土屋幼稚園保育の様子(令和6年度夏から冬)
運動会に向けて
土屋幼稚園最後の運動会!
「どんなことをやりたい?」「どんな一日にしたい?」と子ども達と考えました。
「自分たちでアスレチックを作る!」「ダンスを踊りたい!」「綱引きをやりたい!」
「頑張る1日にする!」「汗をたくさんかく!」
友達と一緒に考えて、準備して、力を合わせることを大切に、運動会までの活動に取り組みました。
玉入れや綱引き、かけっこなど、昨年度も行なった種目では、それぞれが意欲的に体を動かし楽しみながら練習することができました。
「アスレチックを作りたい」という声から始まったコース作りでは、巧技台やはしごを組み合わせ、バランスをとる動きや跳ぶ動きなどを経験しました。
「おばけのボスがいて、ボスをやっつける!」というイメージも加わり、自分たちで段ボールを黒く塗り、おばけの絵を描く様子もありました。
一人ひとりが自分なりの目標、目的をもって主体的に運動会を楽しみに過ごしました。
「どんなことをやりたい?」「どんな一日にしたい?」と子ども達と考えました。
「自分たちでアスレチックを作る!」「ダンスを踊りたい!」「綱引きをやりたい!」
「頑張る1日にする!」「汗をたくさんかく!」
友達と一緒に考えて、準備して、力を合わせることを大切に、運動会までの活動に取り組みました。
玉入れや綱引き、かけっこなど、昨年度も行なった種目では、それぞれが意欲的に体を動かし楽しみながら練習することができました。
「アスレチックを作りたい」という声から始まったコース作りでは、巧技台やはしごを組み合わせ、バランスをとる動きや跳ぶ動きなどを経験しました。
「おばけのボスがいて、ボスをやっつける!」というイメージも加わり、自分たちで段ボールを黒く塗り、おばけの絵を描く様子もありました。
一人ひとりが自分なりの目標、目的をもって主体的に運動会を楽しみに過ごしました。
運動会予行演習・当日
予行演習も当日も、体を動かすことを楽しみ、友達と一緒に最後まで頑張った子ども達! 当日は、保護者やお客さんがいたことで、緊張した姿もありますが、一人ひとりが今の自分の力を十分に発揮することができました。
すみれの日にむけて
年長さんにとって特別な1日『すみれの日』
毎年その年の子ども達の姿に合わせて活動は様々です。
今年のすみれさんは「キャンプしよう!」「みんなでご飯作ろう!」「山登りしたい!」
びわ青少年の家での野外活動に決まりました。
遊びの中で、テントを作ったり、BBQごっこをしたり、気持ちが高まっていきます。
BBQに使う野菜を事前に園の畑で収穫し、普段の活動が特別な1日につながっていきます。
毎年その年の子ども達の姿に合わせて活動は様々です。
今年のすみれさんは「キャンプしよう!」「みんなでご飯作ろう!」「山登りしたい!」
びわ青少年の家での野外活動に決まりました。
遊びの中で、テントを作ったり、BBQごっこをしたり、気持ちが高まっていきます。
BBQに使う野菜を事前に園の畑で収穫し、普段の活動が特別な1日につながっていきます。
すみれの日
すみれの日当日、びわ青少年の家に集合したすみれさん。
炊事場でBBQで使う野菜を切った後、やりたかった『山登り』へ。
急な上り坂も力強く歩くすみれさん。
頂上には宝箱があり、しゃぼん玉とキーホルダーのプレゼントに喜んでいました。
その後は、びわの広場で遊び、楽しみにしていた食事の時間!
BBQやホットドックに「おいしい~!」「楽しい~!」と笑顔があふれます。
ホットドックは、具材を自分で挟み、お好みの味に仕上げていました。
夜は、保護者や卒園生も一緒にキャンプファイヤーを行いました。
友達や先生と一緒にやりたいことをかなえた1日…みんなの心にずっと残る素敵な思い出になりました。
炊事場でBBQで使う野菜を切った後、やりたかった『山登り』へ。
急な上り坂も力強く歩くすみれさん。
頂上には宝箱があり、しゃぼん玉とキーホルダーのプレゼントに喜んでいました。
その後は、びわの広場で遊び、楽しみにしていた食事の時間!
