駐車場有料化事業(庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場)
最終更新日 : 2019年2月14日
庁舎及び文化ゾーン駐車場有料化の概要について
庁舎及び文化ゾーン各駐車場は平成30年1月4日(木)から以下のとおり有料化しています。トピックス
- 2月中旬~4月上旬は確定申告や住民異動に伴う手続等で来庁者が増加することから、駐車場及び周辺道路の混雑が予想されます。ご来庁の際は公共交通機関のご利用にご協力ください。
- 博物館の電気工事による停電の影響で、次のとおり駐車場利用ができませんのでご了承ください。
文化ゾーン第2駐車場 3月11日(月)午前8時から工事終了まで
駐車場の再開時間は未定ですが、午後になる見込みです。工事終了後は、通常通りご利用いただけます。
ご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 - 市役所をご利用の方は、用事のある窓口で確認印の押印を受けた後、必ず1F受付案内窓口で磁気認証を受けてください。※上記手続きをしていただかないと対象施設利用者以外の料金が発生してしまいますのでご注意ください。(平塚税務署をご利用の方は平塚税務署で磁気認証を受けてください。)
- 精算時にトラブルが発生した場合は、精算機脇に設置してあるオートフォンでご連絡いただくか、コンタクトセンター(0120-77-8924)にお電話いただくようお願いします。
- 庁舎及び文化ゾーン駐車場は平成30年1月に運用が開始され、1年が経過いたしました。
各駐車場の利用実績、利用区分の状況は以下のとおりです。
平成30年1月~12月までの利用実績(PDF530KB)
各駐車場の空車情報は以下のリンクから確認することができます。
営業日時
- 営業日 365日 (ただし、保守等の都合で休場することがあります。)
- 営業時間 8:00から22:00まで
対象駐車場の名称及び位置関係
各駐車場の名称は以下のとおり表記します。現在までの表記 | 有料化後の表記 | 住所 |
庁舎駐車場棟(新設) | (平塚)市役所駐車場 | 平塚市浅間町9-1 |
中央図書館駐車場 | 文化ゾーン第1駐車場 | 平塚市浅間町12-41 |
博物館駐車場 | 文化ゾーン第2駐車場 | 平塚市浅間町12-41 |
美術館駐車場 | 文化ゾーン第3駐車場 | 平塚市西八幡1-3-3 |
庁舎及び文化ゾーン駐車場の位置関係は、以下のとおりです。なお、車高が2100mmを超える車両は、文化ゾーン第1駐車場または文化ゾーン第2駐車場をご利用ください。

※ 出入庫は原則、左折でお願いします。
有料化の特徴
- 上記4か所の駐車場を庁舎及び文化ゾーン施設(下記「※1認証あり」を参照)の共通駐車場として相互利用できます。
- 各駐車場の料金体系は同一です。
- 駐車場の管理運営は駐車場事業者(タイムズ24株式会社)が行います。
- 市役所駐車場北西角地(上の位置図を参照)に設置されている「総合満空看板」で上記4か所の駐車場の満空情報が確認できます。(webからも満空情報が確認可能です。)
- トラブル時にコンタクトセンターに繋がる「オートフォン」が各駐車場の精算機脇に設置されています。
- 自動二輪、自転車は対象外です。(無料です。)
料金体系(共通)
駐車料金については、以下の料金設定とし、「認証あり」と「認証なし」で料金体系を別にいたします。また、下表のとおり「認証あり」対象者には、入庫1時間の無料措置があります。これは、軽微な用件で駐車する方が4つの駐車場のいずれかの駐車場に入庫し、出庫(出庫渋滞を含む)するまでの時間に配慮するものとして設定しています。
利用者区分 | 対象施設利用者 (認証あり※1) |
対象施設利用者以外 (認証なし※2) |
入庫1時間以内 | 無料 | 1時間 300円 |
1時間を超えて30分につき | 100円 | |
4時間を超えて1時間につき | 200円 | |
最大料金 | 1日 1,200円 |
1日 1,500円 |
※1 認証あり
市役所本館(食堂、コンビニエンスストア、法務局証明サービスセンターを含む)、市役所別館、消防庁舎、中央図書館、博物館、美術館、青少年会館、教育会館、平塚税務署の利用者で認証機に駐車券を通した方の料金
※2 認証なし
