調整給付金
最終更新日 : 2024年11月29日
本給付金の受付は令和6年10月31日をもって終了いたしました。
定額減税において、減税しきれないと見込まれる方への給付金
令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の個人住民税所得割から1万円の定額減税が実施されます。その際に、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を給付金として支給します。
なお、本給付金は令和6年6月3日現在入手可能な課税情報に基づき計算されています。
対象者
ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方、定額減税前の令和6年分推計所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額がともに0円の方は対象外となります。
給付額

申請手続き
また、対象の方でまだ申請手続きをされていない方へ勧奨はがき(「給付金の申請は
お済みですか?」)を発送しました。
つきましては、オンライン申請もしくは郵送申請のいずれかで手続きしてください。
オンライン申請
給付金の対象者でマイナンバーの公金受取口座を登録されている方が利用できます。
また、事前にマイナポータルの利用者登録もお願いします。
※スマートフォンやアプリの設定等により電子申請ができない場合があります。
該当の皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、解決策をご案内できる場合もありますので一度給付金コールセンター0120-611-691にお問合せください。
【申請方法】
発送通知に同封するリーフレットをご確認ください。
【給付金の振込時期について】
マイナポータルから「「定額減税 調整給付金」がまもなく振り込まれます」というお知らせが届いてから概ね1週間後に公金受取口座に振り込まれます。
※お知らせの文中に給付金の振込が完了した旨の記載がありますが上記のとおりとなります。
【システムメンテナンス】
※下記日時、システムメンテナンス作業のため、オンライン申請が出来ませんので
ご注意ください。
10月15日(火曜日)22時~10月16日(水曜日)1時
10月19日(土曜日)2時30分~4時
10月22日(火曜日)9時~11時
また、下記日時、マイナポータルのシステムメンテナンス作業がございますので、ご注意
願います。
10月13日(日曜日)0時~8時
10月20日(日曜日)0時~8時
郵送申請
給付金の対象となる方全員(もしくは代理人)が利用できます。
申請方法
確認書等の必要事項をご記入のうえ、必要書類を添えて返信用封筒で返送してください。
申請受付期間
給付例
世帯主・配偶者・子3人の5人世帯(所得税額39,100円、住民税所得割額60,600円)の場合

世帯主・配偶者の2人世帯(所得税額4,800円、住民税所得割額13,000円)の場合

世帯主・配偶者・子1人の3人世帯(所得税額98,500円、住民税所得割額215,600円)の場合

注意事項等
- 支給対象者の確認及び給付額の算定に時間を要するため、現時点では個別のご質問に回答することはできません。
- 支給された当該給付金は差押が禁止され、また非課税の対象となります。
給付金コールセンター
受付時間:午前9時から午後5時まで(土日祝を除く)
詐欺被害の防止
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。