光明寺銅鐘  1口

  • 銅鐘
こうみょうじどうしょう

県指定重要文化財
所有者  光明寺(こうみょうじ)
指定   昭和38年9月20日
総高 107cm  口径 55cm
 鐘の頂にある吊り掛けるための竜頭(りゅうず)は、外側を向いた竜の首を中央で繋ぎ、その上に火焔宝珠(かえんほうじゅ)を戴く。鐘の各部の名称は、上から竜頭・笠形・上帯・乳の間・池の間・中帯・草の間・下帯・駒の爪といい、池の間には後記の銘文があり、下帯には唐草文が描かれている。
 銘文には、正平7年(1353)2月、光明寺の住職である沙門空忍が勧進(寄付を募ること)して、法願・智国と結縁(仏道に縁を結びたい人々)が願主となって、鋳造大工(鋳物師)の清原国吉がつくったことが記されている。
 銘にある正平7年(観応3年)は、2つの年号が並立した南北朝時代で、正平の年号を使ったことで、光明寺が足利尊氏の影響下にあったことが間接的にうかがえる。
「相模国
 金目郷
 光明寺鐘
 正平七年壬辰二月 日
 當住持沙門
 願主法願智国并結縁大工河内権守清原国吉」

アクセス

注意

当文化財は普段は公開しておりません。

このページについてのお問い合わせ先

社会教育課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?