芸術文化子ども体験事業
芸術文化子ども体験事業とは
-
華道や人形芝居など、様々な体験教室の市内各所での実施の様子です。
次代を担う子どもたちが、長い歴史と伝統の中から生まれ守り伝えられてきた貴重な財産である芸術文化を体験することで、歴史、伝統、芸術文化に対する関心や理解を深め、豊かな人間性を育む機会を提供します。
この事業は、学校或いは社会教育施設等を利用し、子どもたちが民俗芸能、工芸技術、邦楽、日本舞踊、茶道、生け花などの芸術文化に関する活動を、体験できる機会を提供するものです。
芸術文化子ども体験事業の一環としての小・中学校への芸術文化講師派遣は、芸術や文化に関する専門的な知識及び技能を有する地域の人材を小・中学校に派遣することにより、子どもたちに本物の芸術や文化を体験してもらう一助を担うとともに、より高い教育効果の実現を目指すことを趣旨として実施しています。
実施報告
本事業の趣旨に賛同する平塚市文化連盟の皆様と、平塚市の無形文化財・相模人形芝居前鳥座の皆様からボランティア講師を派遣していただくなど、多大なご協力を受け、開催することができました。
~令和6年度実績報告~
【平塚市地域教育力ネットワーク協議会での取り組み】
~令和5年度実績報告~
【平塚市地域教育力ネットワーク協議会での取り組み】
~令和4年度実績報告~
【平塚市地域教育力ネットワーク協議会での取り組み】
~令和6年度実績報告~
【平塚市地域教育力ネットワーク協議会での取り組み】
- 大住地区 ・・・ 生け花、茶道(令和6年7月)
- 金旭地区 ・・・ 音楽(令和6年11月)
- 中原地区 ・・・ 茶道、相模人形芝居(令和6年12月)
- 大原小学校 ・・・ 音楽(令和6年6月)
- みずほ小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和6年11月)
- 神田小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和7年1月)
- 花水公民館 ・・・ 生け花(令和6年7月)
- 大原公民館 ・・・ 生け花(令和6年7月)
- 大神公民館 ・・・ 書道(令和6年7月)、生け花(令和6年8月)
- 旭北公民館 ・・・ 音楽(令和6年7月)
- 土屋公民館 ・・・ 書道(令和6年8月)
- 神田公民館 ・・・ 書道(令和6年8月)、生け花(令和6年8月)、茶道(令和6年12月)
- 崇善公民館 ・・・ 生け花(令和6年12月)
- 富士見公民館 ・・・ 音楽(令和7年3月)
~令和5年度実績報告~
【平塚市地域教育力ネットワーク協議会での取り組み】
- 横内地区 ・・・ 琴(令和5年6月~令和6年2月)
- 中原地区 ・・・ 生け花、茶道、相模人形芝居(令和5年12月)
- 金目地区 ・・・ 生け花、茶道(令和6年2月)
- 神田小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和5年9月)
- みずほ小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和5年12月)
- 山下小学校 ・・・ 琴(令和6年1月)
- 横内小学校 ・・・ 琴(令和6年1月)
- 大原公民館 ・・・ 生け花(令和5年7月)
- 花水公民館 ・・・ 生け花(令和5年7月)
- 大神公民館 ・・・ 書道(令和5年7月、12月)、生け花(令和5年8月)
- 中原公民館 ・・・ 生け花(令和5年8月)、奇術(令和6年3月)
- 神田公民館 ・・・ 書道(令和5年8月)、生け花(令和5年8月)、茶道(令和5年12月)
~令和4年度実績報告~
【平塚市地域教育力ネットワーク協議会での取り組み】
- 神田地区 ・・・ 生け花(令和4年8月・9月) ※神田公民館・大神公民館と共催
- 横内地区 ・・・ 琴(令和4年6月~10月)、(令和5年2月)
- 金目地区 ・・・ 生け花(令和5年2月)
- 神田小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和4年9月)
- みずほ小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和4年11月)
- なでしこ小学校 ・・・ 琴(令和4年11月)
- 大野小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和4年12月)
- 横内小学校 ・・・ 琴(令和5年1月)
- 金田小学校 ・・・ 琴(令和5年1月)
- 港小学校 ・・・ 相模人形芝居(令和5年2月)
- 大原公民館 ・・・ 生け花(令和4年7月)
- 花水公民館 ・・・ 生け花(令和4年7月)
- 旭北公民館 ・・・ 奇術(令和4年8月)
- 中原公民館 ・・・ 生け花(令和4年8月)
- 崇善公民館 ・・・ 生け花(令和4年12月)
- 岡崎公民館 ・・・ 生け花(令和5年3月)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522