「平塚市地域福祉リーディングプラン(素案)」へのご意見を募集します
募集概要
平塚市では、平成26年3月に策定した「第3期平塚市地域福祉計画」が今年度で計画期間満了となるため、現在改定作業を進めています。今回の改定では、地域福祉計画に加え、自殺対策計画、成年後見制度利用促進計画、生活困窮者自立支援計画、平塚市地域福祉活動計画(平塚市社会福祉協議会の計画)を一体的に策定し、計画書全体を「平塚市地域福祉リーディングプラン」と呼称することとしております。
このたび、「平塚市地域福祉リーディングプラン」素案がまとまりましたので、市民の皆さまにお知らせするとともに、皆さまからのご意見を募集いたします。
このたび、「平塚市地域福祉リーディングプラン」素案がまとまりましたので、市民の皆さまにお知らせするとともに、皆さまからのご意見を募集いたします。
意見対象
平塚市地域福祉リーディングプラン(素案)
(計画書本体)表紙(PDF 97KB)
(計画書本体)目次(PDF 181KB)
(第1章)計画策定の背景(PDF 827KB)
(第2章)現状と課題(PDF 1075KB)
(第3章)理念・目標・方向性(PDF 240KB)
(第4章)地域福祉計画(PDF 643KB)
(第5章)地域福祉活動計画(PDF 452KB)
(第6章)自殺対策計画(PDF 752KB)
(第7章)成年後見促進計画(PDF 636KB)
(第8章)生活困窮支援計画(PDF 630KB)
(第9章)計画の進行管理(PDF 188KB)
(別冊)表紙(PDF 143KB)
(別冊)数値等目標等(PDF 1295KB)
(計画書本体)表紙(PDF 97KB)
(計画書本体)目次(PDF 181KB)
(第1章)計画策定の背景(PDF 827KB)
(第2章)現状と課題(PDF 1075KB)
(第3章)理念・目標・方向性(PDF 240KB)
(第4章)地域福祉計画(PDF 643KB)
(第5章)地域福祉活動計画(PDF 452KB)
(第6章)自殺対策計画(PDF 752KB)
(第7章)成年後見促進計画(PDF 636KB)
(第8章)生活困窮支援計画(PDF 630KB)
(第9章)計画の進行管理(PDF 188KB)
(別冊)表紙(PDF 143KB)
(別冊)数値等目標等(PDF 1295KB)
募集期間
平成30年11月28日(水)から平成30年12月27日(木)まで
閲覧場所
○ 平塚市ホームページで閲覧 ※「平塚市 地域福祉リーディングプラン」で検索
○ 市政情報コーナー(市役所本庁舎5階)、駅前市民窓口センター、中央公民館及び地区公民館、ひらつか市民活動センター、各図書館、各福祉会館、各町内福祉村、各高齢者よろず相談センターに計画素案を配架設置
○ 市政情報コーナー(市役所本庁舎5階)、駅前市民窓口センター、中央公民館及び地区公民館、ひらつか市民活動センター、各図書館、各福祉会館、各町内福祉村、各高齢者よろず相談センターに計画素案を配架設置
意見を提出できる方
市内に在住、在勤、在学の方
意見の提出方法
意見の提出については、「地域福祉リーディングプラン意見提出用紙」(Word 34KB)をご利用ください。必要事項を記入の上、次のいずれかの方法によりお送りいただくか、直接、福祉総務課までお持ちください。なお、封筒・FAX用紙の表面やメールの件名に「地域福祉リーディングプラン(素案)への意見」と明記してください。
郵送 〒254-8686(住所記載不要) 平塚市役所福祉総務課
※ 公民館等に設置されている「市長への手紙」(切手不要)も利用可能です。
電子メール fukushi@city.hiratsuka.kanagawa.jp
FAX 0463-21-9742
※ 送信料無料の「なでしこFAX」(0120-704589)も利用可能です。
郵送 〒254-8686(住所記載不要) 平塚市役所福祉総務課
※ 公民館等に設置されている「市長への手紙」(切手不要)も利用可能です。
電子メール fukushi@city.hiratsuka.kanagawa.jp
FAX 0463-21-9742
※ 送信料無料の「なでしこFAX」(0120-704589)も利用可能です。
ご意見に関する考え方の公表
いただいた意見への個別回答はいたしませんが、後日、意見を集計整理した上で、市の考えを公表します。なお、公表時には、氏名、住所、連絡先等の個人情報は掲載しません。
このページについてのお問い合わせ先
福祉総務課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9862(福祉総務担当) /0463-21-9848(地域福祉担当) /0463-21-8779(福祉総合相談担当)
ファクス番号:0463-21-9742