第44回ひらつか民俗芸能まつり
-
第44回ポスター
文化の秋に、ふるさとの伝統芸能に触れませんか。
平塚市内の各地区に古くから伝わる民俗芸能の代々受け継がれた技と心を紹介し、将来にわたって伝承していくことを目的に「ひらつか民俗芸能まつり」を開催します。
人形浄瑠璃芝居やお囃子の公演です。
時代を超え受け継がれてきた技と心をぜひご覧ください。
今回は「人形浄瑠璃芝居」と「囃子太鼓」に加え、湘南座の「結成30周年記念公演」を上演し、民俗芸能の魅力を伝えます。この機会にぜひ、民俗芸能の素晴らしさを身近に感じてください。
「湘南座結成30周年記念公演」は神奈川県文化芸術活動再開加速化補助金を受けて実施します。
平塚市内の各地区に古くから伝わる民俗芸能の代々受け継がれた技と心を紹介し、将来にわたって伝承していくことを目的に「ひらつか民俗芸能まつり」を開催します。
人形浄瑠璃芝居やお囃子の公演です。
時代を超え受け継がれてきた技と心をぜひご覧ください。
今回は「人形浄瑠璃芝居」と「囃子太鼓」に加え、湘南座の「結成30周年記念公演」を上演し、民俗芸能の魅力を伝えます。この機会にぜひ、民俗芸能の素晴らしさを身近に感じてください。
「湘南座結成30周年記念公演」は神奈川県文化芸術活動再開加速化補助金を受けて実施します。
開催日時
2020年11月15日
開場 12:00
開演 12:30
※開場及び開演時間は変更になることがあります。
開場 12:00
開演 12:30
※開場及び開演時間は変更になることがあります。
開催場所
平塚市中央公民館 大ホール(平塚市追分1-20)
交通手段
- JR東海道線平塚駅から徒歩15分
- 平塚駅北口バスロータリー4番線から乗車(平67は除く)、「江陽中学校前」下車
- 浅間緑地に臨時の無料駐車場を開設します(11:30~17:00)。満車の場合は近隣有料駐車場をご利用ください(利用料の減免はありません)。
内容
出演団体と演目
人形浄瑠璃芝居の部
- 神奈川県立高浜高等学校文楽部
演目「寿式二人三番叟」
公演の開幕前に、舞台を踏み清める祝言舞踊です。二人の三番叟が五穀豊穣・子孫繁栄の願いを込め、厳かに、にぎやかに舞い納めます。
- 湘南座
「傾城阿波の鳴門 巡礼唄の段」
阿波藩の御家騒動に端を発した物語。巡礼唄の段は、子供を思う親の切ない心情を描いた世話物の名作です。
- 相模人形芝居前鳥座(神奈川県指定無形民俗文化財)
「艶容女舞衣 酒屋の段」
大坂の酒屋「茜屋」が舞台。夫を思う妻・お園の「今頃は……」で始まる口説(くどき)が有名ですが、その時の人形のしぐさにも注目です。心情を語る太夫と三味線の妙技も見どころです。
湘南座結成30周年記念特別公演 (神奈川県文化芸術活動再開加速化事業)
- 湘南座
もし平家の武将が生きていたら・・・という設定の物語。吉野の山中に身を隠している義経をたずね、お供の佐藤忠信と旅に出た静御前。その胸には義経から預かった初音の鼓。道中、忠信とはぐれてしまいますが、初音の鼓を打つと、いずこからともなく忠信があらわれました。不思議に思いながらも義経のもとへ旅を続けます。実はこの忠信には、ある秘密があったのです・・・。美しい満開の桜を背景に静と忠信の繊細な所作にご注目ください。
公演後に、座長よりご挨拶をいたします。
囃子太鼓の部
- 入野太鼓保存会
「入野ばやし」
- 田村ばやし保存会(平塚市指定重要無形文化財)
「田村ばやし」
募集期間
令和2年10月17日から受付、先着順(定員に達した時点で締切り)
10月16日以前の申し込みは、無効となりますのでご注意ください。
10月16日以前の申し込みは、無効となりますのでご注意ください。
お申込み方法
はがき・Fax・Mailのいずれかで、観覧希望者(1通につき4名まで)全員の住所・氏名・電話番号を記載し下記の申込み先へ。
10月17日より先着順で受付します。電話での申し込みはできません。
折り返し入場券を返送します。
当日の席は自由席ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため使用できない席があります。また、来場者及び関係者に感染が確認された場合は、申込者情報を保健所等の公共機関に提供する場合があります。
【申込み先】
・はがき:〒254-8686 平塚市浅間町9-1
平塚市教育委員会社会教育課
・Fax:0463-34-5522
・Mail:k-shakai@city.hiratsuka.kanagawa.jp
10月17日より先着順で受付します。電話での申し込みはできません。
折り返し入場券を返送します。
当日の席は自由席ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため使用できない席があります。また、来場者及び関係者に感染が確認された場合は、申込者情報を保健所等の公共機関に提供する場合があります。
【申込み先】
・はがき:〒254-8686 平塚市浅間町9-1
平塚市教育委員会社会教育課
・Fax:0463-34-5522
・Mail:k-shakai@city.hiratsuka.kanagawa.jp
料金
入場無料ですが、事前の申し込みが必要です。
定員
募集定員:250名
主催者・お問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
電話番号:0463-23-1111
直通電話番号:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
電話番号:0463-23-1111
直通電話番号:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522
注意事項
新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を防止するために・・・
- 当日事前申込みのない方の御入場は、お断りします。
- 開催日以前の2週間以内に海外へ渡航された方のご参加は、ご遠慮ください。
- 当日はご自宅で体調を確認の上、ご来場ください。
- 発熱(37.5度以上または平熱比1度以上)がある方の観覧はご遠慮いただきます。
- マスクの着用等感染予防にご協力ください。
- 出演者・関係者・来場者に感染が確認された場合は、申込み情報を、保健所等公的機関に提供する場合がありますので、ご了承ください。
- 今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況により、中止とする場合があります。その場合は、このホームページに掲示し、参加者には個別にお知らせします。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522