BBQやホットドックに「おいしい~!」「楽しい~!」と笑顔があふれます。
ホットドックは、具材を自分で挟み、お好みの味に仕上げていました。
夜は、保護者や卒園生も一緒にキャンプファイヤーを行いました。
友達や先生と一緒にやりたいことをかなえた1日…みんなの心にずっと残る素敵な思い出になりました。
手紙遊び
敬老の日にちなんで、家族や日頃お世話になっている人へ手紙を書きました。
手紙は園の近くのポストに投函し、実際にポスト投函したことから、手紙遊びが始まりました。
「僕もお手紙ほしいな」そう思ったらまず自分が書いてみよう!
友達や先生に手紙を書いて、保育室に置いたポストに入れると、郵便屋さん役の子が届けます。
郵便屋さん役がいない時には、朝の会や帰りの会でみんなでポストの中をチェック!
いろいろな人との手紙のやりとりを楽しみました。
「また遊ぼうね!」「さっきはごめん。」「いつもありがとう!」「だいすき!」
手紙で気持ちを伝えるって素敵だなぁと、たくさん感じることができました。
ある日、元職員の先生から手紙が届くと、
「お返事書こう!」「どうやって届ける?」「切手貼らなきゃ!」
手紙を出す時には切手が必要なことや、手紙の重さによって切手代が変わることにも触れ、遊びの中で、生活にある仕組みや文化を知ることができました。
手紙は園の近くのポストに投函し、実際にポスト投函したことから、手紙遊びが始まりました。
「僕もお手紙ほしいな」そう思ったらまず自分が書いてみよう!
友達や先生に手紙を書いて、保育室に置いたポストに入れると、郵便屋さん役の子が届けます。
郵便屋さん役がいない時には、朝の会や帰りの会でみんなでポストの中をチェック!
いろいろな人との手紙のやりとりを楽しみました。
「また遊ぼうね!」「さっきはごめん。」「いつもありがとう!」「だいすき!」
手紙で気持ちを伝えるって素敵だなぁと、たくさん感じることができました。
ある日、元職員の先生から手紙が届くと、
「お返事書こう!」「どうやって届ける?」「切手貼らなきゃ!」
手紙を出す時には切手が必要なことや、手紙の重さによって切手代が変わることにも触れ、遊びの中で、生活にある仕組みや文化を知ることができました。
どんぐり制作
園外に散歩に出かけた際に、たくさんのどんぐりを拾ってきました。
どんぐりや木片、枝や数珠玉を使って、制作遊びの始まりです。
「どんぐりのおうちを作ろうかな!」「どんぐり公園ができた!」「僕は船を作る!」
それぞれが豊かなイメージをもって、自由に作ることを楽しんでいました。
昨年の年長さんが作っていたどんぐり笛のことを思い出し、自分も作ってみる!と挑戦する姿も。
秋の自然物を使って、自分のイメージを形にし、じっくりと集中して取り組む力がつきました。
どんぐりや木片、枝や数珠玉を使って、制作遊びの始まりです。
「どんぐりのおうちを作ろうかな!」「どんぐり公園ができた!」「僕は船を作る!」
それぞれが豊かなイメージをもって、自由に作ることを楽しんでいました。
昨年の年長さんが作っていたどんぐり笛のことを思い出し、自分も作ってみる!と挑戦する姿も。
秋の自然物を使って、自分のイメージを形にし、じっくりと集中して取り組む力がつきました。
戸外遊び
戸外での活動が気持ちよく感じる季節になり、下の園庭でいろいろな戸外遊びを楽しみました。
砂場では、葉っぱやどんぐり、枝も使って料理作りを楽しむ姿がありました。
運動遊びにも張り切って挑戦するすみれさん。登り棒や鉄棒にチャレンジし、できるようになったことを喜んだり、友達を応援したりしていました。
また、ドッジボールで対戦する楽しさもたくさん感じることができました。勝って嬉しい!負けるととっても悔しい!そんな思いを繰り返し経験する中で、次はもっと頑張る!と気持ちを切り替えたり、落ち込んでいる友達を励ましたり、成長を感じる場面がありました。
砂場では、葉っぱやどんぐり、枝も使って料理作りを楽しむ姿がありました。
運動遊びにも張り切って挑戦するすみれさん。登り棒や鉄棒にチャレンジし、できるようになったことを喜んだり、友達を応援したりしていました。
