用語説明

環境一般

  • 「公害」

 
 事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、悪臭、水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含みます。)、騒音、振動、地盤の沈下及び土壌の汚染によって、人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいいます。

 

  • 「環境基準」


 環境基本法第16条で、「人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。」と定義されている行政上の目標です。
 
 

  • 「規制基準」


 公害関係法令及び神奈川県公害防止条例で、事業者等が遵守すべき大気の汚染、水質の汚濁又は土壌の汚染の原因となる物質の排出、騒音、振動、悪臭に関する基準をいいます。

 

  • 「ppm、ppb」


 微量な物質の濃度や含有率を表すのに用いられ、ppmは100万分の1を意味し、ppbは10億分の1を意味します。(1ppm=1,000ppb)

大気関係

  • 「二酸化硫黄(SO2)」


 硫黄酸化物は、石油等の化石燃料や原料中の硫黄分の燃焼により発生します。また、火山の噴火によっても硫黄酸化物は発生します。硫黄酸化物のうち二酸化硫黄は呼吸器系障害の原因になるとともに酸性雨の原因となることが知られています。昭和40年代以降、燃料中の硫黄分の削減などの発生源対策により硫黄酸化物の排出量は大きく減少しました。これにより二酸化硫黄の環境濃度も大きく改善してきています。

 

  • 「窒素酸化物(NOx)」


 燃焼一般に伴って発生し、燃焼段階で燃料中の窒素が酸化されたり、空気中の窒素が酸化され発生する気体で、石油を燃焼するボイラー等(固定発生源)と、自動車(移動発生源)が主な発生源です。代表的なものは、NO(一酸化窒素)とNO2(二酸化窒素)であり、NO2は鼻、ノドに刺激的に作用し、呼吸器系統に障害を与えます。

 

  • 「一酸化窒素(NO)」


 酸素と接触すると二酸化窒素になる無色の気体です。各種燃焼ガスに含まれる大気汚染物質の一つで、大気中の光化学反応に主要な役割を果たしています。

 

  • 「二酸化窒素(NO2)」


 一酸化窒素が大気中で酸素と接触し、二酸化窒素となります。二酸化窒素はそれ自身の毒性のほか、光化学スモッグの原因にもなっています。また、冬季には気象条件により高濃度となります。

 

  • 「一酸化炭素(CO)」


 石油等の炭素化合物が不完全燃焼したときに発生する無色無臭のガスで、主に自動車排出ガス中に含まれます。体内に吸入されると血液中のヘモグロビンと結合し、酸素運搬力を弱め、中枢神経を麻痺(まひ)させたり、貧血症をおこしたりします。

 

  • 「全炭化水素(THC)」


 水素と炭素とからなる各種の炭化水素の全体を意味し、光化学反応性が高い「非メタン炭化水素」と光化学反応性を無視できる「メタン」の濃度で表されます。

 

  • 「メタン(CH4)」


 自然界では、湿地や湖沼の有機物が腐敗・発酵して発生すると言われています。また、人工的な発生源としては、稲田、家畜によるものや天然ガスや石炭の採掘などによるものが考えられます。

 

  • 「非メタン炭化水素(NMHC)」


 大気中に存在するメタン以外の炭化水素の総称です。非メタン炭化水素は、光化学スモッグ発生の原因となり、自動車、塗装、印刷工場等が発生源と考えられます。また、自然界では植物からも放出されると言われています。

 

  • 「オキシダント(Ox)」


 大気中の窒素酸化物や炭化水素などが強い紫外線により反応を起こして、二次的に生成される酸化性物質の総称であり、その大部分がオゾンで光化学スモッグの主成分です。

 

  • 「光化学スモッグ」


 工場や自動車から排出される窒素酸化物や炭化水素に、強い太陽の紫外線が当たって化学変化を起こして生ずるものです。その発生は気象条件に強く左右され、晴天の日で視界が悪く、高温、多湿、風が弱いときに発生しやすいです。

 

