平塚市議会「会議の日程」と傍聴のご案内
本会議及び委員会を傍聴する方へのお願い(新型コロナウイルス感染症対応)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、
また、傍聴にお越しくださる皆様の健康を守る観点から、
本会議及び委員会を傍聴する場合は次のことをお願いいたします。
1.非接触型体温計による検温にご協力をお願いします。
(検温の結果、37.5度以上の場合は傍聴をお断りさせていただきます。)
2.マスクを着用してください。
3.入場時にアルコール消毒液による手洗いをしてください。
(アルコール消毒液は傍聴受付に配置しております。
アルコールアレルギーの方は石けんによる手洗いをお願いいたします。)
4.風邪のような症状がある方は、傍聴をご遠慮ください。
なお、本会議はテレビ・インターネット中継でもご視聴いただけます。
市議会のテレビ・インターネット中継
また、傍聴にお越しくださる皆様の健康を守る観点から、
本会議及び委員会を傍聴する場合は次のことをお願いいたします。
1.非接触型体温計による検温にご協力をお願いします。
(検温の結果、37.5度以上の場合は傍聴をお断りさせていただきます。)
2.マスクを着用してください。
3.入場時にアルコール消毒液による手洗いをしてください。
(アルコール消毒液は傍聴受付に配置しております。
アルコールアレルギーの方は石けんによる手洗いをお願いいたします。)
4.風邪のような症状がある方は、傍聴をご遠慮ください。
なお、本会議はテレビ・インターネット中継でもご視聴いただけます。
市議会のテレビ・インターネット中継
懲罰特別委員会について
令和3年3月3日(水曜日)の平塚市議会3月定例会(第5日目)において、懲罰特別委員会が設置されました。
委員長 佐藤 貴子(清風クラブ)
副委員長 端 文昭(しらさぎ・無所属クラブ)
委員 諸伏 清児(清風クラブ)
鈴木 晴男(公明ひらつか)
金子 修一(しらさぎ・無所属クラブ)
山原 栄一(湘南フォーラム)
審査日程 令和3年3月11日(木曜日)
常任委員会が開催される場合は、常任委員会終了後から
常任委員会が開催されない場合は、10時から
場所 市庁舎本館8階 第1委員会室
委員長 佐藤 貴子(清風クラブ)
副委員長 端 文昭(しらさぎ・無所属クラブ)
委員 諸伏 清児(清風クラブ)
鈴木 晴男(公明ひらつか)
金子 修一(しらさぎ・無所属クラブ)
山原 栄一(湘南フォーラム)
審査日程 令和3年3月11日(木曜日)
常任委員会が開催される場合は、常任委員会終了後から
常任委員会が開催されない場合は、10時から
場所 市庁舎本館8階 第1委員会室
3月11日 懲罰特別委員会 傍聴を希望される方へ
通常、委員会は先着順で傍聴者を受け付けておりますが、本委員会は多数の傍聴の方が来られる事が予想されます。
公平性確保の観点から、今回は「抽選」とさせていただきます。なお、抽選方法は次のとおり行います。
【抽選方法】
傍聴希望者によるくじ引き
【抽選について】
※「抽選」に参加するための整理券の配布は、懲罰特別委員会が開催される30分前に終了します。
(例)懲罰特別委員会の開催が15時からの場合は14時30分に整理券の配布に終了します。
常任委員会が開催されなかった場合 → 9時40分から
傍聴希望者によるくじ引きを開始します。
・整理券の順番にくじを引いていただきます。
・抽選にもれた方は、図書室で委員会室の音声を流しているので、
そちらを聴いていただきます。
公平性確保の観点から、今回は「抽選」とさせていただきます。なお、抽選方法は次のとおり行います。
【抽選方法】
傍聴希望者によるくじ引き
【抽選について】
- 整理券の配布
※「抽選」に参加するための整理券の配布は、懲罰特別委員会が開催される30分前に終了します。
(例)懲罰特別委員会の開催が15時からの場合は14時30分に整理券の配布に終了します。
- 抽選の開始
常任委員会が開催されなかった場合 → 9時40分から
傍聴希望者によるくじ引きを開始します。
・整理券の順番にくじを引いていただきます。
・抽選にもれた方は、図書室で委員会室の音声を流しているので、
そちらを聴いていただきます。
令和3年3月第1回平塚市議会定例会の日程
日付 | 会議等 | 会場 |
