セクシュアルマイノリティパネル展
最終更新日 : 2025年5月16日
平塚市では、性別に関係なく、全ての人の人権が尊重され、誰もが自分らしくいきいきと暮らせる社会の実現を目指し、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)の方への正しい理解が進み、偏見や差別が解消されるよう取り組んでいます。
そうした取組の一環として、この度セクシュアルマイノリティパネル展を実施します。
セクシュアルマイノリティとは、性的指向や性自認などの様々な性のあり方において少数派の立場にある人のことを言います。
レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(体と心の性が一致しない人)の頭文字を取ったLGBTも、セクシュアルマイノリティに含まれます。
セクシュアルマイノリティの人々は、民間の調査によると人口の約9%とも言われています。多くのセクシュアルマイノリティの人々は、社会の偏見や無理解から、自分のことをなかなか言い出せずにいます。
こうした生きづらさを減らし、誰もが自分らしくいきいきと暮らせる社会に変えていくためには、わたしたち一人ひとりが、セクシュアルマイノリティに関する知識と理解を深めることが大切です。
パネルは、セクシュアルマイノリティの基礎知識やパートナーシップ宣誓制度の概要について当課が製作したものを中心に展示します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
そうした取組の一環として、この度セクシュアルマイノリティパネル展を実施します。
セクシュアルマイノリティとは、性的指向や性自認などの様々な性のあり方において少数派の立場にある人のことを言います。
レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(体と心の性が一致しない人)の頭文字を取ったLGBTも、セクシュアルマイノリティに含まれます。
セクシュアルマイノリティの人々は、民間の調査によると人口の約9%とも言われています。多くのセクシュアルマイノリティの人々は、社会の偏見や無理解から、自分のことをなかなか言い出せずにいます。
こうした生きづらさを減らし、誰もが自分らしくいきいきと暮らせる社会に変えていくためには、わたしたち一人ひとりが、セクシュアルマイノリティに関する知識と理解を深めることが大切です。
パネルは、セクシュアルマイノリティの基礎知識やパートナーシップ宣誓制度の概要について当課が製作したものを中心に展示します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催期間
令和7年6月7日(土曜日)から19日(木曜日)
月曜日を除く平日:午前9時から午後7時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時から午後5時まで
(注釈)平塚市中央図書館の開館時間に準じます
月曜日を除く平日:午前9時から午後7時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時から午後5時まで
(注釈)平塚市中央図書館の開館時間に準じます
開催場所
平塚市中央図書館1階ロビー
(平塚市浅間町12-41)
(平塚市浅間町12-41)