多頭飼育崩壊等防止のための協働事業に取り組んでいます!
最終更新日 : 2025年10月1日
市民活動団体からの提案を受け、「多頭飼育崩壊」や「置き去り」等の近年増加しているペットに関する新たな課題へ、協働事業として取り組んでいます。
取り組みの背景-ペットに関する新たな課題-
「多頭飼育崩壊」とは、無計画に動物を飼育した結果、飼い主の予想を超えて繁殖してしまい、管理ができなくなる状態の事をいいます。人も動物も不衛生で劣悪な環境で生活することになり、悪臭・害虫などが周辺環境を悪化させます。
飼い主の突然の入院や施設への入所、そして死亡などにより、ペットが取り残される問題を、平塚市では「ペットの置き去り」と呼んでいます。飼い主さんの意思によらない場合もありますが、長期にわたり、エサや水がない状態でペット放置することは、ペットの命に係わる、不適切な飼育状況です。
多頭飼育崩壊に関しては、予備軍として猫30匹以上の繁殖の相談がありました。また、ペットの置き去りに関しては、令和4年度から毎年相談が寄せられています。
県内他市では、犬猫併せて100匹以上の大規模な多頭飼育崩壊が発生し、他県では飼い主が入院中にペットが死亡した事例があります。当市でも、同様の事例が発生する可能性が十分あります。
飼い主の突然の入院や施設への入所、そして死亡などにより、ペットが取り残される問題を、平塚市では「ペットの置き去り」と呼んでいます。飼い主さんの意思によらない場合もありますが、長期にわたり、エサや水がない状態でペット放置することは、ペットの命に係わる、不適切な飼育状況です。
多頭飼育崩壊に関しては、予備軍として猫30匹以上の繁殖の相談がありました。また、ペットの置き去りに関しては、令和4年度から毎年相談が寄せられています。
県内他市では、犬猫併せて100匹以上の大規模な多頭飼育崩壊が発生し、他県では飼い主が入院中にペットが死亡した事例があります。当市でも、同様の事例が発生する可能性が十分あります。
予防や課題解決に向けて-飼い主へ支援につながる取り組み-
多頭飼育や置き去り等、不適切な飼育状況は発生してしまうと解決に多くの時間、労力がかかります。そのために、一番の解決策は「予防」です。
また、不適切な飼育につながってしまう背景には、地域、家族からの孤立や経済的困窮、動物への過度の執着といった精神的な状況など、飼い主自身が抱える課題が背景にあると言われているため、動物だけではなく、飼い主の支援も同時に必要となります。
協働事業では、予防や飼い主支援の強化のため、啓発物品の作成や、関係機関との連携強化を行います。
また、不適切な飼育につながってしまう背景には、地域、家族からの孤立や経済的困窮、動物への過度の執着といった精神的な状況など、飼い主自身が抱える課題が背景にあると言われているため、動物だけではなく、飼い主の支援も同時に必要となります。
協働事業では、予防や飼い主支援の強化のため、啓発物品の作成や、関係機関との連携強化を行います。
「平塚市ペットを守る! 情報カード」と「平塚市ペット情報シート」を作成しました
- 急に施設に入所することになってしまった。
- 外出先の事故やけがで、入院することになってしまった。
- 飼い主さんが、突然亡くなってしまった。
家に一人で残されたペットは、自分では助けを求める事ができません。
万が一の場合に備えて、飼い主さん自らが、備えておく必要があります。
何より大切なのは、「ペットを託す人を見つけておく」ことです
行政では、全てのペットを引き取ることはできません。
飼い主さんが居ない間にお世話をしてくれる人や、飼い主さんに代わってペットを一生大事にしてくれる人を、自分が元気なうちに、探しておきましょう。
いざという時の為に、事前にその人の了承を取っておく必要があります。
飼い主さんが居ない間にお世話をしてくれる人や、飼い主さんに代わってペットを一生大事にしてくれる人を、自分が元気なうちに、探しておきましょう。
いざという時の為に、事前にその人の了承を取っておく必要があります。
🐶😺「平塚市ペットを守る! 情報カード」と「平塚市ペット情報シート」を活用してください
協働事業の一環で、緊急時にペットの事を周囲の人へ知らせる、カードとシートを作成しました。
カードは、お財布に入るサイズです。普段から見につけておけば、緊急時に、周囲の人へ家にペットがいることを知らせる事が出来ます。
シートは、家の中の、玄関や冷蔵庫等、目立つ場所に貼っておけます。万が一、家の中に救助に入る場合などに、ペットを守ることができます。
カードとシートは、環境保全課で配布しています。
是非、ご活用ください。
※ダウンロード用ファイルを準備しています。少々お待ちください。
カードは、お財布に入るサイズです。普段から見につけておけば、緊急時に、周囲の人へ家にペットがいることを知らせる事が出来ます。
シートは、家の中の、玄関や冷蔵庫等、目立つ場所に貼っておけます。万が一、家の中に救助に入る場合などに、ペットを守ることができます。
カードとシートは、環境保全課で配布しています。
是非、ご活用ください。
※ダウンロード用ファイルを準備しています。少々お待ちください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
環境保全課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603