カラスに注意!~ちょっとしたごみ出しの工夫で散乱防止~

カラスは、3月から7月にかけて繁殖期を迎え、活動が活発になります。このため、カラスの繁殖期は市内のごみ集積所でカラスによるごみ散乱の被害等が目立っています。被害を防ぐためには、ごみを収集日の前日には出さずに当日の朝、明るくなってから午前8時30分までに出すなど、決められたごみ出しのルールとマナーを守っていただくとともに、生ごみを外から見えなくする、カラス除けネットをしっかりとかけるなどの対策が重要です。

カラスに荒らされにくいごみ出しの工夫

1.ごみ散乱防止用ネット(カラス除けネット)でごみをしっかり覆いましょう

ネットをただかぶせるだけでは、隙間からごみを引き出し、荒らされてしまう場合もありますので、ごみ全体を包み込むようにしてかける、ネットの端に重石などを置き、めくられない、隙間をつくらないようにしてください。
また、写真のような網目が大きいネットを使用している場合には、平塚市が自治会を対象に交付している有料ごみネット等(詳しくは、ごみネット(防鳥ネット)の交付のページをご覧ください。)の網目の細かいネットを使用していただくことも有効です。

2.生ごみを見えなくしましょう

カラスは、優れた視覚をもっており、赤っぽい色は肉類、水に濡れているようなものは魚類などというように食べ物を探し出します。生ごみは、「ギュウッ」と十分に水を切ってから小袋に入れ、その小袋を新聞紙などで包み、ごみ袋の中心になるように入れておけば、それだけで荒らされにくくなります。

3.決められれたルールに基づいて、ごみを出しましょう。

収集日の前日や、夜間にごみを出すと長時間ごみが置かれることとなり、カラスにエサを探す時間を与えることになります。このため、ごみを出す際には決められたルールに基づいて、「決められた日の朝、明るくなってから8時30分までに」集積所に出しましょう。

4.エサとなる生ごみを減らしましょう

「食品ロス」ゼロを目指して、食品を「買いすぎない」「使い切る」「食べきる」ことを心がけてください。生ごみが多いごみ集積所だとカラスが覚えて、飛来するカラスが増えます。
  
カラスは非常に賢く、ひとたび目をつけたごみ集積所は何度も荒らす傾向にありますので、カラスが来なくなるまで継続して対策を講じなければなりません。ごみを出すときのちょっとした工夫で、カラスによるごみ散乱を防ぎましょう。

ごみ散乱用防止用ネット(カラス除けネット)の使用方法(注意が必要な例)

1.すき間が空いて、簡単にカラスがつつける

2.ダストボックス等の穴が大きく、くちばしでつつける

看板、チラシのデータを活用ください

カラス対策の看板やチラシのデータを作成しました。ダウンロードしたものを印刷し、回覧等で利用者間での情報共有を図っていただくとともに、集積所の広さや形状などの特性に応じて、ごみ散乱防止用ネット(カラス除けネット)にくくり付ける等、加工していただき、カラスに荒らされにくいごみの出し方を周知する際にご活用ください。
チラシデータ(PDF 422KB)

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

収集業務課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 別館2階
直通電話:0463-21-8796
ファクス番号:0463-36-2352

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?