木造阿弥陀如来及び観音・勢至両菩薩立像 3軀
もくぞうあみだにょらいおよびかんのん・せいしりょうぼさつりゅうぞう
所有者 薬王寺(やくおうじ)
指定 平成4年3月5日
各寄木造 玉眼嵌入 漆箔
阿弥陀如来 77.1cm
観音菩薩 49.8cm
勢至菩薩 51.8cm
所有者 薬王寺(やくおうじ)
指定 平成4年3月5日
各寄木造 玉眼嵌入 漆箔
阿弥陀如来 77.1cm
観音菩薩 49.8cm
勢至菩薩 51.8cm
本三尊像は、薬王寺の本尊で、阿弥陀如来を中尊とし、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩を配しています。
阿弥陀如来は、上品下生の来迎印を結び、着衣には切金や胡粉盛上による華麗な文様が施されています。光背と台座は、後世の補造です。
両脇の観音・勢至菩薩は、いずれも上半身に条帛をつけ、腰から下に裙を着しています。両像の手足の一部や白毫・光背・宝冠などは平成3年に修理し復元されています。
三軀とも宋元風の強い装飾性が見られ、彫刻の技法ものびやかさを保っています。造立年代は、南北朝時代と考えられます。
阿弥陀如来は、上品下生の来迎印を結び、着衣には切金や胡粉盛上による華麗な文様が施されています。光背と台座は、後世の補造です。
両脇の観音・勢至菩薩は、いずれも上半身に条帛をつけ、腰から下に裙を着しています。両像の手足の一部や白毫・光背・宝冠などは平成3年に修理し復元されています。
三軀とも宋元風の強い装飾性が見られ、彫刻の技法ものびやかさを保っています。造立年代は、南北朝時代と考えられます。
アクセス
薬王寺(平塚市纒466)
JR平塚駅北口より神奈川中央交通バスで広川経由東海大学行きほか「川井」バス停下車徒歩2分
JR平塚駅北口より神奈川中央交通バスで広川経由東海大学行きほか「川井」バス停下車徒歩2分
注意
当文化財は普段は公開しておりません。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522