駒形神社棟札・勧化札 11枚
        こまがたじんじゃむなふだ・かんげふだ
市指定重要文化財
所有者 駒形神社(こまがたじんじゃ)
(平塚市教育委員会保管)
指定 昭和35年10月30日
      市指定重要文化財
所有者 駒形神社(こまがたじんじゃ)
(平塚市教育委員会保管)
指定 昭和35年10月30日
         駒形神社は、江戸時代には駒形権現社といい、丸島村の鎮守で、さらに古くは和田宮とも称した。
この駒形神社には、古い棟札や勧化札が11枚伝えられている。棟札というのは、建物の棟上げや修造の際に、建物の名・建造や修理の年月日・建築主・工匠・工事の由緒などを木札や銅板に記して棟や梁(はり)に打ち付けたもの。また、勧化とは寺社の建立・修理に際して寄付を募ることをいい、この寄付金や人名を記したものを勧化札という。
現存する11枚の年紀は次のとおり。
      この駒形神社には、古い棟札や勧化札が11枚伝えられている。棟札というのは、建物の棟上げや修造の際に、建物の名・建造や修理の年月日・建築主・工匠・工事の由緒などを木札や銅板に記して棟や梁(はり)に打ち付けたもの。また、勧化とは寺社の建立・修理に際して寄付を募ることをいい、この寄付金や人名を記したものを勧化札という。
現存する11枚の年紀は次のとおり。
- 棟札・年未詳(天文6年-1537-以前)
 - 棟札・永禄11年(1568)
 - 棟札・天正17年(1589)
 - 棟札・寛文12年(1672)
 - 棟札・宝永2年(1705)
 - 寄進札・宝永2年(1705)
 - 棟札・天保12年(1841)
 - 勧化札・天保12年(1841)
 - 棟札・安政3年(1856)
 - 棟札・明治31年(1898)
 - 棟札・明治33年(1900)
 
『新編相模国風土記稿』には、このほかに天文16年(1547)と元和9年(1623)の棟札が記録されているが、現存しない。これらによれば、元和9年までのものは「和田宮」とあるが、宝永2年(1705)以降のものは「駒形権現社」となっている。
注意
- 現在、当文化財は平塚市教育委員会にて保管をしております。
 - 当文化財は常設展示しておりません。
 
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
              代表電話:0463-23-1111
              直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
              ファクス番号:0463-34-5522

        