新型コロナワクチン接種(5歳から11歳まで) 9月20日からの接種

最終更新日 : 2023年9月25日

【更新情報】

  • 5歳~11歳の追加接種について掲載しました。(4月4日)
  • 令和5年3月8日から追加接種でオミクロン株対応ワクチンが接種可能になりました。(3月8日)
  • 5歳~11歳の追加接種について更新しました。(5月23日)
  • ホームページ名を「5歳~11歳の新型コロナワクチン接種」に変更しました。(8月4日)
  • 使用するワクチンを更新しました。(8月9日)
  • 個別医療機関一覧を更新しました。(8月9日)
  • 令和5年秋開始接種について情報を追加しました。(9月14日)
  • 令和5年春開始接種について情報を削除しました。(9月25日)

接種期間

接種期間を令和6年3月末まで延長して、引き続きワクチン接種を実施します。

お知らせ

令和5年9月20日から令和5年秋開始接種が開始します。

令和5年秋開始接種期間中は、1回のみ追加接種を受けることができます。

接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。強制ではありません。小児用の説明書やリーフレットをよく読み、有効性と安全性について理解した上で、ワクチンを受けるか、お子様と一緒にご検討ください。

 幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

令和5年秋開始接種(9月20日から)

追加接種(3回目以降の接種)

令和5年秋開始接種のスケジュール

令和5年9月20日から令和6年3月末まで

対象者

初回接種(1、2回目接種)が完了し、2回目接種から3ヶ月以上経過した方

使用するワクチン

小児用ファイザー社製1価XBB株対応ワクチン

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(XBB株対応1価ワクチン)接種用)【厚生労働省】

接種間隔

前回接種日から3ヶ月以上経過 

接種量

0.2ml

接種方法

個別医療機関(かかりつけ医等)での接種

接種可能な時期

 令和6年3月末まで

接種場所
 医療機関によっては、予約方法や予約受付時間が異なるため、個別医療機関一覧表をよくご確認の上、予約をしてください。

 個別医療機関一覧表【5歳~11歳追加接種】(PDFファイル745KB)
 

予約方法

個別医療機関
各医療機関にて予約をしてから接種を受けてください。
一部の医療機関は、WEB予約サイトまたは、コールセンターから予約可能です。
※コールセンターでの予約の際、接種間隔の確保のため、接種履歴を確認させていただきます。また、前回接種の年月日を確認した上で、ご連絡ください。
 

その他

  • 接種当日は、保護者の同伴が必要です。
  • 可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
  • 同時または、前後2週間は原則、他ワクチンを受けることはできません。
 ※インフルエンザワクチンのみ同時接種可能です。
 接種間隔について(PDFファイル356KB)

接種券

令和5年4月17日以降、初回接種が終了しているすべての方へ順次発送しています。

※令和5年5月8日から令和5年9月19日までの期間に1回接種している方は、前回接種から3か月経過した頃に、追加で順次接種券を発送します。
※令和5年5月8日から令和5年9月19日までの期間に未接種の方は、令和5年4月17日以降に届いた接種券を使用できます。

以前に送付した接種券の取り扱い

4月17日以降に発送した接種券以外のお手元にある以前送付している接種券は、
9月20日(月曜日)以降は使用できません。個人情報に注意して破棄してください。

※初回接種用の接種券は引き続き使用可能です。

初回接種(1、2回目)

9月19日以前に1回接種している場合は、
接種間隔を1回目接種から27日以上空けて、小児用ファイザー社製1価XBB株対応ワクチンを2回目として接種します。

 

対象者

 5歳~11歳の方
 特に慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は、接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

接種回数

 2回接種
 ※1回目接種日から3週間経過後に2回目の接種可能

使用するワクチン

 小児用ファイザー社製1価XBB株対応ワクチン
(有効成分量は12歳以上用ファイザー社製1価XBBワクチンの3分の1)

 ※個別医療機関で使用するワクチンは、小児用ファイザー社製1価XBB株対応ワクチンです。
 ※令和5年9月20日以降は、ファイザー社製1価(起源株)ワクチンは使用できません。
 
 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)初回(XBB株対応1価ワクチン)接種用)【厚生労働省】
 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ【厚生労働省】

接種量

 0.2ml

接種方法

個別医療機関(かかりつけ医等)での接種

接種可能な時期

 令和6年3月末まで延長して、引き続き初回接種を実施します。

接種場所
 医療機関によっては、予約方法や予約受付時間が異なるため、個別医療機関一覧表をよくご確認の上、予約をしてください。

 個別医療機関一覧表【5歳~11歳初回接種】(PDFファイル743KB)
 

その他

  • 接種当日は、保護者の同伴が必要です。
  • 可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
  • 同時または、前後2週間は原則、他ワクチンを受けることはできません。
 ※インフルエンザワクチンのみ同時接種可能です。
 接種間隔について(PDFファイル356KB)

予約方法

個別医療機関
各医療機関にて予約をしてから接種を受けてください。
一部の医療機関は、WEB予約サイトまたは、コールセンターから予約可能です。
※コールセンターでの予約の際、接種間隔の確保のため、接種履歴を確認させていただきます。また、前回接種の年月日を確認した上で、ご連絡ください。

その他

  • 接種当日は、保護者の同伴が必要です。
  • 可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
  • 同時または、前後2週間は原則、他ワクチンを受けることはできません。
 ※インフルエンザワクチンのみ同時接種可能です。
 接種間隔について(PDFファイル356KB)

このページについてのお問い合わせ先

健康課

〒254-0082 神奈川県平塚市東豊田448番地3 保健センター
直通電話:0463-55-2111
ファクス番号:0463-55-2139

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?