交通安全教室
最終更新日 : 2025年4月1日
交通安全教室について
市内の幼稚園・保育園、学校、老人会等に交通安全教育指導員が出向き、正しい道路の歩き方や自転車乗車中のルール等について講話いたします。幼児から高齢者までを対象に実施しておりますので、是非お申込みください。
実際の様子へ(ユーチューブへの外部リンク)(新規ウィンドウで開く)
お申込について
市内各団体(学校や保育園を含む)からの申込を随時受付けております。交通政策課(TEL:0463-21-9840)までお気軽に御相談ください。
幼稚園、保育園
最大で年間2回実施しております。9月~12月に1回、翌年1月~3月に1回
小学校、中学校、高等学校
年間を通じて実施しております。4月~5月は学校優先期間です。
一般、高齢者
6月~翌年3月の期間で実施しております。幼児向け内容
- 内容
- 主な指導方法





平塚市交通安全マスコットキャラクター
「ポリケンくん」
小学生向け内容
- 内容
指導内容詳細(PDF:47KB)
- 主な指導方法


中・高校生向け内容
- 内容
- 主な指導方法


一般向け内容
- 内容
- 主な指導方法

高齢者向け
- 内容
- 主な指導内容





その他
スタントマンによる自転車事故を想定した交通安全教室(スケアードストレイト)
(公財)平塚市まちづくり財団では、中学生を対象に交通安全教室(スケアードストレイト)を実施しております。軽い気持ちで自転車の交通ルール違反をすると大事故に繋がってしまうということを、スタントマンの実演を通じて伝えています。
- 主な指導内容

地域交通安全指導者育成研修会
児童への交通安全指導や地域における交通安全活動を行っている交通安全指導者の育成と啓発を目的として実施しております。- 主な指導内容


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。