平塚市はたちのつどい

最終更新日 : 2025年4月21日

令和8年平塚市はたちのつどいについて

令和8年平塚市はたちのつどい実行委員を募集します【募集は終了しました】

平塚市では、令和8年平塚市はたちのつどいを企画していただける、新しく20歳を迎える方を募集します。学生、社会人を問わずどなたでも大歓迎です。今年度20歳を迎える方が委員として集まり、自分たちだけのオリジナルな式典になるよう運営全般に携わっていただきます。新しく20歳を迎える代表として一生の記憶に残る式典を作ってみませんか?

なお、令和8年平塚市はたちのつどいはひらしん平塚文化芸術ホールで実施します。
  • 対象者:市内在住で平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれの方
  • 募集人数:10名程度
  • 募集期間:4月1日(火曜日)~4月18日(金曜日)
  • 申込方法:電話またはメールにて次の事項をお伝えください。
  • 申込内容:氏名(ふりがな)、生年月日(平成から)、郵便番号、住所、電話番号
  • 申込先:平塚市役所健康・こども部青少年課、0463-71-5950(直通)
  • メール:seishonen@sity.hiratsuka.kanagawa.jp
  • 活動内容:5月から月に1回程度の実行委員会を予定しています。開催日程・時間は実行委員の決定後調整します。
会議では、1月の平塚市はたちのつどいに向けて式典内容、会場装飾、パンフレットのデザイン等、式典運営全般について話し合っていきます。会議以外にも自主的に集まり企画の準備などをすることがあります。
(注釈)メールでお申込みの際は、件名を『平塚市はたちのつどい実行委員希望』としてください。

主な年間スケジュール(一例)
実行委員会等 時期 内容
第1回実行委員会 5月 実行委員会顔合わせ、役職決め
第2回実行委員会 6月 テーマ決め、企画検討
第3回実行委員会 7月 企画検討等
第4回実行委員会 8月 ビデオレター撮影、抽選会検討等
第5回実行委員会 9月 イベント会社の企画案決定、案内状、パンフレット制作等
第6回実行委員会 10月 企画内容により詳細を決定していきます
第7回実行委員会 11月 企画内容により詳細を決定していきます
第8回実行委員会 12月 企画内容により詳細を決定していきます
第9回実行委員会 12月 最終確認
本番 1月 式典前日:リハーサル、会場設営
第10回実行委員会 1月~2月 反省会

(注釈)実施内容や会議の進捗状況により内容が変更になることや臨時の実行委員会を開くことがあります。
(注釈)新聞社等から取材を受けていただく場合があります。

はたちのつどい特設ホームページはこちら

令和7年平塚市はたちのつどいを実施致しました

2部制による分散開催により実施致しました

令和7年平塚市はたちのつどいはひらしん平塚文化芸術ホールを開催場所とし、2部制による分散開催により実施致しました。
 

日時

令和7年1月13日(月曜日、成人の日)
第1部 第2部
開場 11時30分 14時20分
式典等 12時~12時50分(終了予定) 14時50分~15時40分(終了予定)
参加対象者
(出身中または該当学区)
浜岳、春日野、江陽、土沢、大野、大住、金目、平塚中等、平塚盲学校、平塚支援学校、その他((注釈)) 太洋、神明、山城、旭陵、神田、中原、金旭、横内、平塚ろう学校、湘南支援学校、その他((注釈))
(注釈)その他:私立中学校卒業生や中学卒業後に市内に転入された方
(注釈)居住地の該当学区でご参加いただくことが可能です。

会場

ひらしん平塚文化芸術ホール

対象者

平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれの方
 

平塚市はたちのつどい実行委員会YouTubeアカウント運用ポリシー

令和7年平塚市はたちのつどい実行委員会LINE公式アカウント運用ポリシー

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

青少年課(青少年育成担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-71-5950
ファクス番号:0463-21-9738

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?