「ひらつかまちまるごと学び舎構想」について
最終更新日 : 2020年11月17日
最近は、常にマスクをつけたり、人混みをさけたりと、何かとストレスを感じることが多いご時世。週末に日帰りできる距離で、羽をのばしてストレスを解消したいものです。
東京駅からちょうど一時間の平塚市。「特徴がないまち」と言われることもあるまちですが、本当は「何でもあるまち」なんです。農業・工業・商業など産業のバランスが取れていて、自然も豊かなまち。
そんな平塚のまだ知られていない素敵な場所や人を皆さんにご案内します。
この事業は、市と市⺠団体「ひらつか着地型観光推進委員会」が協働事業として、ひらつかのまち全体に点在する多様な地域資源をまとめ、再編集し、さまざまな学びを得られる観光プログラムづくりを行っています。
東京駅からちょうど一時間の平塚市。「特徴がないまち」と言われることもあるまちですが、本当は「何でもあるまち」なんです。農業・工業・商業など産業のバランスが取れていて、自然も豊かなまち。
そんな平塚のまだ知られていない素敵な場所や人を皆さんにご案内します。
この事業は、市と市⺠団体「ひらつか着地型観光推進委員会」が協働事業として、ひらつかのまち全体に点在する多様な地域資源をまとめ、再編集し、さまざまな学びを得られる観光プログラムづくりを行っています。
令和2年度実施プログラム「ひらつかまちまるごと自然環境学舎」
「ひらつかまちまるごと学び舎構想~環境編~ ”ひらつかまちまるごと自然環境学舎”」と題して、次の観光プログラムを実施します。
子どもたちの自然環境への興味と関心を呼び覚ますプログラムです。最近は、活動が制限されることが何かと多いですが、平塚の自然の中で、おもいっきり深呼吸をしてみませんか。
チラシのダウンロードはこちらから(585KB)
詳細と申込方法
ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
ひらつか着地型観光推進委員会 hiratsuka.manabiya@gmail.com
子どもたちの自然環境への興味と関心を呼び覚ますプログラムです。最近は、活動が制限されることが何かと多いですが、平塚の自然の中で、おもいっきり深呼吸をしてみませんか。
チラシのダウンロードはこちらから(585KB)
詳細と申込方法
ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。
お問い合わせ
ひらつか着地型観光推進委員会 hiratsuka.manabiya@gmail.com
第1回 11⽉23⽇(祝日) カラダで地球を感じよう。オーガニック畑で農業体験
「be oganic」をテーマに"人と地球にやさしい”野菜作りに取り組む株式会社いかす。見晴らしのよい畑で、土に触れてみませんか?午前中は玉ねぎの植え付け。そして、畑でランチ。午後は、畑でアースしながら体操。カラダとココロで畑を感じてみてください!
講師 | ⽩⼟卓志さん(株式会社いかす代表取締役) |
場所 | いかす平塚圃場(出縄) |
参加費 | 大人:3000円(お弁当付き) 小学生以上:2000円(お弁当付き) 未就学児:無料(弁当のみは500円) ※お弁当は「ぶどう畑のさんぽ道」(いかすのオーガニック野菜を使ったお弁当の予定) ※お弁当なしは1000円引き ※いずれも消費税込み |
内容 |
10時0分 畑の説明 11時0分 たまねぎ植え付け 12時0分 ランチ 13時0分 畑で体操 14時0分 解散 |
持ち物 | 汚れてもよい服装・靴、軍手、飲み物 |
詳細は、ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。 |
第2回 11⽉28⽇(⼟曜日)エシカルローズでジャムづくり
”自然力畑”×絵本×子育て×SDGsをテーマに食用ばらを専門に育てる横田園芸の横田敬一さんと絵本講師の内田早苗さんがコラボ。約150冊の絵本などは自然に関するものが多く、絵本の世界が畑で体験できます。当日は横田さんの育てる無農薬・無肥料のバラを使ってジャムを作ります。ジャムづくりだけでなく絵本をご覧になりながら”自然力畑”を堪能できます。
