秋期特別展「平塚の石仏 3058の祈りと願い」

平成26年9月30日

平塚市
担当 博物館学芸担当 栗山
電話 0463-33-5111
 

秋期特別展「平塚の石仏 3058の祈りと願い」

 

展示概要 

 博物館のサークル・石仏を調べる会は、昭和56 年の発足から30 年以上にわたり、平塚市内の信仰目的で建てられた石造物を調査してきました。会でくまなく調べあげ、記録した現存する石造物の総数は3058 基にのぼります。この度、その集大成として特別展「平塚の石仏~3058の祈りと願い~」を開催します。県指定有形文化財の庚申塔2基、県内市町村別で最も基数が多い徳本名号塔、市内に数多く造立されている地蔵や道祖神など、主な石造物を写真パネルと実物で展示し、3058 基の石造物に込められた先人の思いをたずねます。
      

展示構成

  1. 石造物の概要
  2. 仏教伝来の石仏
  3. 民間信仰の石仏
  4. 寺社境内の石造物
  5. 石造物の変化
 VTRコーナー
 石仏を調べる会と『平塚の石仏』の歩み*紀年銘入り石造物の造立年表

主な展示資料

  • 石造物写真パネル 約250点
  • 石仏(実物と複製)約20点
  • 講関係資料 約10点      

主催   平塚市博物館
会期   平成26年10月4日(土曜日)~11月30日(日曜日) 
開館時間は午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
ただし、10月21日~10月26日はイブニングミュージアムウィークにつき、午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)   
休館日は10月6、14、20、27日、11月4、10、17日
会場   平塚市博物館特別展示室(平塚市浅間町12-41)
入館料  無料

関連事業

 

  • 記念講演会

「石仏への誘(いざな)い」 
日時  10月12日(日) 午後1時30分~3時30分  
会場  博物館講堂
講師  坂口和子氏(日本石仏協会会長)  
参加  自由(無料)

「石仏調査からわかること」
日時  11月16日(日) 午後1時30分~3時30分
会場  博物館講堂
講師  小川直之氏(國學院大学教授)  
参加  自由(無料)

 

  • 平塚の石仏を語る
日時  11月9日(日) 午後1時30分~4時
会場  博物館講堂
講師  石仏を調べる会会員、当館学芸員  
参加  自由(無料) 
詳細  「石仏の見方・楽しみ方」「データベースから見た平塚の石仏」「お地蔵さんのご利益と岩船地蔵」「平塚の庚申塔」「平塚の道祖神」「徳本行者とその名号塔」

 

  • 石仏見学会
「須賀の石仏」
日時  10月18日(土) 午前9時30分~午後3時
場所  夕陽丘、札場町、千石河岸、高浜台、幸町
講師  石仏を調べる会
参加  はがきで10月9日(木)までに申し込む 定員20名(多数の場合は抽選)、 
雨天時は10月25日(土)に順延 

「大山道周辺の石仏」
日時  11月23日(日) 午前9時30分~午後3時
場所  南原、御殿、中原、豊田平等寺、豊田本郷、豊田宮下
講師  石仏を調べる会
参加  はがきで11月13日(木)までに申し込む 定員20名(多数の場合は抽選)、 
雨天時は11月30日(日)に順延 

 

  • 展示解説
日時  10月26日(日)、11月1日(土)、11月29日(土) 午後1時~1時50分
会場  博物館特別展示室
参加  自由(無料) 

 

  • イブニングミュージアムウィーク 連続講話「石との語らい」
日時  10月21日(火)~26日(日)の午後5時30分~6時30分 
会場  博物館講堂(10月26日のみプラネタリウム室) 
講師  当館学芸員
参加  自由(無料)
詳細  10月21日(火)街の中の石材の利用
10月22日(水)石とコケ-景色を彩る小さな緑-
10月23日(木)石の遺跡-グーグルアースの旅-
10月24日(金)3058基の石仏年表
10月25日(土)平塚の石仏の石工と石材流通
10月26日(日)太陽系のロゼッタストーン
 
問合先  電話33-5111、ファクス31-3949、郵便番号254-0041、住所・平塚市浅間町12-41平塚市博物館、電子メール info07@hirahaku.jp 事務担当:浜野
 

用語解説  

  • 徳本名号塔 江戸時代後期の念仏行者、徳本上人の筆跡の名号(南無阿弥陀仏)を刻んだ石塔のこと。市域に28基建立されている。
  • 庚申塔   60日に一度の庚申日に行われる庚申講の講中が建立した石塔で、主尊に青面金剛と三猿が彫られたものが多く、市域に179基建立されている。