第31回湘南ひらつか魚まつり
平塚市水産物地方卸売市場には、毎朝平塚沖で獲れた魚をはじめ、各地の海から運ばれた新鮮な魚介類が数多く集まっています。これらの水産物を多くの市民に提供し食生活を応援するとともに、魚の消費拡大を目的として開催するもので、平成11年度から開始して今回第31回を迎えます。これまで開催した朝市では、1回当たり約2,500人以上が市内外から来場して大変好評を得ております。
※荒天時における中止のお知らせは、11月6日(日曜日)8時までにホームページに掲載します。
内容
水産物等の廉売
- その日の朝水揚げされた魚(アジ、サバ、タチウオ、イワシ、イナダ、タイ、生シラス等を予定)
- 地元でつくられた干物
- 地方から転送されたマグロ、鮭、タイ、イカ、その他鮮魚類、冷凍品、練製品、水産加工品
※当日の漁模様等で水産物等の種類や量は変わりますので、ご了承ください。
イベント
- プレゼント抽選会:当日、水産物をお買い物された方の中から抽選で水産物詰め合わせをプレゼント
- 市民セリ市:大漁船に山盛りに展示された魚介類を来場者がセリ落とす
- シラスの水揚げ:朝市開場時間内にシラス漁船が入港、水揚げし、生シラスを即売する(但し、当日の天候により出漁できない場合があります。)
この朝市の特徴
魚まつりを主催する「湘南ひらつか魚食普及協議会」は、平塚魚商業協同組合、平塚市漁業協同組合、平塚水産加工業組合、(株)平塚茅ヶ崎魚市場の水産4団体と平塚市とが連携し、市民とのふれあいを通して鮮魚店をはじめ、地元の漁業や水産加工業の活性化を図る目的で、平成11年3月3日に設立されました。
全国的に漁業者(漁師)主体による朝市が多い中で、漁業者から市場、加工業者、魚屋まで生産から流通に関わる業界全体が協力して実施する点が大きな特徴です。
魚まつりでは、当日の朝平塚沖で漁獲されたばかりの魚や、地元で製造された干物をはじめ、各地から仕入れた多数の生鮮魚介類が販売されるほか、水産加工物セットが当たる「プレゼント抽選会」も行います。
開催日時
朝9時から11時まで
開催場所
交通手段
- 車でお越しの場合は、ひらつかタマ三郎漁港駐車場をご利用ください。
- バスの場合は、平塚駅南口から「須賀港」行きバス乗車 、終点「須賀港」下車、徒歩5分
主催者・お問い合わせ先
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
電話番号:0463-23-1111
直通電話番号:0463-35-8102/0463-35-8103(農業政策担当、農業振興担当) /0463-35-8105(農地整備担当) /0463-21-2066(みなと水産担当)
ファクス番号:0463-35-8125
このページについてのお問い合わせ先
農水産課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8102/0463-35-8103(農業政策担当、農業振興担当) /0463-35-8105(農地整備担当) /0463-21-2066(みなと水産担当)
ファクス番号:0463-35-8125