認証機に駐車券を通さない方の料金【上記※1の施設を利用していない方の料金】
中央公民館、勤労会館、福祉会館、総合公園、八幡山公園(旧横浜ゴム平塚製造所記念館を含む)、福祉事業センター、高齢者技能センター、江陽中学校の他、上記※1以外の公共施設(国・県の施設を含む)の利用者は認証を受けることはできません。
認証の方法
- 駐車場の入口で駐車券が発券されます。用事のある窓口までお持ちください。
- 窓口で駐車場を利用していることを職員に伝えてください。
- 駐車券に職員が確認印を押します。
- 案内窓口などで磁気認証を受け、出庫してください。
※下記の減免対象者に該当する方は、ご用事のある窓口または案内窓口で障害者手帳等をご提示ください。
時間外料金(ペナルティ料金)
出庫は必ず22時までに行ってください。22時を超えて駐車すると時間外料金(一律500円)が加算されますのであらかじめご了承ください。駐車料金の主な減免対象者
以下の方が市役所本館、市役所別館、消防庁舎、中央図書館、博物館、美術館、青少年会館、教育会館、平塚税務署を利用するために庁舎及び文化ゾーン各駐車場に駐車した場合は、その料金を全額免除します。
- 障害者手帳の交付を受けている方及びその方の介護のために同乗する方
(※ご用事のある窓口または案内窓口で、手帳をご提示ください。) - 指定難病医療受給者証の交付を受けている方及び小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている方及びそれらの方の介護のために同乗する方
(※ご用事のある窓口または案内窓口で、受給者証をご提示ください。) - 市が開催する会議に出席する方(※市の依頼を受けて出席するものに限る。)
- 市が主催又は共催する事業に従事する方
また、以下の方が、庁舎及び文化ゾーン各駐車場に駐車した場合は、2時間までの利用料金を減免します。
- 市が定める休日開庁する日を含んだ一定の期間(3月末~4月上旬の混雑期)において、住民異動等の手続きを行うために来庁する方
対象駐車場の収容台数
駐車場名 | 収容台数 |
(平塚)市役所駐車場 | 188台(うち2台は管理車両専用) |
文化ゾーン第1駐車場 | 23台(うち1台はマイクロバス駐車可能) |
文化ゾーン第2駐車場 | 59台 |
文化ゾーン第3駐車場 | 67台(うち3台は搬入車兼用) |
※マイクロバス用、搬入車用は一般車両と兼用の駐車スペースです。
マイクロバス等の駐車場所について
マイクロバス程度の大きさの車両が駐車できるの車室(2500mm×6300mm)は文化ゾーン第1駐車場入庫口左側に1台分あります。ご利用の際は事前にお問い合わせください。なお、観光バスの駐車スペースについてはご用意がありません。電気自動車用充電器について
市役所駐車場地下1階に普通充電器を2台設置しています。有料ゾーンに入庫した車両(利用者)は無料で1時間充電することが可能です。詳しくは、環境政策課のページをご覧ください。※具体的な機器の利用方法は現地に記載がございます。
庁舎及び文化ゾーン駐車場有料化の背景及び目的
平塚市では新庁舎建設により市の機能が集約され、併せて国の機関である平塚税務署との合築となりました。平塚税務署の管轄区域は、平塚市、伊勢原市、秦野市、大磯町及び二宮町の3市2町であり、庁舎駐車場は利用者数の増加が予想されるところです。このような背景を踏まえ、本市では、効率的で公平な駐車場の管理運営を行うとともに、経費の負担増大を抑えることを目的とし、平成29年4月に「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画」(PDF450KB)を策定いたしました。これを受け、庁舎及び文化ゾーン駐車場を有料駐車場として活用することを条件に、行政財産の使用許可(地方自治法第238条の4第7項)を受ける事業者を以下のとおり募集いたしました。
プロポーザル結果公表
「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画」及び「庁舎及び文化ゾーン駐車場有料化に係る駐車場事業者選定プロポーザル募集要項」に基づき、応募者及び応募者の企画提案内容を審査し、評価をいたしましたので、以下のとおり結果を公表いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。