また、ドッジボールで対戦する楽しさもたくさん感じることができました。勝って嬉しい!負けるととっても悔しい!そんな思いを繰り返し経験する中で、次はもっと頑張る!と気持ちを切り替えたり、落ち込んでいる友達を励ましたり、成長を感じる場面がありました。
コンサートごっこ
ドレミドロップさんが園に来てくださり、楽しいコンサートを見せてくれました。
「自分たちもやってみたい!」早速楽器遊び、コンサートごっこが始まります。
音楽に合わせて、好きな楽器を友達と一緒に演奏しました。
途中、やりたい楽器や曲目のことで、意見が食い違い、ぶつかってしまう場面も…。
どうしたらもっとかっこよく演奏できるかな?このままじゃ楽しくないな…。
「やる楽器を最初に決めておこうよ!」「お客さんの前で喧嘩するのやめよう!」
友達と一緒に楽しく遊ぶためには、自分の意見を伝え、相手の気持ちを知り、調整したり譲ったり折り合いをつけたりすることが必要になります。遊びを通して、人とかかわる力、問題を解決する力が育っていきます。
「自分たちもやってみたい!」早速楽器遊び、コンサートごっこが始まります。
音楽に合わせて、好きな楽器を友達と一緒に演奏しました。
途中、やりたい楽器や曲目のことで、意見が食い違い、ぶつかってしまう場面も…。
どうしたらもっとかっこよく演奏できるかな?このままじゃ楽しくないな…。
「やる楽器を最初に決めておこうよ!」「お客さんの前で喧嘩するのやめよう!」
友達と一緒に楽しく遊ぶためには、自分の意見を伝え、相手の気持ちを知り、調整したり譲ったり折り合いをつけたりすることが必要になります。遊びを通して、人とかかわる力、問題を解決する力が育っていきます。
感謝祭に向けて
11月に感謝祭がありました。
日頃お世話になっている方や、幼稚園を支えて応援してくださっている方へ、感謝を伝える日。
「感謝」ってなんだろう?
「ありがとう!って気持ち」「だいすき!」「また遊ぼうね!の気持ち」そんな言葉が出てきました。
子ども達の素直な感謝の気持ちがいっぱい伝わる1日になるように、どんなことをして感謝を伝えようか?と一緒に考えました。
「コンサートを見せたい!」「なにかプレゼントしたい!」「手紙を書きたい!」「一緒にご飯を食べる!」
普段楽しんでいるコンサートごっこを見てもらうために練習したり、花の苗や種を渡せるよう準備したり、大きな布に絵を描いてタペストリーを作ったり、豚汁を作るために野菜を切ったり…。一つひとつの準備を楽しみながら、友達と目的を共有して取り組みました。
日頃お世話になっている方や、幼稚園を支えて応援してくださっている方へ、感謝を伝える日。
「感謝」ってなんだろう?
「ありがとう!って気持ち」「だいすき!」「また遊ぼうね!の気持ち」そんな言葉が出てきました。
子ども達の素直な感謝の気持ちがいっぱい伝わる1日になるように、どんなことをして感謝を伝えようか?と一緒に考えました。
「コンサートを見せたい!」「なにかプレゼントしたい!」「手紙を書きたい!」「一緒にご飯を食べる!」
普段楽しんでいるコンサートごっこを見てもらうために練習したり、花の苗や種を渡せるよう準備したり、大きな布に絵を描いてタペストリーを作ったり、豚汁を作るために野菜を切ったり…。一つひとつの準備を楽しみながら、友達と目的を共有して取り組みました。
感謝祭当日
感謝祭当日は、いつもお世話になっている地域の方がたくさん園に来てくださいました。
「来てくれてありがとうございます!」「こちらにどうぞ!」
自分達でお客様のスリッパを並べたり、案内したり、主体的に動くすみれさん。
大勢のお客様の前でも堂々とコンサートを披露することができました。
用意したおにぎりや豚汁や焼き芋を一緒に食べ、子ども達が種屋さんのお店を開き、花の種のプレゼントをしました。
また、今年度で閉園する土屋幼稚園の今までの歴史、思い出を振り返る映像を見る時間も作り、改めてたくさんの人の支えで今日があることを感じることができました。
たくさん言葉を交わし、自然とお互いが笑顔になり、温かい交流の時間となりました。
お越しくださった皆様、当日は来られなかった方々も、本当にありがとうございました!
