コイヘルペスウィルス情報
最終更新日 : 2025年5月1日
コイの持ち出し禁止期間の延長について
相模川・金目川・葛川水系のコイの持ち出し禁止期間が令和8年5月5日まで延長されました。
平成16年に相模川水系干無川(厚木市妻田東)、金目川(座禅川)、平成28年に葛川水系(大磯町城山公園)でコイヘルペスウイルス(KHV)病が発生しました。
そこで、この病気のまん延防止のため、 相模川・金目川・葛川水系をコイの持ち出し禁止区域としてきましたが、今後、河川の水温が上昇するのに伴い、コイヘルペスウイルス病の発生が考えられます。
平成16年に相模川水系干無川(厚木市妻田東)、金目川(座禅川)、平成28年に葛川水系(大磯町城山公園)でコイヘルペスウイルス(KHV)病が発生しました。
そこで、この病気のまん延防止のため、 相模川・金目川・葛川水系をコイの持ち出し禁止区域としてきましたが、今後、河川の水温が上昇するのに伴い、コイヘルペスウイルス病の発生が考えられます。
皆さんへ
コイの持ち出し禁止の期間が次のとおり延長されましたので、皆様のご協力をお願いします。
水系 | 従来の持ち出し禁止の期間 | 新たに延長された持ち出し禁止の期間 |
---|---|---|
相模川水系 | 令和7年5月5日まで | 令和8年5月5日まで |
金目川水系 | 令和7年5月5日まで | 令和8年5月5日まで |
葛川水系 | 令和7年5月5日まで | 令和8年5月5日まで |
なお、コイヘルペスウイルス病は、コイ(マゴイ、ニシキゴイ)特有の病気であり他の魚や人には感染することはありません。
- 持ち出し禁止の期間中は、相模川本流及び支流、金目川本流及び支流、葛川本流及び支流のコイを持ち出したり、市内河川等へコイを放流したりしないでください。
- 問い合わせ先は、神奈川県環境農政局農水産部水産課水産企画グループ (045-210-4542)、または平塚市環境部環境保全課 (0463-23-1111、内線2331)
- コイヘルペスウィルス病に関する詳細は、神奈川県 環境農政局 農水産部 水産課 のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
このページについてのお問い合わせ先
環境保全課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603