる、汚れた衣服を着て食事を与えられていないようなこどもがいる、こどもが戸外に長時間出されている、火がついたようなこどもの泣き声が聞こえる、こどもを怒鳴る声や叩く音が頻繁にする、小さなこどもを残して両親がいつも外出し食事や世話を十分にしていない、小さなこどもを車内に放置する。このように、著しく様子がおかしい、適切な養育を受けていないこどもがいるようだ、と気づいた方は児童相談所や市役所の相談窓口に通告をしてください。
 通告した人の秘密は守られます。通告した後で虐待でないとわかっても、通告した人に罰則はありません。


 

こどもを虐待から守るための5か条

  1. 「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)【通告は義務=権利】
  2. 「しつけのつもり…」は言い訳(こどもの立場で判断)
  3. ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行)
  4. 親の立場よりこどもの立場(こどもの命が最優先)
  5. 虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことではない) 

ご連絡ください

  • ご相談・連絡をいただいたことの秘密は守ります。
  • 虐待の事実が明確でなくても、おかしな点があれば連絡していただいても問題ありません。
  • 土・日曜日、祝日、夜間(17時以降)の児童に関する緊急を要する虐待の通報は、直接警察(110番)か児童相談所へ連絡してください。

平日・昼間の連絡先

  • 平塚市役所こども家庭課こども総合相談担当(こども家庭センター) TEL0463-21-9843
  • 神奈川県平塚児童相談所 TEL0463-73-6888
  • 児童相談所全国共通番号 TEL189(3桁番号通話無料。24時間365日)
  • 児童相談所相談専用ダイヤル TEL0120-189-783(24時間365日)
  • 匿名通報ダイヤル TEL 0120-924-839 
(外部リンク:匿名通報ダイヤル)
  • かながわ子ども家庭110番相談LINE
   相談受付期間:月曜日~土曜日の9時0分~21時0分(年末年始を除く)
   「かながわ子ども家庭110番相談LINE」(神奈川県ホームページ)から登録が可能です。

休日・夜間の連絡先

  • 児童相談所全国共通番号 TEL189(3桁番号通話無料)

子ども専用の連絡先

  • 人権・子どもほっとライン TEL0466-84-1616
     毎日 9時0分~20時0分

 

11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」が実施されます

あなたしか 気づいてないかも そのサイン(令和5年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語)

        

 児童虐待に関する相談件数は依然として増加しており、特にこどもの命が奪われるなど重大な事件も後を絶たない状況があり、児童虐待問題は社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっています。こうした状況を踏まえ、児童虐待防止法が施行された11月を「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」と定め、日本各地で児童虐待問題に対する意識を高めるようさまざまな取組をしています。

体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~

令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化、令和2年4月に施行されています。
こども家庭庁では、体罰禁止に関する考え方を普及することや保護者が子育てに悩んだときに適切な支援につながることを目的として、検討会を実施し、次の資料を作成しています。

リーフレット(PDF形式1,455KB)
パンフレット(PDF形式2,421KB)
 

こどもの事故防止ハンドブックについて

0歳から6歳(小学校に入学前の未就学児)のこどもに、予期せず起こりやすい事故とその予防法、もしもの時の対処法のポイントをまとめたものです。
こどもの周囲の大人たちが、安全な製品の選択、正しい利用により、こどもの身の回りの環境を整備して、対策を立てることで、防げる事故があります。明るく楽しい子育てと、毎日の生活のために、こどもを事故から守る正しい知識を身に付ける一助となれば幸いです。(こども家庭庁ホームページ抜粋)


ハンドブック(分割版1)(PDF形式3,967KB)
ハンドブック(分割版2)(PDF形式3,346KB)
 

このページについてのお問い合わせ先

こども家庭課(こども総合相談担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9843
ファクス番号:0463-21-9738

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?