「来てくれてありがとうございます!」「こちらにどうぞ!」
自分達でお客様のスリッパを並べたり、案内したり、主体的に動くすみれさん。
大勢のお客様の前でも堂々とコンサートを披露することができました。
用意したおにぎりや豚汁や焼き芋を一緒に食べ、子ども達が種屋さんのお店を開き、花の種のプレゼントをしました。
また、今年度で閉園する土屋幼稚園の今までの歴史、思い出を振り返る映像を見る時間も作り、改めてたくさんの人の支えで今日があることを感じることができました。
たくさん言葉を交わし、自然とお互いが笑顔になり、温かい交流の時間となりました。
お越しくださった皆様、当日は来られなかった方々も、本当にありがとうございました!
秋の園外保育
秋は様々な場所に園外保育に行きました!
花菜ガーデンや美術館、博物館、総合公園、びわ青少年の家…
公共施設やバスを利用する経験を通して、社会のマナーやルールを意識して過ごすことができました。
また、秋の自然を感じながら、普段と違った場所で活動することで、刺激を受け、クラスの友達との仲も一段と深まりました。
花菜ガーデンや美術館、博物館、総合公園、びわ青少年の家…
公共施設やバスを利用する経験を通して、社会のマナーやルールを意識して過ごすことができました。
また、秋の自然を感じながら、普段と違った場所で活動することで、刺激を受け、クラスの友達との仲も一段と深まりました。
栽培活動~さつまいも掘り~
春に植えたさつまいもの苗が大きく大きく育ちました。
長く伸びたさつまいものつるをみんなで引っ張って、土の中を掘ってみよう!
「ここにある!一緒に掘ろう!」「見て見て!さつまいもとれたー!」「おっきいー!」
大きなおいも、小さなおいも、まぁるいおいも、ながーいおいも…
いろいろな形のさつまいもがたくさん掘れました。
収穫したさつまいもはみんなで並べ、さつまいものつるでリース作りに挑戦したり、さつまいもの絵を描いたり、収穫体験が遊びにもつながりました。
長く伸びたさつまいものつるをみんなで引っ張って、土の中を掘ってみよう!
「ここにある!一緒に掘ろう!」「見て見て!さつまいもとれたー!」「おっきいー!」
大きなおいも、小さなおいも、まぁるいおいも、ながーいおいも…
いろいろな形のさつまいもがたくさん掘れました。
収穫したさつまいもはみんなで並べ、さつまいものつるでリース作りに挑戦したり、さつまいもの絵を描いたり、収穫体験が遊びにもつながりました。
食育
園では、畑やプランターでたくさんの野菜を育てています。
夏にみんなで作ったミニ田んぼでは、稲が育ち、稲刈りを行いました。
お米ができている様子に気付き、お米ができる過程にふれることができました。
みんなが種から育てたラディッシュは収穫して、包丁で切る調理も体験し、味噌汁を作って弁当の時間に食べました。自分達が育てた野菜だと思うと、苦手と感じていた子も、食べてみよう!という気持ちになります。
また、平塚産の野菜を教えてくれるベジ太が園に来てくれました。
本物のベジ太にみんな大興奮!ひらベジについての紙芝居を読んでもらったり、一緒にダンスを踊ったりしながら、平塚産の野菜について、詳しく知ることができました。
夏にみんなで作ったミニ田んぼでは、稲が育ち、稲刈りを行いました。
お米ができている様子に気付き、お米ができる過程にふれることができました。
みんなが種から育てたラディッシュは収穫して、包丁で切る調理も体験し、味噌汁を作って弁当の時間に食べました。自分達が育てた野菜だと思うと、苦手と感じていた子も、食べてみよう!という気持ちになります。
また、平塚産の野菜を教えてくれるベジ太が園に来てくれました。
本物のベジ太にみんな大興奮!ひらベジについての紙芝居を読んでもらったり、一緒にダンスを踊ったりしながら、平塚産の野菜について、詳しく知ることができました。
冬の季節の行事
12月にクリスマス会、もちつき会をしました。
ツリーを飾り、リースを作り、クリスマス会が近くなってくると、わくわく楽しみにしているすみれさん。
ある日サンタさんから「遊びに行くよ!」と手紙が届くと大興奮!
