平塚空襲の体験をきく会
平塚市では、昭和60年12月20日に恒久平和を願い、美しい地球を守るため、「核兵器廃絶平和都市」を宣言して以来、「アイ ラブ ピース」を合言葉に様々な平和推進事業を実施しています。
今年で終戦から80年が経過しようという中で、風化する戦争の悲惨さを、平塚空襲体験者の話により子どもたちに伝え、当時の状況や戦争の恐ろしさを知ってもらうとともに、平和の尊さ、大切さを再認識してもらうことを目的としています。
令和6年度は、次のとおり実施しました。
講師:江藤 巖 (平塚の空襲と戦災を記録する会)
会場:平塚市立富士見小学校体育館
参加者:小学6年生128人
会場:平塚市立港小学校体育館
参加者:小学6年生86人
会場:平塚市立なでしこ小学校多目的教室
参加者:小学6年生46人
会場:平塚市立中原小学校集会室
参加者:小学6年生70人
会場:平塚市立松原小学校体育館
参加者:小学6年生69人
会場:平塚市立土屋小学校教室
参加者:小学6年生22人日時:令和6年11月21日(木曜日)
日時:令和6年11月27日(水曜日)
日時:令和6年12月6日(金曜日)
日時:令和6年12月11日(水曜日)
崇善小学校
日時:令和6年12月18日(水曜日)
豊田小学校
日時:令和6年12月20日(金曜日)
金田小学校
日時:令和7年1月14日(火曜日)
今年で終戦から80年が経過しようという中で、風化する戦争の悲惨さを、平塚空襲体験者の話により子どもたちに伝え、当時の状況や戦争の恐ろしさを知ってもらうとともに、平和の尊さ、大切さを再認識してもらうことを目的としています。
令和6年度は、次のとおり実施しました。
講師:江藤 巖 (平塚の空襲と戦災を記録する会)
富士見小学校
日時:令和6年6月12日(水曜日)会場:平塚市立富士見小学校体育館
参加者:小学6年生128人
港小学校
日時:令和6年6月20日(木曜日)会場:平塚市立港小学校体育館
参加者:小学6年生86人
なでしこ小学校
日時:令和6年10月24日(木曜日)会場:平塚市立なでしこ小学校多目的教室
参加者:小学6年生46人
中原小学校
日時:令和6年10月31日(木曜日)会場:平塚市立中原小学校集会室
参加者:小学6年生70人
松原小学校
日時:令和6年11月12日(火曜日)会場:平塚市立松原小学校体育館
参加者:小学6年生69人
土屋小学校
日時:令和6年11月18日(月曜日)会場:平塚市立土屋小学校教室
参加者:小学6年生22人
神田小学校
日時:令和6年11月21日(木曜日)
会場:平塚市立神田小学校なかよしルーム
参加者:小学6年生67人
旭小学校
日時:令和6年11月27日(水曜日)
会場:平塚市立旭小学校体育館
参加者:小学6年生87人
みずほ小学校
日時:令和6年12月6日(金曜日)
会場:平塚市立みずほ小学校体育館
参加者:小学6年生113人
大野小学校
日時:令和6年12月11日(水曜日)
会場:平塚市立大野小学校体育館
参加者:小学6年生97人
崇善小学校
日時:令和6年12月18日(水曜日)
会場:平塚市立崇善小学校体育館
参加者:小学6年生108人
豊田小学校
日時:令和6年12月20日(金曜日)
会場:平塚市立豊田小学校音楽室
参加者:小学6年生42人
金田小学校
日時:令和7年1月14日(火曜日)
会場:平塚市立金田小学校教室
参加者:小学6年生60人
山下小学校
日時:令和7年1月17日(金曜日)
日時:令和7年1月17日(金曜日)
会場:平塚市立山下小学校体育館
参加者:小学6年生80人
大原小学校
日時:令和7年1月23日(木曜日)
花水小学校
日時:令和7年2月5日(水曜日)
八幡小学校
日時:令和7年2月14日(金曜日)
日時:令和7年1月23日(木曜日)
会場:平塚市立大原小学校教室
参加者:小学6年生39人
花水小学校
日時:令和7年2月5日(水曜日)
会場:平塚市立花水小学校体育館
参加者:小学6年生196人
八幡小学校
日時:令和7年2月14日(金曜日)
会場:平塚市立八幡小学校外国語教室
参加者:小学6年生59人
相模小学校
日時:令和7年2月19日(水曜日)
日時:令和7年2月19日(水曜日)
会場:平塚市立相模小学校ランチルーム
参加者:小学6年生40人
大住中学校
日時:令和7年2月26日(水曜日)
日時:令和7年2月26日(水曜日)
会場:平塚市立大住中学校体育館
参加者:中学3年生102人
平塚空襲をご存知ですか?
平塚市は1945年(昭和20年)7月16日午後11時32分から17日の午前1時12分までの間にB29爆撃機132機により空襲を受けました。B29から投弾されたしょうい弾は、全部で41万2,961本。一晩で受けた数としては、全国で3番目の数になり、その結果、死者362人以上、重軽傷者268人、り災戸数8,269戸にのぼりました。
平塚空襲の体験をきく会の講師である江藤巖さんや平塚空襲体験者の方々の証言などをもとに作成した「平塚市広報番組 戦後60年企画 平塚大空襲~あの日、焼夷弾の雨が降った~」も是非御覧ください。
「平塚市広報番組 戦後60年企画 平塚大空襲~あの日、焼夷弾の雨が降った~」(外部リンク)(30分)
平塚空襲の体験をきく会の講師である江藤巖さんや平塚空襲体験者の方々の証言などをもとに作成した「平塚市広報番組 戦後60年企画 平塚大空襲~あの日、焼夷弾の雨が降った~」も是非御覧ください。
「平塚市広報番組 戦後60年企画 平塚大空襲~あの日、焼夷弾の雨が降った~」(外部リンク)(30分)