目標4福祉施設から一般就労への移行等                   国の基本指針は、次のとおりです。 福祉施設の利用者のうち、就労移行支援事業等を通じて、令和8年度中に一般就労に移行する者の目標値を設定する。当該目標値の設定に当たっては、令和3年度の一般就労への移行実績の1.28倍以上とすることを基本とする。この際、就労移行支援事業、就労継続支援A型事業及び就労継続支援B型事業について、それぞれ令和8年度中に一般就労に移行する者の目標値も併せて定めることとする。具体的には、就労移行支援事業については、令和3年度の一般就労への移行実績の1.31倍以上とすることを基本とする。さらに、就労移行支援事業所のうち、就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所を全体の5割以上とすることを基本とする。また、就労継続支援A型事業については令和3年度の一般就労への移行実績の概ね1.29倍以上、就労継続支援B型事業については概ね1.28倍以上を目指すこととする。また、就労定着支援事業の利用者数及び事業所ごとの就労定着率に係る目標値を設定することとし、就労定着支援事業の利用者数については、令和3年度の実績の1.41倍以上とすることを基本とする。さらに、就労定着支援事業の就労定着率については、就労定着支援事業所のうち、就労定着率が7割以上の事業所を全体の2割5分以上とすることを基本とする。加えて、都道府県等が地域の就労支援のネットワークを強化し、雇用や福祉等の関係機関が連携した支援体制の構築を推進するため、協議会(就労支援部会)等を設けて取組を進めることを基本とする。 平塚市は、目標4 福祉施設から一般就労への移行等を達成するため、次のとおり成果目標を定めて取り組んでいきます。 就労移行支援事業等を通じての令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の1.28倍以上 就労移行支援事業について、令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の1.31倍以上 就労継続支援A型事業について、令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の概ね1.29倍以上 就労継続支援B型事業について、令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の概ね1.28倍以上 令和8年度の就労定着支援事業の利用者数が令和3年度の実績の1.41倍以上 就労移行支援事業所のうち、就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所が全体の5割以上 就労定着支援事業所のうち、就労定着率が7割以上の事業所が全体の2割5分以上 自立支援協議会の就労支援部会による取組の推進 就労移行支援事業等を通じての令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の1.28倍以上 この成果目標は、福祉施設の利用者のうち、生活介護、自立訓練、就労移行支援及び就労継続支援を行う就労移行支援事業等を通じての令和8年度の一般就労への移行実績を69人以上とすることを目標とするものです。 これは、福祉施設の利用者のうち就労移行支援事業等を通じての令和3年度の一般就労への移行実績である52人を基準として、国の基本指針で定める割合である1.28倍に、前計画における未達成割合を加えた割合以上である約1.33倍の数値を目標として設定しているものです。 実績 成果目標 種別 令和3年度 令和4年度 令和8年度 令和11年度 就労移行支援事業等 52人 60人 69人 85人 就労移行支援事業等を通じての福祉施設への入所から一般就労への移行者は、令和2年度にあっては40人、令和3年度にあっては52人、令和4年度にあっては60人と年々増加傾向であり、令和5年度にあっては65人を見込んでいます。今後も、就労移行支援事業等を通じての福祉施設への入所から一般就労への移行者の推移を把握していきます。 就労移行支援事業等を通じての福祉施設から一般就労への移行者の推移グラフ ※令和5年度の数値は、見込数です。 ※令和6年度以降の数値は、目標値です。 就労移行支援事業について、令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の1.31倍以上 この成果目標は、福祉施設の利用者のうち、就労移行支援事業を通じての令和8年度の一般就労への移行実績を52人以上とすることを目標とするものです。 これは、福祉施設の利用者のうち就労移行支援事業を通じての令和3年度の一般就労への移行実績である39人を基準として、国の基本指針で定める割合である1.31倍及び就労移行支援事業等の全体としての成果目標の数値を踏まえて、約1.33倍の数値を目標として設定しているものです。 実績 成果目標 種別 令和3年度 令和4年度 令和8年度 令和11年度 就労移行支援 39人 37人 52人 65人 就労継続支援A型事業について、令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の概ね1.29倍以上 この成果目標は、福祉施設の利用者のうち、就労継続支援A型事業を通じての令和8年度の一般就労への移行実績を3人以上とすることを目標とするものです。 