女性防災コミュニティ講座

最終更新日 : 2024年1月19日

令和6年度女性防災コミュニティ講座

内容

 災害時の避難所では、多様な避難者に配慮した運営や環境整備の面で繰り返し課題が発生しています。そこで今回の講座では男女共同参画の視点に立った避難所運営を目的として、女性防災コミュニティ講座を開催しました。

 第1部 「男女共同参画の視点で考える避難所運営」(平塚市災害対策課)

 第2部 「身近なもので作る防災グッズ・応急手当」(女性防災クラブ平塚パワーズ)

日時

令和7年2月22日(土曜日) 午前10時から12時

場所

平塚市美術館 ミュージアムホール

参加者

66名

講座の様子

 
   【第1部 講話の様子】           【第2部 身近なもので作る防災グッズ】

 
  【第2部 身近のもので応急手当】          【第2部 防災グッズ】

イベントポスターはこちら(PDF:975KB)

令和5年度女性防災コミュニティ講座

内容

「正しく知って正しく備えよう」をテーマに、地域防災における女性の活躍、女性目線の災害対策についての研修を実施して、地域の防災力を高めることを目的とするとともに、男女共同の視点の必要性の理解促進を狙いとして講座を実施しました。

1部:「災害時の避難行動・避難所運営について」(平塚市災害対策課)
2部:「身近なもので作る防災グッズ講座」(女性防災クラブ平塚パワーズ)
3部: 地震体験車による「最大震度7の地震」の体験

日時

令和6年3月2日(土曜日) 10時から12時

場所

平塚市教育会館1階 実技研究室

参加者

38人

講座の様子

〇「男女共同の視点から考える、災害時の被災者に起き得る問題」の講義の様子
 
女性防災クラブ平塚パワーズによる身近なもので作る防災グッズ講座の様子
 

令和5年度女性防災コミュニティ講座のポスターはこちら(PDF 308KB)

令和4年度女性防災コミュニティ講座

内容

 「いつ起きてもおかしくない災害に備えて」をテーマに第1部では、女性消防職員による「平塚市に想定される災害について」と災害発生時や避難所生活による男女のニーズの違いや女性特有の配慮事項、女性がいることによる安心感を自身の経験を含めて講話を実施していただきました。第2部では女性防災クラブ平塚パワーズによる身近なもので作る防災グッズ講座で、昨今流行している感染症対策用にゴミ袋を活用した防護服の作成を参加者全員で実施しました。

日時

令和5年2月19日(日曜日) 10時から12時

場所

平塚市役所本館3階 302会議室

参加者

  27人

講座の様子

「平塚市に想定される災害について」の講義の様子
   

女性防災クラブ平塚パワーズによる身近なもので作る防災グッズ講座の様子
         

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

災害対策課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
直通電話:0463-21-9734
ファクス番号:0463-21-1525

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?