段ボール法

最終更新日 : 2025年3月19日

用意するもの

  • 厚いダンボール箱(大きさは自由、みかん10kg入り箱など)
  • 黒土
  • 生ごみ
  • スコップ
  • バケツ(小)

手順

1 段ボール箱を設置する
  • 箱の大きさは自由ですが、厚い箱を選んで下さい。
  • 箱の強度を保つため補強をします。
  • 二重の底になる様にダンボール板を入れ、テープで周りの隙間を止めます。
  • 箱の大きさにより入れる土の量を決めます。
  • 蓋を作っておくと便利です。
  • 蓋の部分を箱型にテープでしっかり止めます。
  • 段ボール箱を設置する
2 土と生ごみを準備する
  • 黒土14ℓ程度入れる。
  • 投入場所が2か所取れ交互に入れることができます。
  • 出た生ごみは蓋付きの容器に入れて保管しておきます。
  • 腐敗した物や、動物や鶏の骨、貝類、タマネギの皮など分解に時間がかかるので入れるのは避けます。
  • 生ごみの水分は切らなくても大丈夫です。
  • 生ごみは細かく500円玉程度の大きさに刻んで投入します。
  • 土と生ごみを準備する
3 ダンボール箱に入れる
・乾いている土をバケツに少し取っておきます。
・生ごみを入れる穴を深めに掘ります。
・生ごみを穴に入れ、周りの盛り土を被せます。
・表面の土は乾いた状態にしておきましょう。土が湿っていると虫が来る原因になるので、バケツの乾いた土を軽く被せます。土を被せることでコバエなどの防虫対策になります。

 
  • ダンボール箱に入れる
4 繰り返し入れる
  • 生ごみを入れた場所に目印を付けておきます。
  • 次の投入の時、分解中の生ごみと重ならないよう、場所を変えます。
  • 角材や煉瓦などの上に置き空気の通りを良くしてやります。
  • 1日1回は良くかき混ぜて空気を入れます。かき混ぜる時、ダンボールを傷めないように注意します。
  • 網や布で覆うと虫の侵入防止になります。
  • 雨の当たらない場所に置き、日当たりの良い時は日光にあてます。
  • 分解が遅くなり土のダマが多くなったら終了し、2~3ヶ月熟成させてから堆肥として使います。

 
  • 繰り返し入れる

このページについてのお問い合わせ先

環境政策課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9762
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?