土穴法

最終更新日 : 2025年3月19日

用意するもの

  • スコップ
  • 生ごみ
  • 米ぬか
  • ビニールシート

手順

1 穴を掘る     
  • 縦・横・深さがそれぞれ20~30cm程度の穴を掘ります。(穴の大きさは生ごみの量に応じて変えます。)
  • 風通しや日当たりが良く、排水性の良い場所にします。
  • スコップで穴を掘ります
2 生ごみを入れる    
  • 大きな生ごみがある場合は、スコップの剣先で細かくします。
  • 穴の中で土と良く混ぜます。
  • 生ごみは土の中にいる微生物により醗酵・分解されます。米ぬかを入れると微生物の活動がより活発になり分解が進みます。
  • 生ごみを入れる
3 土を被せる
  • 生ごみが露出しないように掘り上げた土を被せます。(生ごみが露出していると、臭いで虫などが寄ってきます。)
  • 雨が多い時期や犬・猫等に掘り返される恐れがある場合はシートやレンガなどで穴を覆います。
  • 土を被せる
4 完熟させる
  • 季節にもよりますが、2~3ケ月で分解されます。
  • 完熟させる

このページについてのお問い合わせ先

環境政策課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9762
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?