防犯街路灯
防犯街路灯の設置要望
防犯街路灯を新設する場合は、「住宅に光が入る」、「樹木や農作物に影響がある」等の光害の問題があるため、あらかじめ地域の合意形成が必要です。
防犯街路灯の設置が必要な場合は、町内会・自治会等の代表者から、設置場所周辺の住民の意見を確認いただいた上で要望をいただき、市が次の設置基準に基づき可能と判断した場合に設置しています。
防犯街路灯の設置が必要な場合は、町内会・自治会等の代表者から、設置場所周辺の住民の意見を確認いただいた上で要望をいただき、市が次の設置基準に基づき可能と判断した場合に設置しています。
次の全ての項目に該当する道路が防犯街路灯を設置することができる道路となります。
- 公道であること。
- 地域の生活道路として使われており夜間不特定多数の人の往来があること。
- 自動車が通れる程度の幅員があること。
防犯街路灯の設置間隔及び設置場所の基準は次のとおりです。
- 隣接する防犯街路灯、道路照明灯、公共施設常夜灯等(以下、公益照明という。)から25メートル以上離れている場所。
ただし、既存の防犯街路灯の向き、道路の構造等によって、当該防犯街路灯の効果を十分に得られないと認められる場所はこの限りでない。 - 設置場所は、道路に沿って建てられた電柱を原則とする。
- 市長が防犯上、特に必要と認める場所
防犯街路灯の修繕(不点灯等の対応)
平塚市内には、市が管理する防犯街路灯が約15,000基が設置されており夜間の通行等の安全を守っています。防犯街路灯が点灯しないなどの異常を発見した場合は、危機管理課に御連絡ください。
電話番号 0463-21-9863(直通)
電話受付時間 開庁日の8時30分~17時00分
または、このページ下部にある「お問い合わせフォーム」を御利用ください。
次の1~3について御連絡ください。
防犯街路灯の連絡先
平塚市危機管理課電話番号 0463-21-9863(直通)
電話受付時間 開庁日の8時30分~17時00分
または、このページ下部にある「お問い合わせフォーム」を御利用ください。
連絡事項
次の1~3について御連絡ください。
- 黄色いプレートに記載されている5桁の管理番号
- 不具合の内容(点灯していない、昼間も点灯している、カバーが外れている、など)
- 防犯街路灯の住所や、目標物(お寺、神社、公園など)
開発事業に伴う協議事項に関する各様式
●協議事項報告書(第1号様式) [Word 14KB] [PDF 2KB]
●土地無償使用承諾書(第2号様式) [Word 12KB] [PDF 2KB]
●防犯街路灯設置・移設完了報告書(第3号様式) [Word 14KB] [PDF 3KB]
●防犯街路灯等帰属申請書(第4号様式) [Word 14KB] [PDF 3KB]
●防犯街路灯設置・移設に伴う念書(第5号様式) [Word 14KB] [PDF 3KB]
●防犯街路灯設置に係る注意事項 [PDF 466KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。