放課後子ども教室推進事業

最終更新日 : 2025年3月28日

 放課後や週末等の子どもたちの適切な遊びや学びの場として、小学校の余裕教室等を活用し、地域の方々の主体的な参画を得ながら、学習やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などの取組みを推進します。
 平塚市では、平成19年度から八幡小学校内に開設された「やわた子ども村」、平成28年9月から港小学校内に開設された「港放課後子ども教室」にて取組みを実施しています。
 いずれの教室も、隣接する放課後児童クラブ(学童クラブ)と「校内交流型」及び「連携型」事業として運営しているため、放課後児童クラブ在籍児童も参加できます。

放課後子ども教室事業の目的

 放課後等に子どもたちが安心して活動できる居場所づくりを図るとともに、子どもたちの社会性及び創造性等を育み、豊かな人間性を涵養することを目的として実施しています。

やわた子ども村の取り組み

  • お花で遊ぼうでは、講師の方が丁寧にお花のことについて教えてくれます
 概ね毎週水曜日にかけ、主として校内において、お花で遊ぼう、絵手紙、南京玉すだれ、囲碁・将棋、コカリナ、駄菓子屋学校等の放課後プログラムを週替わりで実施しています。長期休みには、親子で参加をキーワードに夕暮れコンサート、ペットボトルロケットづくりなどの休日プログラムを実施しています。
 「やわた子ども村」は、八幡小学校の全児童を対象とした地域による子育ての場で、地域の方々(自治会、社会福祉協議会、商店会)や子ども会、PTA、学校等が協力、連携し運営しています。

港放課後子ども教室の取り組み

 概ね毎週月・水曜日に、主として体育館において、バドミントンや自主学習等の放課後プログラムを実施しています。
 「港放課後子ども教室」は、港小学校の全児童を対象とした地域による子育ての場で、地域の方々(自治会、地域スポーツクラブ)や、PTA、学校等が協力、連携し運営しています。
 
  • 港放課後子ども教室
  • 郷土かるた大会練習

実施日数

令和6年度 目標:310日

このページについてのお問い合わせ先

社会教育課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123(社会教育担当) /0463-35-8124(文化財保護担当)
ファクス番号:0463-34-5522

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?