講師 | 横田敬一さん(横田園芸代表) 内田早苗さん(株式会社きいろいおうち代表) |
場所 | 平塚市城所97 |
参加費 | 1組4000円(別途、入場料がかかります。) 入場料 大人:1000円(2人目以降500円) 子ども:300円(2人目以降150円) |
定員 | 10組(4人程度/1組) |
内容 | 13時0分 畑とバラについてのレクチャー 13時30分 バラジャムづくり 14時15分 解散 |
詳細は、ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。 |
第3回 12月5日(土曜日) 里山探検隊 吉沢でアニマルトラッキング
ネイチャーシティ平塚の魅力を探ります。野鳥観察やイノシシの足跡などの痕跡から動物の生態を学ぶアニマルトラッキングなど、里山の自然と触れ合います。
共催:自然の遊び場「馬入水辺の楽校」を運営するNPO法人暮らし・つながる森里川海(湘南いきもの楽校)、ひらつか着地型観光推進委員会
共催:自然の遊び場「馬入水辺の楽校」を運営するNPO法人暮らし・つながる森里川海(湘南いきもの楽校)、ひらつか着地型観光推進委員会
講師 | NPO法人暮らし・つながる森里川海 (深澤博さん、露木正巳さん、臼井勝之さん) |
場所 | 松岩寺バス停~吉沢ハイキングコース |
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) |
定員 | 20人(抽選) |
参加費 | 1000円(大人、子供) 保護者からも参加費徴収 |
内容 | 平塚駅北口8時43分発「平33」 松岩寺バス停9時12分着 9時30分 散策開始 12時0分~13時0分 昼食 15時0分頃 解散(松岩寺) |
当日の持ち物 | お弁当、水筒、帽子、軍手、ノート、筆記用具、雨具、履物:ウオーキングシューズ等、あれば双眼鏡 |
詳細は、ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。 |
第4回 12月13日(日曜日)「ゆるぎの里きさわ」で里山の魅力を感じる焼き芋体験
人の手が入った自然である里山がこんなに近くにあります。里山は子どもたちの遊びのフィールドです。昔は子どもだった地元の方が教えるおいしい焼き芋づくりを里山でチャレンジ。
講師 | 湘南ひらつか・ゆるぎ地区活性化に向けた協議会 昔は子どもだった、焼き芋おじさんたち |
場所 | 吉沢公民館・ゆるぎの丘 |
対象 | 特に制限なし |
定員 | 30人(抽選) |
参加費 | 大人1500円、子ども1000円 |
内容 | 13時0分 吉沢公民館に集合して出発 13時20分 ゆるぎの丘に到着。落ち葉集め 14時0分 焼き芋焼き 芋をアルミホイルで包み、火にくべる。 待ち時間に(1)薪割と火おこし体験 (2)トンボ池の見学 15時0分 焼き芋を食べてみよう 15時30分 ゆるぎの丘を出発 16時0分 吉沢公民館到着後解散 |
当日の持ち物 | 汚れてもよい服装、汗拭きタオル |
詳細は、ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。 |
第5回 12月19日(土曜日) 波力発電所見学&相模湾遊覧
東京大学などが再生可能エネルギーの地産地消などの実現を目指して実験を進めている発電所の見学と、そこで使用されている世界初の技術などについて学びます。
講師 | 東京大学 生産技術研究所 林 昌奎 (リムチャンキュ)教授 |
場所 | 平塚新港周辺 |
対象 | 小中学生とその保護者を優先 |
定員 | 30人(抽選) |
参加料 | 大人3000円、子ども1500円 |
内容 | 13時0分 平塚市漁業協同組合事務所集合(千石河岸28-13) 波力発電所について説明 波力発電の現地見学 船で相模湾を遊覧 平塚漁港の工房でサバラーメンの試食 (試食希望者は別途現地支払い) 17時0分 解散 |
当日の持ち物 | 雨具等 |
詳細は、ひらつか着地型観光推進委員会のホームページをご覧ください。 |
新型コロナウイルス感染予防対策~参加者の皆様へのお願い~
新型コロナウイルス感染防⽌策として以下の各項に御協⼒をお願いします。
