木造 不動明王立像 1躯
もくぞう ふどうみょうおうりゅうぞう
国指定重要文化財
所有者 八剱神社(やつるぎじんじゃ)
指定 昭和8年1月23日
一木造 彫眼 彩色剥落 像高 95.8cm
国指定重要文化財
所有者 八剱神社(やつるぎじんじゃ)
指定 昭和8年1月23日
一木造 彫眼 彩色剥落 像高 95.8cm
平安時代後期の作風を備えた像で、左脚を踏み出し腰をわずかにひねっているものの、ほとんど正面を向いて直立し、均整のとれた静かな姿勢をとっている。その表情は、不動明王特有の忿怒(ふんぬ)相を示すが、拝む者に与える畏怖感はそれほど強くなく、動きの少ない姿と相まって、不動明王像としては不似合いなほど温和な像といえる。
造立地については東国説と畿内説があるが、この像の手慣れた彫技やゆきとどいた細かい神経は、当時の関東の彫刻としては群を抜くものであり、12世紀ごろ畿内地方で造られた可能性が強い。
もともとは下吉沢西北の不動平にあった不動堂に安置されていた。地元では「かんまん不動」の名で呼ばれている。
造立地については東国説と畿内説があるが、この像の手慣れた彫技やゆきとどいた細かい神経は、当時の関東の彫刻としては群を抜くものであり、12世紀ごろ畿内地方で造られた可能性が強い。
もともとは下吉沢西北の不動平にあった不動堂に安置されていた。地元では「かんまん不動」の名で呼ばれている。
アクセス
八剱神社(下吉沢)へのアクセスのページ
注意
当文化財は神社下の収蔵施設に安置されています。普段は公開しておりません。次回の公開日は、令和7年1月28日(火曜日)を予定しております。
令和7年1月28日(火曜日)の公開は、午前10時00分から午後3時00分で実施される予定です。
また、駐車場はございませんので、公共交通機関等でお越しください。
※安置されているのは下吉沢の八剱神社です。
上吉沢の八剱神社とお間違えないよう、お気を付けください。
令和7年1月28日(火曜日)の公開は、午前10時00分から午後3時00分で実施される予定です。
また、駐車場はございませんので、公共交通機関等でお越しください。
※安置されているのは下吉沢の八剱神社です。
上吉沢の八剱神社とお間違えないよう、お気を付けください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522