食べ物
最終更新日 : 2021年12月6日
食べ物はどこから
食べ物の産地を調べてみましょう
わたしたちの食べ物は、たくさんの人の手によって生産(せいさん)されて、食卓(しょくたく)にならんでます。
遠くはなれたところから来ているものは、たくさんのエネルギーが使われています。エネルギーを使うことで環境(かんきょう)に悪い影響(えいきょう)が出ることもあります。
ワークシート1、ワークシート2を使って、食べ物がどこからきているか、産地を調べてみましょう。
遠くはなれたところから来ているものは、たくさんのエネルギーが使われています。エネルギーを使うことで環境(かんきょう)に悪い影響(えいきょう)が出ることもあります。
ワークシート1、ワークシート2を使って、食べ物がどこからきているか、産地を調べてみましょう。
給食の材料(ざいりょう)はどこから
学校給食では、地元の新鮮(しんせん)な農作物(のうさくもつ)を多く使っています。
小松菜(こまつな)、里いも、ヤーコンは平塚産(さん)のものがほとんどです。
地元の野菜(やさい)を使うと・・・・
また季節感(きせつかん)を味わってもらうために旬(しゅん)のものを多く使うようにしています。旬のものを使うと、栄養(えいよう)があっておいしいです。
地元の野菜を使うと、輸送や包装にお金がかからないということは、環境にもやさしいということになります。
小松菜(こまつな)、里いも、ヤーコンは平塚産(さん)のものがほとんどです。
地元の野菜(やさい)を使うと・・・・
- 新鮮(しんせん)で美味しい
- 輸送(ゆそう)や包装(ほうそう)にお金がかからない
- 地元の農業の発展(はってん)に役立つ
また季節感(きせつかん)を味わってもらうために旬(しゅん)のものを多く使うようにしています。旬のものを使うと、栄養(えいよう)があっておいしいです。
地元の野菜を使うと、輸送や包装にお金がかからないということは、環境にもやさしいということになります。
食べ物の自給率(じきゅうりつ)
食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)を考えてみましょう。
食料自給率とは、自分たちの食べ物を自分たちで作っている割合(わりあい)のことです。
例)ハンバーガーの材料の自給率(農林水産省 食料自給率26年度統計)
例)ハンバーガーの材料の自給率(農林水産省 食料自給率26年度統計)
- パン(小麦) 13%
- 牛肉 42%
- 野菜 80%
- チーズ(牛乳・乳製品) 63%
-
ハンバーガーの材料の自給率
わたしたちにできること
食生活を見直そう
-
平塚産の食べ物
- 地元のものを食べる
- 旬(しゅん)のものを食べる
- のこさず食べる
- 買いすぎ、作りすぎに注意して食べ残しをへらす
- 形にこだわらずに買うようにする