これは、福祉施設の利用者のうち就労継続支援A型事業を通じての令和3年度の一般就労への移行実績である2人を基準として、国の基本指針で定める割合である1.29倍及び就労移行支援事業等の全体としての成果目標の数値を踏まえて、1.5倍の数値を目標として設定しているものです。 実績 成果目標 種別 令和3年度 令和4年度 令和8年度 令和11年度 就労継続支援A型 2人 5人 3人 4人 就労継続支援B型事業について、令和8年度の一般就労への移行実績が令和3年度の一般就労への移行実績の概ね1.28倍以上 この成果目標は、福祉施設の利用者のうち、就労継続支援B型事業を通じての令和8年度の一般就労への移行実績を12人以上とすることを目標とするものです。 これは、福祉施設の利用者のうち就労継続支援B型事業を通じての令和3年度の一般就労への移行実績である9人を基準として、国の基本指針で定める割合である1.28倍及び就労移行支援事業等の全体としての成果目標の数値を踏まえて、約1.33倍の数値を目標として設定しているものです。 実績 成果目標 種別 令和3年度 令和4年度 令和8年度 令和11年度 就労継続支援B型 9人 17人 12人 15人 就労移行支援事業等を通じての福祉施設への入所から一般就労への移行者は、令和3年度にあっては52人、令和4年度にあっては60人と年々増加傾向です。また、障害福祉サービスごとの内訳は、次のとおりです。 就労移行支援事業等を通じての福祉施設への入所から一般就労への移行者に関する成果目標の達成状況について、障害福祉サービスごとに把握していきます。 実績 成果目標等 種別 令和3年度 令和4年度 令和8年度 令和11年度 生活介護 0人 0人 0人 0人 自立訓練(機能訓練) 0人 0人 0人 0人 自立訓練(生活訓練) 2人 1人 2人 1人 就労移行支援 39人 37人 52人 65人 就労継続支援A型 2人 5人 3人 4人 就労継続支援B型 9人 17人 12人 15人 合計 52人 60人 69人 85人 ※令和8年度及び令和11年度の数値は、成果目標等の数値です。 令和8年度の就労定着支援事業の利用者数が令和3年度の実績の1.41倍以上 この成果目標は、令和8年度の就労定着支援事業の利用者数を99人以上とすることを目標とするものです。 これは、令和3年度の就労定着支援事業の利用者数の実績である70人を基準として、国の基本指針で定める割合である1.41倍以上の数値を目標として設定しているものです。 なお、1年度当たりの就労定着支援事業の利用者数については、年々増加傾向であり、令和8年度にあっては109人と見込んでいます。 1年度当たりの就労定着支援事業の利用者数は、令和元年度にあっては39人、令和2年度にあっては52人、令和3年度にあっては70人、令和4年度にあっては69人と年々増加傾向です。今後も、1年度当たりの就労定着支援事業の利用者の推移を把握していきます。 1年度当たりの就労定着支援事業の利用者の推移グラフ 就労移行支援事業等を通じての福祉施設の利用者の一般就労への移行を実現するための体制を整備するため、訓練系・就労系サービスの必要なサービス量の確保に努めます。 なお、この活動指標は、他の成果目標に対する活動指標でもありますが、目標4の成果目標1から成果目標5までとこの活動指標との関係性が比較的強いため、この位置付けとして掲載しているものです。 サービスの内容 自立訓練(機能訓練)とは、身体障がい者が地域生活を営むことができるよう、有期限の支援計画に基づき、身体的リハビリテーション、日常生活に関する訓練等を行うサービスです。 現状の分析 毎年度、1人当たりの利用量は平均2人日ずつ増加している一方、利用者数はほとんど変動がないことから、自立訓練(機能訓練)の需要は、緩やかな増加傾向にあるといえます。しかし、前計画値と利用実績を旧算出数で比較すると、令和4年度の1月当たりの総利用量を122人日と見込んだことに対して利用実績は61人日であり、前計画値よりも利用実績が大幅に下回っていることから、自立訓練(機能訓練)の需要は、緩やかな増加傾向ではあるものの、比較的安定してきているといえます。 活動指標 市外の事業所も含めた広域的な対応により、サービス量の確保に努めます。 サービスの内容 自立訓練(生活訓練)とは、知的障がい者又は精神障がい者が地域生活を営むことができるよう、有期限の支援計画に基づき、食事、家事その他の日常生活における能力の向上を支援するサービスです。 現状の分析 毎年度、1人当たりの利用量はほとんど変動がない一方、利用者数は平均5人ずつ増加している傾向がみられることから、自立訓練(生活訓練)の需要は、増加傾向にあるといえます。しかし、前計画値と利用実績を旧算出数で比較すると、令和4年度の1月当たりの総利用量を399人日と見込んだことに対して利用実績は350人日であり、前計画値よりも利用実績が下回っていることから、自立訓練(生活訓練)の需要は、増加傾向ではあるものの、比較的安定してきているといえます。 活動指標 市内の事業所の利用を中心とした対応により、サービス量の確保に努めます。 サービスの内容 就労選択支援とは、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力、適性等に合った就労の選択を支援するサービスです。 活動指標 今後、新設される予定であることから、実績がありません。市内における需要に注視しながら、提供可能な事業所の確保に努めます。 