令和6年度平塚市人権講演会

最終更新日 : 2024年12月27日

 市民一人ひとりが人権を尊重することの重要性を正しく理解し、さまざまな人権問題に対し、自分の問題として認識し、また、他人の人権にも配慮した行動をとることについて、理解を深め、日常生活の中で意識を高めてもらえるよう、テーマを決め、人権講演会を毎年開催しています。


 令和6年度は、「犯罪被害者の声を聴く~犯罪被害者に必要な支援とは~」というタイトルで、オンラインによる動画配信(YouTube)にて実施しました。多くのご視聴ありがとうございました。

 

内容

「もし、自分や自分の大切な人が犯罪被害に遭ってしまったら…」
犯罪被害は、誰にでも起こりうる問題です。
犯罪被害に遭われた方やそのご家族がどんな困りごとに直面するのか、また必要な支援について、一緒に考えてみませんか。


 令和6年度平塚市人権講演会チラシ(PDF形式673KB)
 

講師

竹島 康美 氏
NPO法人 交通事故後遺障害者家族の会 理事

講師プロフィール
 平成22年、当時30歳だった弟が、信号無視の自動車にはねられ瀕死の重傷を負う。病院探しやリハビリ、介護等の問題を乗り越え、現在は「NPO法人 交通事故後遺障害者家族の会」の理事を務めているほか、県内の犯罪被害者支援施策の充実のための活動に取り組んでいる。
 

過去の人権講演会

開催年度      日程 テーマ 講師
平成24年度     平成25年1月18日(金曜日)   震災と人権
震災から学ぼう~人と人とのつながりあい~
江原 由美子 氏
首都大学東京理事・副学長、
神奈川人権センター理事長
平成25年度 平成25年11月14日(木曜日) 福祉と人権
~障がい分野の動向から考える~
石渡 和実 氏
東洋英和女学院大学 教授
平成26年度 平成26年11月14日(金曜日) 子どもと人権
~大好きという思いを~
森野 さかな 氏
絵本作家
平成27年度 平成27年11月18日   (水曜日)        外国人と人権
~もう始まっている多民族・多文化共生社会~
鳥井 一平 氏
移住者と連帯する全国ネットワーク 代表理事     
平成28年度 平成28年11月9日(木曜日)  LGBTを理解する
~同性婚・新しい家族のかたち~
東 小雪 氏
株式会社トロワ・クルール 取締役
平成29年度 平成29年12月21日(木曜日) LGBTってなんだろう?
-互いの違いを受け入れあえる社会を目指して-
NPO法人 ReBit 職員
平成30年度 平成31年1月30日(水曜日) インターネットによる人権侵害
~ネット被害から子どもを守れ~
佐藤 佳弘 氏
(株)情報文化総合研究所 代表取締役
令和元年度 令和元年12月20日(金曜日) 映画「めぐみ―引き裂かれた家族の30年」上映と人権講演会 西岡 力 氏
北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会 会長
令和2年度 令和2年12月23日(水曜日) 共に生きる地域をめざして
-外国人がおかれた状況と課題-
裵 安 氏
NPO法人 かながわ外国人すまいサポートセンター 理事長
令和3年度 令和3年12月3日(金曜日)~12月28日(火曜日) コロナ禍における女性の人権 江原 由美子 氏
一般社団法人 神奈川人権センター 理事長
令和4年度 令和4年12月2日(金曜日)~12月27日(火曜日) インターネットと人権
ネットで起きている人権侵害の
相談現場から利用者に伝えたいこと
石原 友信 氏
違法・有害情報相談センター(総務省委託事業) センター長
令和5年度 令和5年12月1日(金曜日)~12月27日(水曜日) 新しい時代の人権を知っていますか?~見た目問題・ルッキズムから考える~ 外川 浩子 氏
NPO法人 マイフェイス・マイスタイル(MFMS) 代表

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

人権・男女共同参画課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
直通電話:0463-21-9861
ファクス番号:0463-21-9756

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?