相模人形芝居前鳥座

  • 相模人形芝居前鳥座
さがみにんぎょうしばいさきとりざ

県指定無形民俗文化財
保持者  前鳥座(さきとりざ)
指定   昭和57年2月9日
 前鳥座は、四之宮に伝わる人形浄瑠璃(じょうるり)芝居の1座で、古くは四之宮人形と呼ばれた。3人遣いで、相模人形芝居五座の1つである。
 人形浄瑠璃とは、浄瑠璃(三味線の伴奏による語り物)に合わせて人形を操りながら演じる芝居をいい、江戸時代に近松門左衛門と竹本義太夫によって大いに発展した。
 人形は、首(かしら)を胴体部になる肩板に差し込み、これに手と足を付け、衣装をつけて操る。3人遣いは、主遣い(おもづかい)が人形の首と右手、左遣いが人形の左手、足遣いが人形の両足を操って演技する。
 前鳥座の歴史は、前鳥神社の奉納行事として、江戸時代の中頃から始ったと考えられる。後に、上方で活躍していた吉田朝右衛門らの指導によって今日の基礎が固まった。第2次世界大戦前後に活動が中断したが、昭和27年(1952)に有志らによって再興、昭和33年に「前鳥座」と命名した。

このページについてのお問い合わせ先

社会教育課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?