若年性認知症

若年性認知症とは

認知症は一般的には高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合は「若年性認知症」とされます。
若年性認知症の場合、多くの人が現役で仕事や家事をしているので、認知機能が低下すれば、支障が出て気づかれやすいと考えられますが、実際には仕事でミスが重なったり、家事がおっくうになっても、それが認知症のせいとは思い至らないことがあります。
疲れや更年期障害、あういはうつ状態など他の病気を疑い医療機関を受診して、誤った診断のまま時間が過ぎ、認知症の症状が目立つようになってからようやく診断された例も少なくありません。
若い人でも認知症を発症することがあることを理解しましょう。

高齢者の認知症との違い

  • 発症年齢が若い(発症年齢の平均は51歳くらい)
  • 男性に多い(高齢者の認知症は女性が多い)
  • 初期症状が認知症特有のものではなく診断しにくい、異常であることには気がつくが受診が遅れる
  • 経済的な問題が大きい(休職、退職により経済的に困窮する可能性がある)
  • 主介護者が配偶者に集中する(子どもは未成年のこともあり、介護者は配偶者に集中しがち)
  • 時に複数介護となる(親世代も要介護状態になるリスクが高く、複数介護となることもある)
  • 介護者が高齢の親である(高齢の親が介護者になることもある)
  • 家庭内での課題が多い(子どもの養育、教育など、親が最も必要とされる時期である)
  • 見守りが大切(できることは自分でしてもらい、見守るという介護が大切)

若年性認知症支援コーディネーター

若年性認知症の方とその家族を支援するために、関係機関やサービス担当者との「調整役」として、必要に応じて職場や福祉サービス事業所等と連携し、就労継続や居場所づくりの働きかけなど、若年性認知症の方が自分らしい生活を維持できるよう、総合的なコーディネートを行う専門家です。
仕事、家事、子育て、介護など高齢者の認知症とは異なる課題に対応し、経済的な不安や将来への不安、身体的・精神的な負担を抱える当事者や家族を支える役割を担います。
相談機関 所在地 電話番号
曽我病院
(担当エリア:湘南西部、県西)
小田原市曽我岸148 0465-42-1630(代表)

若年性認知症支援に関するガイドブック等

編集発行:社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター
 
タイトル 内容等
「若年性認知症ってなんだろう」 若年性認知症と診断されたけれど、「この病気について何も知らない。どうしていいかわからない。どこに相談したらいいのだろう・・・。」そのような人のために、若年性認知症についてわかりやすく解説しています。
「若年性認知症ハンドブック」 これからの仕事のこと、経済的なこと、症状のこと、日常生活のこと、子ども達のこと。この冊子には、ご本人とご家族が知っておきたいことが記されています。
「若年性認知症支援ガイドブック」~相談を受ける人が知っておきたいこと~ ご本人やご家族から相談を受ける人に読んでいただきたい冊子です。相談者の状況やニーズに応じ、適切な制度やサービスの情報をわかりやすく伝える事が出来ます。 ご本人やご家族の支援のために作られた、支援者のためのガイドブックです。

認知症カフェ

若年性認知症の方の交流の場として、飲食店と連携し認知症カフェを開催しています。
好きなメニューを選んで、一緒に食べたり、おしゃべりをしたりして交流しています。

 

名称 開催場所 チラシ 特徴など
De’CaFe
(デカフェ)
デニーズ
平塚見附店 
De'CaFe(PDF:1344KB) 若年性認知症の方、ぜひ交流しましょう

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

高齢福祉課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?