電話:0570-056774、045-285-0536
(音声案内 1番 感染の不安のある方、健康・医療に関すること、
COCOA・濃厚接触者に関すること などの相談)
受付時間:24時間対応
- イベント開催実施に関して、厚⽣労働省及び⾏政機関または平塚市から開催⾃粛要請があった場合、イベ ントを延期もしくは中⽌する可能性があります 。
- ご参加いただく14⽇前より、検温及び体調管理をお願いします。
- イベント実施の受付の際に体調の確認をします 。
- 体調の確認に同意いただけない場合、ご参加いただけない可能性があります。
- 同⾏者様同⼠でも体調確認をお願いします。
- 次の症状がある⽅は、参加をお控えください。
- 37.5 度以上の発熱がある⽅、または発熱が続いている⽅
- ⾵邪の症状(発熱・咳・くしゃみ・喉の痛みなど)がある⽅
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある⽅
- 新型コロナウイルス陽性判定を受けている⽅
- 現在医師に⾃宅待機指⽰を受けている⽅
- ⾝近に新型コロナウイルス感染症の患者や濃厚接触者がいる⽅
- 政府が⼊国制限措置を設けている国・地域から⽇本へ⼊国後、14日間経過していない⽅
- その他、体調に不安がある⽅
- 参加者は厚⽣労働省が推奨する、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードにご協⼒をお願いします。
- イベント当⽇は、体温が37.5度未満であることをご確認のうえ、マスクを付けてご来場ください。マスクを着⽤していない⽅のご参加はお断りさせていただきます。
- イベント中、原則マスクの着⽤をお願いします。
- 咳エチケットへのご協⼒、こまめな⼿洗い、⼿指消毒の徹底をお願いします。
- 受付時に検温を⾏いますのでご協⼒をお願いします。37.5℃以上の発熱がある⽅の参加はお断りさせていただきます。※参加費の払い戻しは⾏いません。
- 受付時、解散時には⼿指⽤のアルコール消毒をお願いします。
- イベント中は参加者同⼠の距離を保つようにご協⼒をお願いします。
- イベント中に感染症発⽣の可能性があった場合や地⽅⾃治体や保健所から開⽰要請があった場合、接触者特定の⽬的として指定機関へ情報提供をさせていただく可能性があります。また、参加した皆様にも聞き取りなどの調査にご協⼒いただく場合があります。
- イベント終了数⽇のうちに発熱などの体調不良が⽣じた場合には、主催者に連絡するとともに、かかりつけ医、帰国者・接触者相談センターへ相談をし、指⽰に従ってください。
電話:0570-056774、045-285-0536
(音声案内 1番 感染の不安のある方、健康・医療に関すること、
COCOA・濃厚接触者に関すること などの相談)
受付時間:24時間対応
新型コロナウイルス感染予防対策~スタッフの対応~
新型コロナウイルス感染防⽌策として以下の各項を実施いたします。
- 会場内で従事するスタッフの健康管理の申告を徹底いたします。
- 下記に該当しているスタッフは参加を禁⽌としています。
- 37.5 度以上の発熱がある者、または発熱が続いている者
- ⾵邪の症状(発熱・咳・くしゃみ・喉の痛みなど)がある者
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある者
- 新型コロナウイルス陽性判定を受けている者、現在医師に⾃宅待機指⽰を受けて いる者
- ⾝近に新型コロナウイルス感染症の患者や濃厚接触者がいる者、⾝近に新型コロナウイルス感染症の患者や濃厚接触者がいる者
- 政府が⼊国制限措置を設けている国・地域から⽇本へ⼊国後、14⽇間経過していない者
- その他、体調に不安がある者
- 参加者と接するスタッフは必ずマスクを着⽤します。場合によっては、フェイスシールドを着⽤します。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
商業観光課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8107
ファクス番号:0463-35-8125