地震が発生したら

あなたを守る10か条

  1. まず身の安全を
    けがをしたら火の始末や避難行動に支障が生じます。家具類などの転倒防止対策等をしておくことが肝心です。
     
  2. すばやく火の始末
    普段から習慣づけておくことが大切です。火元付近に燃えやすいものは置かないようにしましょう。
     
  3. 戸を開けて出口の確保
    特にマンションなどの中高層住宅では出口の確保が重要です。逃げ口を失ったら避難ができません。
     
  4. 火が出たらすぐ消火
    もし火災が発生しても、天井に燃え移る前ならばあわてずに初期消火に努めましょう。消火用具の備えは忘れずに。
     
  5. 外へ出るときはあわてずに
    あわてず落ち着いた行動を。逃げるときは瓦やガラス、看板などの落下に注意しましょう。
     
  6. 狭い路地やブロック塀には近づかない
    屋外にいたら公園などに避難しましょう。落下物やブロック塀の倒壊の危険区域には近寄らないこと。
     
  7. 山崩れ、がけ崩れ、津波に注意
    住居地の自然環境をよく知っておくことが2次災害の防止には大切です。
     
  8. 避難は徒歩で
    避難先までは複数の経路が必要です。むやみに避難せず、自主防災組織などの指示でまとまって(団体で)行動しましょう。
     
  9. 協力しあって応急救護
    多数の負傷者が出れば病院などでの手当てにも限界があります。地域ぐるみでの応急救護の体制づくりが大切です。
     
  10. 正しく情報を聞く
    事実は一つ。ラジオや市区町村、自主防災組織などからの正しい情報をつかみ、的確な行動をしましょう。

大地震発生時の時間的なマニュアル(例)

  1. 地震発生

    最初の大きな揺れは約1分間

    • まず、身を守れ!
      揺れを感じたら、最初に丈夫な机やテーブルなどの下に身をかくして座布団などが身近にあれば頭部を保護 しよう。
       
    • 非常脱出口の確保!
      揺れを感じたら、玄関などの扉を開けて逃げ出すときの非常脱出口を確保する。特にマンションなどの集合住宅では、地震で扉がゆがみで開かなくなることがあるので注意しよう。
       
    • すばやく火の始末!
      地震で恐いのは火災、火を使っていたら、まず火を消そう。
       
    • あわてて外に飛び出すな!
      大きな揺れは約1分程度でおさまるので、周囲の状況を確かめてあわてて外へ飛び出すことなく行動しよう。

――――――――――――――― 1~2分経過 ―――――――――――――――

  1. 揺れがおさまったら

    津波、がけ崩れの危険が予想される地域はすぐ避難

    • 火元を確認
      火がでていたらまずは初期消火。
       
    • 火がでたら、大声でしらせて、家にある消火器や街頭消火器、風呂の水などで初期消火活動をしよう!
      火を消せ! と叫ぶことにより自分自身も冷静になるきっかけとなる。
       
    • 家族の安全を確認
      地震の際に家にいた家族が倒れた家具等の下敷きになってないか全員の確認をしよう。
       
    • 靴をはく
      家の中はガラスの破片が散乱。靴や厚手のスリッパをはく。

――――――――――――――― 5分経過 ―――――――――――――――

  1. みんな無事か?
    • 隣近所で助け合おう!
      自分と家族が助かったら、隣近所も無事か確認しよう。また、日頃から地域の災害時要援護者の情報を確認しておこう。
       
    • 行方不明者はいないか
      いた場合は、みんなで救出を!
       
    • けが人はいないか
      軽いケガなどの処置は、お互いに協力しあって応急救護をしよう。また、ケガ人は近くの臨時救護所へ搬送しよう。

――――――――――――――― 10分経過 ―――――――――――――――

  1. ラジオをつけろ
    • 市役所、警察、自主防災組織の情報を確認
      地域の情報は避難所へ。市からのお知らせは避難所 とFM湘南ナパサから放送(78.3MHz)
       
    • デマにまどわされるな
      大地震などの災害は被害が大きければ大きいほどデマが 多く流れます。ラジオなどで正確な情報を! 

――――――――――――――― 数時間~3日 ―――――――――――――――

  1. 協力して、防災活動をしよう
    • 水・食糧は貯えてる備えでまかなえ
      準備してあった備蓄で3日間を乗りきろう。
       
    • こわれた家に入るな
      地震で恐いのは余震、本震で壊れていない家も余震で崩れることもある。
       
    • 助け合いの心をもとう
      災害時はみんなが困っている。自分だけでなく助け合いの気持ちをもとう。
       
    • がまんも大切
      自由がきかない生活が続くがみんなもがまんしている時にはがまんも必要。

安全に避難するためのポイント

 災害時に避難するときには、混乱防止のためルールを守り、お互いに協力し合うことが大切です。
 また、災害時要援護者や身体の不自由な人たちにも心配りをして、安全に避難できるようにしましょう。自分の都合だけを考えた行動は絶対にやめましょう。
 

  • 避難する前に、各ガス機器の火を消し、可能な範囲でガスの元栓を閉め、ブレーカーを必ず切って避難しよう。(避難した後に電気が通電して火災の原因になる)
  • 玄関などに避難先を書いたメモなどを残しておく。
  • 本人が確認できる防災カードなどの身元が確認できるものを身に付けよう。
  • 動きやすい服装でヘルメット、防災ずきんで頭部を保護しよう。
  • 荷物は最小限にして、リュックサックに入れて両手を使えるようにしよう。
  • 必ず歩いて避難しよう。車は絶対に使わない。
  • ブロック塀、石垣のそば、川べり、狭い道は避けて避難しよう。
  • 近所の人たちと集団で決められた避難所に避難しよう。

こんな場所で地震にあったら

  • ビル街にいたら
    落下物に注意。頭上に持ち物をかざし、一方の手でうしろの首を守って、街路樹のそばかビルの中へ移動する。
     
  • 地下街にいたら
    人の後について動きまわらないこと。停電になっても非常灯がつく。もし真っ暗闇になっても壁づたいに歩くと出入口につく。
     
  • 商店街を歩いていたら
    落下物に注意、横からの破壊物の危険を避けて道路の中央よりへ。間口の広い商店の中には逃げ込まない。車道の車には十分注意。
     
  • デパート・スーパーにいたら
    天井の附属物の落下には十分注意。ショーケースや陳列棚からすばやく離れて近くの柱のそばに。階段が近くにあったら階段が安全。係員の指示には必ず従う。
     
  • 駅のホームにいたら
    線路に下りないこと。大きな柱のそばや屋根のない所へ移動する。駅員の指示に必ず従う。
     
  • 地下鉄のホームにいたら
    「生き埋めになる」ことは少ないので落ち着いて、線路に飛び降りて逃げようとは決してしない。駅員の指示に必ず従う。
     
  • 自動車を運転中だったら
    走行中に大地震が起きると車はパンクしたような状態になりハンドルをとられる。左側に自動車を寄せて駐車する。緊急車両のじゃまにならないように。
    離れる時は鍵をつけたままにしてドアロックはしない。

災害はいつ起こるかわかりません。起こった時は冷静に行動しましょう!

このページについてのお問い合わせ先

災害対策課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
直通電話:0463-21-9734
ファクス番号:0463-21-1525

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?