空気

空気のよごれを調べてみよう

空気について考えてみよう~空気を調べよう~

  • 空気の汚れ 空気の汚れ実験
簡単な実験(じっけん)をして家のまわりや学校のまわり、車のたくさん通るところなど、いろいろな場所の空気を調べてみましょう。
1.空気のよごれを調べてみたい場所に、両面テープをはります。
2.両面テープをはった場所を、地図にきろくしておきます。
3.一週間くらいそのままにしておきます。両面テープの汚れがどうなっているか調べてみましょう。
4.わかったことを地図やワークシートにかきましょう。

空気について考えてみよう~見え方を調べよう~

空気がよごれているとしたら、いつも見ているけしきも、空気がどのくらいよごれているかによって見え方がちがってくるか調べてみましょう。
1.学校の屋上や教室のまどから、目印になるようなもの(山や建物(たてもの)など)を決めます。
2.決めたものが見えたか、見えなかったかをきろくしましょう。
  • 空の見え方1 秋晴れの空
  • 空の見え方2 強い風が吹いた日の空

空気は今どうなっているのでしょう

空気の中で起こっていること

実際に目には見えない空気ですが、空気中では、いろいろなことが起こっています。
  • 大気の様子の図 大気の様子

地球温暖化のこと

地球は太陽の光であたためられている

地球の気温が今の温度になっているのは、地球が太陽の光によって、あたためられているからです。
今の地球の温度は、私たちが過ごしやすい温度に保たれています。
  • 地球図1 地球があたたかい理由
  • 地球図1 地球があたたかい理由2

あたたかさを保(たも)っているのは温室効果(おんしつこうか)ガス

地球のまわりにある空気の層(そう)の中には、熱(ねつ)をにがさない効果のあるガスがあります。そのガスが宇宙(うちゅう)ににげていく熱の一部を吸収(きゅうしゅう)します。その熱で地球をあたためているのです。
これを、温室効果といいます。
今の地球は、太陽の光と、にげていく熱と、そして、この温室効果ガスによって吸収される熱のバランスによって、生き物が活動するのにちょうどよい気温にたもたれています。
  • 地球図3 温室効果ガスの図

地球温暖化とは?

温室効果ガスが増えすぎると、宇宙ににげていく熱をたくさん吸収することになります。そして、地球の気温が上がってしまうのです。
これを、地球温暖化といいます 。
温室効果ガスには、二酸化炭素(にさんかたんそ)、メタン、フロンなどがあるといわれています。このうち主なものである二酸化炭素は、ものがもえた時や生き物が呼吸したり死んだりした時に出ます。これまで、工場でたくさん石油や石炭をもやしてきたので、二酸化炭素もたくさん出したのです。
それで、熱を吸収する量(りょう)が多くなって、地球があたたかくなります。
  • 地球図4 地球温暖化の図

地球温暖化になると・・・・

地球温暖化を止めるには

地球温暖化を止めるために、私たちにできることは、温室効果ガスが増えないようにすればいいのです。
たとえば、生活の中で電気や水、ガスなどを使う量をへらすと、二酸化炭素を出す量をへらすことができます。
また、ごみを、もやしたり、こわしたりして、処理(しょり)する時に二酸化炭素を出しています。ごみの量をへらすことも、地球温暖化を止めることにつながります。

わたしたちにできること

二酸化炭素を減らす生活について考えてみましょう

みなさんが少し気をつけるだけで、二酸化炭素を出す量をへらすことができます。
たとえば、生活の中で電気の節約(せつやく)をするとどのくらいの二酸化炭素がへらせるのか、見てみましょう。
  • 家庭の省エネ大辞典 ※省エネルギーセンター 家庭の省エネ大辞典より
テレビ
1日に1時間テレビ(液晶テレビの場合)を見る時間をへらすと、1年間で電気16.79kwh(原油4.23リットル)の節電になります。二酸化炭素は、およそ5.9kgへらせます。約370円の節約になります。

エアコン
夏の冷房を28度(外気温31度の時、エアコン(2.2kW)の温度を27度から28度に上げて、1日9時間使用した場合)にすると、1年間で電気30.24kwh(原油7.62リットル)の節電(せつでん)になります。二酸化炭素は、およそ10.6kgへらせます。約670円の節約になります。

冷蔵庫
とびらを開けている時間(開けている時間が20秒の時と10秒の時の比較)を短くすると、1年間で電気6.10kwh(原油1.54リットル)の節電になります。二酸化炭素は、およそ2.1kgへらせます。約130円の節約になります。