2月16日(火曜日) | 本会議第1日(提案説明等) ※SCN・インターネットで中継 |
市庁舎本館8階 議場 |
2月26日(金曜日) | 本会議第2日(代表質問) ※SCN・インターネットで中継・請願締切 |
|
3月 1日(月曜日) | 本会議第3日(代表・総括質問) ※SCN・インターネットで中継 |
|
3月 2日(火曜日) | 本会議第4日(総括質問) ※SCN・インターネットで中継 |
|
3月 3日(水曜日) | 本会議第5日(総括質問) ※SCN・インターネットで中継 |
|
3月 5日(金曜日) | 総務経済常任委員会 | 市庁舎本館8階 第1委員会室 |
3月 8日(月曜日) | 都市建設常任委員会 | |
3月 9日(火曜日) | 教育民生常任委員会 | |
3月10日(水曜日) | 環境厚生常任委員会 | |
3月11日(木曜日) | 常任委員会予備日 | 本庁舎本館8階 第1委員会室 又は第2委員会室 |
3月17日(水曜日) | 本会議第6日(委員長報告、表決等) ※SCN・インターネットで中継 |
市庁舎本館8階 議場 |
会議開始の時間は午前10時の予定ですが、都合により変更となる場合もあります。
本会議の傍聴
本会議は公開されており、どなたでも傍聴できます。議員の議会活動や市政の方針などを見聞きする最も身近な方法です。
本会議の当日、本館8階の傍聴受付で住所・氏名を記入していただくだけで傍聴ができます。
本会議の当日、本館8階の傍聴受付で住所・氏名を記入していただくだけで傍聴ができます。
傍聴に関する注意事項
・議場における言論に対し拍手ややじなどで公然と可否を表明しないでください。
・話しをしたり騒ぎ立てたりしないでください。
・はち巻きや腕章などをして示威的な行動をとらないでください。
・帽子、コート、マフラーなどを着用しての入場は原則としてできません。
・傍聴席で飲食やたばこを吸うことはできません。
・携帯電話、パソコンなどの機器は電源を切ってください。
・写真撮影や録音は原則として禁止されています。
・その他、議場の秩序を乱すようなことはしないでください。
・話しをしたり騒ぎ立てたりしないでください。
・はち巻きや腕章などをして示威的な行動をとらないでください。
・帽子、コート、マフラーなどを着用しての入場は原則としてできません。
・傍聴席で飲食やたばこを吸うことはできません。
・携帯電話、パソコンなどの機器は電源を切ってください。
・写真撮影や録音は原則として禁止されています。
・その他、議場の秩序を乱すようなことはしないでください。
傍聴者の定員
本会議の傍聴者定員は97人(車椅子席5席含む)です。
また、乳幼児をお連れの方も傍聴できる特別傍聴室2室(1室3人程度)があります。
10人以上の団体で傍聴される場合(50人まで)は、事前に議会局議事担当(0463-21-8791)へ連絡してください。
また、乳幼児をお連れの方も傍聴できる特別傍聴室2室(1室3人程度)があります。
10人以上の団体で傍聴される場合(50人まで)は、事前に議会局議事担当(0463-21-8791)へ連絡してください。
手話通訳
手話通訳を希望される方は、傍聴希望日の3週間前までに「手話通訳申請書」に必要事項をご記入の上、メール(gikai@city.hiratsuka.kanagawa.jp)またはファックス(0463-24-4151)で議会局へお送りください。
手話通訳申請書〈WORD形式33KB〉
手話通訳申請書〈WORD形式33KB〉
その他
・補聴装置の貸し出し
音を聞き取りにくい方に補聴装置(5台)をお貸しします。ご希望の方は傍聴受付の際にお申し出ください。
・議案書の貸し出し
傍聴される方に、議案書の貸し出しを行っています。
音を聞き取りにくい方に補聴装置(5台)をお貸しします。ご希望の方は傍聴受付の際にお申し出ください。
・議案書の貸し出し
傍聴される方に、議案書の貸し出しを行っています。
傍聴以外で本会議をご覧になる方法
本会議中は、市役所8階の議場入口前のテレビでも、会議の様子をご覧になれます。
また、ケーブルテレビ中継やインターネットによる映像配信も行っています。
また、ケーブルテレビ中継やインターネットによる映像配信も行っています。
委員会の傍聴
委員会は委員長の許可により傍聴することができます。
なお、委員会の傍聴者定員は18人です。
なお、委員会の傍聴者定員は18人です。