「ブーツを用意して待っていてね」というサンタさんからのメッセージを読み、一人ひとり針と糸を使って縫い物をしてブーツを作りました。
クリスマス会当日、キャンドルサービスでなんだかいつもと違うしっとりとした雰囲気を穏やかな気持ちで楽しみました。サンタさんが登場すると、満面の笑みで喜ぶ子ども達。
サンタさんに質問したり、一緒にゲームやダンスをしたり、たくさんふれあって過ごしました。
最後にはプレゼントももらい、大満足な1日になりました。
翌週にはもちつき会!保護者の方のお力も借りながら、みんなで「よいしょー!よいしょー!」と元気よく、もちをつきました。ついたもちは、鏡餅づくりをし、感触を楽しみながら、この時期の伝統行事にふれることができました。
ツリーを飾り、リースを作り、クリスマス会が近くなってくると、わくわく楽しみにしているすみれさん。
ある日サンタさんから「遊びに行くよ!」と手紙が届くと大興奮!
「ブーツを用意して待っていてね」というサンタさんからのメッセージを読み、一人ひとり針と糸を使って縫い物をしてブーツを作りました。
クリスマス会当日、キャンドルサービスでなんだかいつもと違うしっとりとした雰囲気を穏やかな気持ちで楽しみました。サンタさんが登場すると、満面の笑みで喜ぶ子ども達。
サンタさんに質問したり、一緒にゲームやダンスをしたり、たくさんふれあって過ごしました。
最後にはプレゼントももらい、大満足な1日になりました。
翌週にはもちつき会!保護者の方のお力も借りながら、みんなで「よいしょー!よいしょー!」と元気よく、もちをつきました。ついたもちは、鏡餅づくりをし、感触を楽しみながら、この時期の伝統行事にふれることができました。
交流活動
様々な人との交流、つながりが、園の教育活動を一層豊かなものにしてくれています。
土屋小学校との交流では、運動会や音楽会の練習を見せていただいたり、児童のみなさんと交流したり、校舎内を探検させてもらったり、給食体験をしたり…たくさんの経験をさせていただいています。
小学校就学に向けて、小学校生活への期待や憧れが増し、スムーズな就学につながります。
吉沢保育園との交流では、一緒に小学校の見学に行ったり、土屋幼稚園に来てもらい一緒に弁当を食べ遊んだりすることができました。同年代のいろいろな友達とかかわることで、互いに刺激になり、温かいやりとりがたくさん見られました。
竹あかりさんとの交流では、竹を使った正月飾りを一緒に作り、門松の由来や文化を教えていただきました。そば作りに流しそうめん、そして今回の正月飾り作りと、竹あかりさんのご協力で、子ども達も職員も貴重な体験をさせていただきました。
土屋小学校との交流では、運動会や音楽会の練習を見せていただいたり、児童のみなさんと交流したり、校舎内を探検させてもらったり、給食体験をしたり…たくさんの経験をさせていただいています。
小学校就学に向けて、小学校生活への期待や憧れが増し、スムーズな就学につながります。
吉沢保育園との交流では、一緒に小学校の見学に行ったり、土屋幼稚園に来てもらい一緒に弁当を食べ遊んだりすることができました。同年代のいろいろな友達とかかわることで、互いに刺激になり、温かいやりとりがたくさん見られました。
竹あかりさんとの交流では、竹を使った正月飾りを一緒に作り、門松の由来や文化を教えていただきました。そば作りに流しそうめん、そして今回の正月飾り作りと、竹あかりさんのご協力で、子ども達も職員も貴重な体験をさせていただきました。