(財)省(しょう)エネルギーセンター/家庭の省エネ大事典から

電気を使うとどれくらいの二酸化炭素がでるでしょう。

  • 電力使用量 電力使用量を見てみましょう
せつでんをしてみよう
せつでんをするために、どんなことに気をつければいいでしょう?
ワークシート3に書き出してみましょう
例)テレビを見ない時は、スイッチを切る。部屋の電気はこまめに消す。

二酸化炭素の排出量(はいしゅつりょう)
皆さんが電気を使う、どのくらい二酸化炭素を出したことになるのでしょうか。一週間に使った電気や水道の量から計算してみましょう。
一週間に出した二酸化炭素の量を計算してみましょう。
 

ガス・水道・ガソリンの使用量を見てみましょう

ガスの使用量の調べ方
(1)家庭によって、ガスの種類(しゅるい)は2種類あります。都市(とし)ガスかプロパンガスなのか、家の人に聞いてみましょう。
(2)電気と同じようにガスメーターをさがし、めもりを読みましょう。
(3)一週間後のできるだけ同じ時こくにもう一度、めもりを読みましょう。一週間前とのちがいがガスの使用量になります。
 ※ガス使用量の単位:㎥(立方メートル)

水の使用量の調べ方
(1)電気と同じように水道メーターをさがし、めもりを読みましょう。
(2)一週間後のできるだけ同じ時こくにもう一度、めもりを読みましょう。一週間前とのちがいが使った水の量になります。

ガソリンの使用量の調べ方
始める前に満タンにしておき一週間後に再び満タンにして調べます。
家の人に協力してもらいましょう。

二酸化炭素を減らそう
ワークシート6を使って、普段の生活の中で二酸化炭素をへらすための行動をしてみましょう。

もっとくわしく、空気のよごれを調べてみましょう。

アサガオの葉をかんさつしてみましょう

アサガオが育つ夏は、光化学(こうかがく)スモッグが発生(はっせい)しやすい季節(きせつ)です。光化学スモッグの原因(げんいん)であるオキシダントによって、アサガオの葉に白く小さいはん点ができます。
さらに、被害(ひがい)が大きくなると、茶色のはん点ができます。
ワークシート7を使ってアサガオの葉を調べてみましょう。
そのほかにも、ラッカセイ、サトイモ、ペチュニアなどで調べてみましょう。
 
  • アサガオ アサガオの葉

ケヤキの元気度を調べてみましょう

ケヤキは、校庭や公園、道路など、いろいろなところに植えられています。ケヤキは空気のよごれの被害(ひがい)を受けやすいので、元気のよいケヤキか、元気のないケヤキかを調べると、空気のよごれぐあいがわかります。
見分け方として、木の形、かれえだの数、葉の数や色で元気度がわかります。
ワークシート8を使ってケヤキの元気度を調べてみましょう。
  • ケヤキ ケヤキの元気度

ウメノキゴケをさがしてみましょう

  • ウメノキゴケ ウメノキゴケをさがしてみましょう
ウメノキゴケは木のみきや石がき、塀、墓石(はかいし)などについています。空気のよごれにびんかんな植物で、空気がよごれてくると落ちてなくなってしまいます。
ワークシート9を使って、ウメノキゴケを探してみましょう。

マツの葉を調べてみましょう

葉っぱには、空気をやりとりする気孔(きこう)というあながあります。この気孔がどのくらいよごれているかで、空気のよごれを調べることができます。
ワークシート10を使ってマツの葉を調べてみましょう。

用意する物
・マツの葉
・台紙
・けんびきょう
・セロハンテープ

調べ方
(1)なるべくちがった場所から、マツの葉をとってきます。
(2)台紙にセロハンテープでマツの葉をとめます。
(3)けんびきょうの倍率(ばいりつ)を100倍ていどにして、マツの葉をかんさつしてみましょう。
 ※この時、ななめ上から光を当てるようにしましょう。マツの葉の気孔が見られます。
 ※直射日光(ちょくしゃにっこう)を当てないように注意しましょう

マツの葉の気孔についた空気のよごれは、ティッシュでかんたんにふき取ることができます。いろいろな場所でマツの葉をとってきて、よごれをくらべてみると、場所による空気のよごれがわかるかもしれません。
  • マツ マツの葉を調べてみましょう

このページについてのお問い合わせ先

環境政策課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9762
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?