  • 「浮遊粉じん、浮遊粒子状物質」


 すす、土ぼこり、花粉など粒子状態で大気中に存在する物で、粒径が10マイクロメートル以下のものは大気中の滞留時間が長く、呼吸により気管や肺に入りやすいことから、特に浮遊粒子状物質として区別しています。呼吸器系への影響が大きく、せき、たん、呼吸困難などをひきおこす原因物質のひとつといわれています。

水質関係

  • 「pH(水素イオン濃度)」


 水質の酸性やアルカリ性の程度を表す指標。pH7は中性を、それ以下は酸性、それ以上はアルカリ性を示します。一般的には、河川の表流水はpH7付近にあります。

 

  • 「COD(化学的酸素要求量)」


 水中の有機物を酸化剤で化学的に分解したときに消費される酸素の量で、BODと並んで汚濁を示す代表的な指標です。

 

  • 「DO(溶存酸素)」


 水に溶けている酸素の量をいいます。溶存酸素の量は、水温、気圧、塩分などの影響を受け、水温の上昇と共に減少します。汚染度の高い水中では微生物によって消費 される酸素の量が多いので、溶存酸素量は少なくなります。きれいな水ほど酸素は多く含まれます。溶存酸素は、水の自浄作用や水中の生き物にとって必要なものです。

 

  • 「BOD(生物化学的酸素要求量)」


 水中の有機物が微生物の働きによって分解されるときに消費される酸素の量で、河川等の汚濁を示す代表的な指標です。この値が大きいほど、河川などの水中には有機 物が多く、水質が汚濁していることを示しています。BODの高い水は生物的に分解されやすい有機物を多量に含んでいることを示し、このような水が河川に流入しますと、水中の酸素が多く消費され、生物の生存がおびやかされます。

 

  • 「SS(浮遊物質量)」


 水中に浮遊している微細な固形物の量。浮遊物質は、水の濁りの原因になるもので 魚類のエラをふさいでへい死させたり、日光の透過を妨げることによって水生植物の 光合成を妨害するなどの影響があります。
 

 

  • 「有機塩素系溶剤」


 公害用語としては、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタンの総称をいいます。 これらの物質は、強い脱脂作用を持つため金属の脱脂洗浄剤、ドライクリーニング用の洗浄剤に使用されています。また、発ガン性などが指摘され、地下水汚染を引き起こす新たな原因物質として問題となっています。

騒音、振動関係

  • 「環境騒音」


 ある測定点において観測されるあらゆる騒音源(より広い意味ではあらゆる音源)から総合された騒音をいいます。

 

  • 「生活騒音」


 法令の規制対象とならない、一般家庭からの生活に伴って発生するボイラ-、室外機の音、ペットの鳴き声等の音をいいます。

 

  • 「特定建設作業」


 建設作業のうち、特に著しい騒音・振動を発生する作業で、生活環境の悪化をもたらすものとして法律で定められています。

 

  • 「騒音レべル」


 騒音計で測定した、聴感補正ずみの音圧レベルをいい、単位はデシベルで表示されます。

 

  • 「振動レベル」


 振動レベル計で測定した、鉛直振動感覚補正ずみの振動加速度レベルをいい、単位はデシベルで表示されます。

悪臭関係

  • 「嗅覚測定法」


 人間の嗅覚を用いて、臭気を測定し、その臭いの強さを数値化する測定方法です。主に、三点比較式臭袋法が用いられます。

 

  • 「臭気濃度」


 三点比較式臭袋法を用いて、臭いのついた空気や水を臭いが感じられなくなるまで無臭空気(無臭水)で薄めたときの希釈倍数のことです。

 

  • 「臭気指数」


 臭気の強さを表す数値で、臭気濃度の常用対数を10倍した数値です。
 臭気指数=10×Log(臭気濃度)

地盤沈下関係

  • 「精密水準測量」


 土地の高さ(標高)を調査するため、調査対象区域に水準点を設置し測量すること。 水準儀及び標尺を用いて日本水準原点(国内の高さの基準となる点で、東京都千代田区永田町にあります。)及びこれに準ずる水準基点の高さと順次比べて高低差を求める作業。

このページについてのお問い合わせ先

環境保全課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?