紙本版摺着色 十二天像のうち十一天 11幅

しほんはんすりちゃくしょく じゅうにてんぞうのうちじゅういってん

市指定重要文化財
所有者  芳盛寺(ほうせいじ)
指定  平成15年10月22日
各 縦95.8cm 横36.3cm(軸仕立) 
  • 帝釈天
  • 火天
  • 閻魔天
 墨摺りをもとに着色した掛幅十二天像のうち、風天を除く十一幅が残る。軸木銘によって桃山時代文禄元年(1592年)3月に制作されたことがわかり、桃山時代の十二天像の基準作例として貴重である。また、閻魔天像の幅裏貼付紙と新箱の蓋裏銘から、宝暦元年(1751年)、天保15年(1844年)、昭和48年(1973年)に修復されたことがわかる。

 十二天とは、八方に上下・日月を加えた十二尊。その護法神としての性格から、おもに伝法灌頂などの各種の修法に用いられ広く普及した。尊名と方位は、東方帝釈天、東南方火天、南方閻魔天、西南方羅刹天、西方水天、西北方風天、北方毘沙門天、東北方伊舎那天、上方梵天、下方地天、日天、月天となる。なお、堂内に掛けられる順番には、宗派により相違がみられる。

十二天像のうち十一天(PDF形式:282KB)

交通案内(JR平塚駅北口より神奈川中央交通バスを利用した場合)

芳盛寺(平塚市土屋3163)
2・8番乗り場・秦野駅南口行 「琵琶入口」下車 徒歩4分

案内地図

  • 平等寺は大縄橋バス停下車徒歩10分です

注意

当文化財は普段は公開しておりません。

このページについてのお問い合わせ先

社会教育課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?