8-5 障がいに関するマーク
街で見かける障がい者に関するマークには、主に次のようなものがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
障がいに関するマーク一覧
マークおよび名称 | 概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
障害者のための国際シンボルマーク
![]() |
障がいを持つ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。 障がいを持つ人々が住みやすいまちづくりを推進することを目的として、1969年に国際リハビリテーション協会(RI)により採択されました。 個人の車に表示することは、国際シンボルマーク本来の主旨とは異なります。障がいのある方が、車に乗車していることを、周囲にお知らせする程度の表示になります。 駐車禁止を免れる、または障がい者専用駐車場が優先的に利用できるなどの証明にはなりませんので、ご理解の上ご使用下さい。 なお、障がい者の方のための「駐車禁止除外指定車標章」は、神奈川県警で交付しております。詳しくは下記のリンクから、神奈川県警のホームページをご確認ください。 駐車禁止除外・駐車許可申請手続きについて(外部リンク) |
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会(外部リンク) |
身体障害者標識![]() |
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付された人が普通自動車を運転する場合において、その肢体不自由が運転に影響を及ぼすおそれがあるときに、その普通自動車に表示する、道路交通法に基づくマークです。 マークの表示については、努力義務になっています。 このマークを付けた車に幅寄せや割り込みをすると、道路交通法の規定により罰せられます。 |
警察署交通課 交通安全協会 |
聴覚障害者標識
![]() |
聴覚障がいであることを理由に運転免許に条件を付された人がその普通自動車に表示する、道路交通法に基づくマークです。 マークの表示については、義務になっています。 このマークを付けた車に幅寄せや割り込みをすると、道路交通法の規定により罰せられます。 |
警察署交通課 交通安全協会 |
盲人のための国際シンボルマーク
![]() |
世界盲人会連合で1984年に制定された、盲人のための世界共通のマークです。 視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。 このマークを見かけた場合には、視覚障がい者の利用への配慮について、ご理解、ご協力をお願いします。 |
社会福祉法人日本盲人福祉委員会(外部リンク) |
耳マーク
![]() |
聞こえが不自由なことを表す、日本国内で使用されているマークです。 このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない・聞こえにくい」ことを理解し、コミュニケーションの方法等への配慮(口元を見せゆっくり、はっきり話す・筆談で対応する・呼ぶときは傍へ来て合図する・手話や身振りで表すなど)についてご協力をお願いします。 耳マークの著作権は(社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会にあり、複製、引用、転載は許諾が必要です。本市は承諾を頂いております。 |
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(外部リンク) |
ハート・プラスマーク
![]() |
心臓、呼吸機能、腎臓、ぼうこうなどの内部障がい・内臓疾患を示すマークです。内部機能障がいは外見上は障がいのあるかないかが分かりません。このマークを見かけた時には内部機能障がいの方へのご配慮をお願いします。 このマークは、公的機関が定めた内部障がい者を示すマークではありません。また、法的拘束力も持ち合わせていません。 |
NPO法人ハート・プラスの会(外部リンク) |
オストメイトマーク
![]() |
人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表すマークです。 オストメイト対応トイレであることを示すために、トイレの入口や案内誘導プレートに表示するものです。 |
公益社団法人日本オストミー協会(外部リンク) |
ほじょ犬マーク
![]() |
身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。 身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。「身体障害者補助犬法」が施行され、現在では公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設でも身体障害者補助犬が同伴できるようになりました。 補助犬はペットではなく、体の不自由な方の体の一部となって働いています。お店の入口などでこのマークを見かけたり、補助犬を連れている方を見かけた場合は、ご理解、ご協力をお願いいたします。 |
厚生労働省 社会・援護局(外部リンク) |
バリアフリー新法
シンボルマーク ![]() |
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」の認定特定建築物や広告などに、認定を受けていることを示すマークです。 | 国土交通省(外部リンク) |
みんなのトイレ推奨マーク
![]() |
「神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例」に基づき、神奈川県が作成したマークです。 障がい者の方を含め、誰もが利用できる「みんなのトイレ」であることを示しています。 |
神奈川県地域福祉課(外部リンク) |
ヘルプマーク
![]() |
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。 平塚市役所障がい福祉課(126番窓口)にて無料で配布しております。(数に限りがありますので、一人一つとさせていただきます。) ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。 |
神奈川県障害福祉課(外部リンク) |
手話マーク
![]() |
誰にでも一目でコミュニケーション手段がわかるよう全日本ろうあ連盟が作成、普及の活動をしています。 聞こえが不自由な方等がこのマークを提示した場合は「手話で対応をお願いします」の意味になり、窓口等が掲示している場合は「手話で対応します」等の意味になります。このマークを提示した方がいた場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法に配慮する必要があります。 |
一般財団法人全日本ろうあ連盟(外部リンク) |
筆談マーク
![]() |
誰にでも一目でコミュニケーション手段がわかるよう全日本ろうあ連盟が作成、普及の活動をしています。 聞こえが不自由な方等がこのマークを提示した場合は「筆談で対応をお願いします」の意味になり、窓口等が掲示している場合は「筆談で対応します」等の意味になります。 |
一般財団法人全日本ろうあ連盟(外部リンク) |