サービスの内容 就労移行支援とは、一般就労等を希望する障がい者について、有期限の支援計画に基づき、知識及び能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適性に合った職場への就労、就職後における職場への定着等を支援するサービスです。 現状の分析 毎年度、利用者数は平均1人ずつ増加している傾向がみられることから、就労移行支援の需要は、緩やかな増加傾向にあるといえます。しかし、前計画値と利用実績を旧算出数で比較すると、令和4年度の1月当たりの総利用量を1,904人日と見込んだことに対して利用実績は1,333人日であり、前計画値よりも利用実績が大幅に下回っていることから、就労移行支援の需要は、緩やかな増加傾向ではあるものの、比較的安定してきているといえます。 活動指標 市内の事業所の利用を中心とした対応により、サービス量の確保に努めます。 サービスの内容 就労継続支援A型は、一般企業への就労が困難な障がい者に、雇用契約に基づく福祉的就労の機会を提供するサービスです。 現状の分析 毎年度、1人当たりの利用量はほとんど変動がない一方、利用者数は平均3人ずつ増加している傾向がみられることから、就労継続支援A型の需要は、緩やかな増加傾向にあるといえます。しかし、前計画値と利用実績を旧算出数で比較すると、令和4年度の1月当たりの総利用量を1,349人日と見込んだことに対して利用実績は1,164人日であり、前計画値よりも利用実績が大幅に下回っていることから、就労継続支援A型の需要は、緩やかな増加傾向ではあるものの、比較的安定してきているといえます。 活動指標 市内の事業所の利用を中心とした対応により、サービス量の確保に努めます。 サービスの内容 就労継続支援(B型)は、一般企業への就労が困難な障がい者に、雇用契約に基づかないものの、一定の賃金水準に基づく就労又は生産活動の機会を提供し、能力の向上を図るサービスです。 現状の分析 毎年度、1人当たりの利用量はほとんど変動がない一方、利用者数は平均37人ずつ増加している傾向がみられることから、就労継続支援B型の需要は、増加傾向にあるといえます。しかし、前計画値と利用実績を旧算出数で比較すると、令和4年度の1月当たりの総利用量を9,180人日と見込んだことに対して利用実績は8,997人日であり、前計画値よりも利用実績が下回っていることから、就労継続支援B型の需要は、増加傾向ではあるものの、比較的安定してきているといえます。 活動指標 市内の事業所の利用を中心とした対応により、サービス量の確保に努めます。 サービスの内容  就労定着支援とは、就労移行支援等の利用を経て一般就労へ移行した障がい者に対し、企業、自宅等への訪問や障がい者からの来所により、生活リズム、家計及び体調の管理等に関する課題解決に向けて、企業その他の関係機関等との必要な連絡調整、指導、助言等の支援を実施するサービスです。 現状の分析 毎年度、利用者数は平均7人ずつ増加している傾向がみられることから、就労定着支援の需要は、緩やかな増加傾向にあるといえます。また、前計画値と利用実績を旧算出数で比較すると、令和4年度の1月当たりの利用者数を71人と見込んだことに対して利用実績は72人であることから、就労定着支援の需要は、緩やかな増加傾向ではあるものの、おおむね計画どおりに推移しているといえます。 活動指標 市内の事業所の利用を中心とした対応により、サービス量の確保に努めます。 就労移行支援事業所のうち、就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所が全体の5割以上 平塚市内の就労移行支援事業所のうち、就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所を全体の5割以上とすることを目標とします。 就労定着支援事業所のうち、就労定着率が7割以上の事業所が全体の2割5分以上 平塚市内の就労定着支援事業所のうち、就労定着率が7割以上の事業所を全体の2割5分以上とすることを目標とします。 令和4年度実績によると、平塚市内の就労移行支援事業所のうち就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所は6事業所のうち2事業所であることから、令和4年度における達成率は、約33パーセントです。この達成率が50パーセント以上となるよう取り組んでいくとともに、今後も、平塚市内の就労移行支援事業所のうち就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所の推移を把握していきます。また、平塚市内の就労定着支援事業所のうち就労定着率が7割以上の事業所は4事業所のうち4事業所であることから、令和4年度における達成率は100パーセントです。この達成率が維持できるよう取り組んでいくとともに、今後も、平塚市内の就労定着支援事業所のうち就労定着率が7割以上の事業所の推移を把握していきます。 令和4年度実績 事業所数 うち達成数 達成率 就労移行支援事業所 6事業所 2事業所 約33% 就労定着支援事業所 4事業所 4事業所 100% 令和8年度目標 事業所数 うち達成数 達成率 就労移行支援事業所 8事業所 4事業所以上 50%以上 就労定着支援事業所 5事業所 2事業所以上 25%以上 ※令和8年度目標の達成率について、令和11年度まで維持できるよう取り組んでいきます。 自立支援協議会の就労支援部会による取組の推進 この成果目標は、自立支援協議会の就労支援部会を通じて、成果目標1から成果目標7までの取組を推進することを目標とするものです。 自立支援協議会の組織図