かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)が始まります
最終更新日 : 2024年10月25日
かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)とは
障がいのある方や要介護高齢者、妊産婦の方など歩行が困難な方や移動に配慮が必要な方のための駐車区画について、利用者に対して利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する神奈川県の制度です。令和6年11月から開始します。
制度周知チラシ(PDF:961KB)
利用証(2種類・駐車時にルームミラーに掲示)
1.無期限の利用証(青色)
身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、難病患者、要介護高齢者等が対象です。2.有期限の利用証(橙色)
妊産婦、けが人等が対象です。利用可能な駐車区画
利用証を使用できる対象区画は2種類あります。この2つの区画をあわせて「障害者等用駐車区画」と呼んでいます。1.車椅子使用者用駐車区画
車椅子使用者等が乗降できるよう、一般の駐車区画よりも幅が広く設けられています。2.優先駐車区画
入口近くに設けられた、一般幅の駐車区画です。車椅子使用者等ほど広い幅を必要としない方は、可能な限りこちらをご利用ください。利用証の申請方法
利用証の交付を希望される方は、交付申請書に、必要な添付書類を添えて以下のいずれかの方法で申請してください。利用証は対象者1人につき1枚で、重複して申請はできません。
郵送申請・電子申請
神奈川県のホームページ(外部サイト)にて、郵送申請・電子申請を受付しております。市窓口への申請
郵送申請・電子申請のほか、市の窓口では福祉総務課及び健康課で申請が可能です。【必要書類】
(1)交付申請書
かながわ障害者等用駐車区画利用証交付申請書(PDF:502KB)
かながわ障害者等用駐車区画利用証交付申請書【記入例】(PDF:600KB)
(2)本人確認書類
本人確認書類等一覧(PDF:311KB)
【代理人が申請する場合、又は区分「けが人等」で申請する場合】
(3)身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード等、氏名及び住所が確認できるもの。)
対象者 | 申請先 |
身体障害者 知的障害者 精神障害者 難病患者 高齢者等 妊産婦 けが人等 |
福祉総務課 本館1階129番窓口 TEL:0463-21-9848 |
妊産婦 | 健康課 〒254-0082 平塚市東豊田448-3 平塚市保健センター TEL:0463-55-2111 |
関連情報
神奈川県ホームページ(外部サイト)PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
福祉総務課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9862(福祉総務担当) /0463-21-9848(地域福祉担当) /0463-21-8779(福祉総合相談担当)
ファクス番号:0463-21-9742