江戸時代の風習伝える七夕の伝統飾りを再現

平成20年6月19日

 
平塚市
担当 美術館課 学芸担当 端山
電話 0463-35-2111
 
 

江戸時代の風習伝える七夕の伝統飾りを再現 

和紙の短冊や供え物など…ワークショップで手作り

 
 
 湘南ひらつか七夕まつり(7月4日~7日)に合わせ、江戸時代から伝わる七夕の伝統飾りを平塚市美術館に再現します。祭壇に飾られている五色の糸、供物、楮の葉、紙の飾り、着物、筝などにはそれぞれ意味があり、日本の伝統文化の豊かさを感じさせます。
 伝統飾りは、京都市内に残る風俗画などをモチーフに、ボランティアのみなさんが手作りで仕上げます。
 五節句のひとつで、旧暦の7月7日(お盆の前)に行われていた七夕。当時の風習を伝える伝統飾りをどうぞご覧ください。
主催  平塚市美術館
 
日時  平成20年6月21日(土)~7月21日(月)
     午前9:30~午後5:00
 
※展覧会に向けて6月18日~20日の午後に展示作業を行っています
 
場所  平塚市美術館2Fライトコート前
     (平塚市西八幡1-3-3)
 

七夕の伝統飾り  

(祭壇形式 約3メートル四方)
  • 五色の糸 織り姫が機織をしていたので、また、陰陽五行説の五色。
  • 供え物  夏から秋の野菜や果物など。
  • 梶の葉  梶は楮のことで、紙の原料となる木。葉に歌を書いたりしました。
  • 着物   七夕の飾り物として使ったほか、着物の虫干しの意味もあります。
  • たらい  織姫の星(こと座)を写したり、梶の葉を浮かべたりしました。
  • 筝    筝の演奏の上達を祈って飾りました。
 

関連事業

子どもたちと家族を対象とした体験講座

参加者募集中!

 
  • 七夕にちなんだ物語を朗読します
 
七夕の伝統飾りの説明を聞いてから、七夕にちなんだ物語を朗読します。各回とも同じ内容です。ご希望の時間を明記してお申込みください。
 
日時  2008年6月28日(土)
     10:30~  13:30~ (各回約1時間)
 
講師  中央図書館読み聞かせボランティア
 
場所  美術館内2Fまたは美術館アトリエ
 
対象  各回ともファミリー (定員20人)
 
参加費  無料
 
  • 子ども七夕茶会
 
七夕をテーマに、平塚市博物館の茶室で茶会を体験して伝統文化を楽しみます。
 
日時  2008年7月12日(土)午後1:00~4:30
 
講師  高橋静枝さん (茶の湯研究家)
 
場所  平塚市博物館茶室 (美術館アトリエ集合)
 
対象  小学生 (定員20人)
 
参加費  1000円
 
プログラムは申し込みが必要です。はがき、ファクス、メールのいずれかの方法でお申込みください。先着順で受付し、定員になり次第締切ります。
 
記入事項  参加希望プログラム名、住所、氏名、電話番号、ファックス番号、メールアドレス
 
申込み先
 平塚市美術館 学芸担当 ワークショップ係
 〒254-0073
 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
 電話 0463―35―2111
 FAX 0463―35―2741
 電子メール art-muse@city.hiratsuka.kanagawa.jp
 
 
  • 七夕伝統飾りの写真