ビニール袋法
最終更新日 : 2025年3月19日
用意するもの
- 透明なビニール袋 (30×45cmくらいの厚めのもの、米5kgくらいの大きさ)
- 土(畑土、庭の土、使い終わった鉢やプランターの土など何でも良い)
- 生ごみ(300~500g)
- 手袋
- 生ごみと土を混ぜる時の箱、バケツなど
手順
1 生ごみとビニール袋を準備する
- 生ごみは水がかからない場所に置きます。500円玉位に小さく切った方が分解が早く、量も減ります。
- 生ごみとその5倍くらいの土が入る大きめの透明なビニール袋を用意します。
- 5~6枚用意し一日毎に順番に入れて行きす。
2 生ごみと土を混ぜる
- 用意した土を箱に入れ、箱の中央で生ごみを押しつぶすようにして混ぜます。
- 混ぜた部分から袋に入れ、残りの土を生ごみが見えないように入れます。
- 袋の口を開けて日の当たる場所に置きます。
3 繰り返し入れる
- 時々空気が入るようにかき混ぜます。全体が混ざるようにゴロゴロと袋を動かします。箱に一度移してから混ぜた方が手間はかかるがおすすめです。
- 2回目からは、ビニール袋の土を全部出してよくほぐしてから新しいごみを混ぜ袋に戻します。新たに土は入れません。この時も箱の中央でよく混ぜ、その部分から袋に戻します。袋が大きい時は袋の中で混ぜます。
- 堆肥にするには、袋で5~6回は処理した後時々かき混ぜながら3ケ月くらい置いて完熟させます。