平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点化の取組
最終更新日 : 2024年10月21日
平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点整備モデル地区構想(2019年1月)
現在、平塚高村団地は、独立行政法人都市再生機構(以下、「UR都市機構」)による団地再生事業が進められており、多様な世代がいきいきと暮らし続けられるまちを目指す「地域医療福祉拠点化」の候補団地に位置付けられています。
本市としてもこの機会を捉え、平成28年12月に「平塚高村団地及びその周辺地域におけるまちづくりの推進に係る連携協力に関する協定書」をUR都市機構との間で締結し、また、平成30年度から令和2年度までを計画期間とする「平塚市高齢者福祉計画(介護保険事業計画[第7期])」では、当該地区を「地域医療福祉拠点整備モデル地区」として位置付けました。
これらを踏まえ、地域の意見・要望を伺いながら検討を重ね、「平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点整備モデル地区構想」を策定しました。
平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点整備モデル地区構想
- 全体版 (PDF:4,004KB)
- 分割版【本編のみ】 (PDF:1,639KB)
- 分割版【資料編のみ】 (PDF:3,591KB)
地域医療福祉拠点化とは
UR都市機構が少子高齢社会への対応や地域包括ケアシステムの構築に資するため、地域の医療や福祉の拠点とする取組です。
主な取組として次の3つが挙げられます。
- 地域における医療・福祉・子育て支援施設等の充実の推進
- 多様な世代に対応した居住環境の整備推進
- 高齢者も子育て世代も安心できるコミュニティ
詳細は、UR都市機構のウェブページ(外部リンク)をご覧ください。
構想の概要
構想策定にあたっての2つの視点
(1)地域共生社会の実現を視野に入れたまちづくり(2)ケア・コンパクトシティの視点からのまちづくり
目指すべきまちの姿
「子育て世帯、高齢者世帯など多様な世代がいきいきと暮らし続けられるまち」3つの方向性と主な取組
- 誰もが集える「ふれあい」と「にぎわい」の創出
-
主な取組:「地域交流スペースの設置・運営」、「地域内移動手段の確保」
- 高齢者も障がい者も安心して暮らせる地域づくり
-
主な取組:「福祉総合相談システムの試行」、「介護保険地域密着型サービスの誘致」、「在宅医療・介護連携の推進」
- 若者・子育て世代にうれしいまち、高村・旭南
-
主な取組:「小児科診療所の誘致」
市民主体のまちづくりモデル
モデル地区のまちづくりを進めるにあたっては、住民相互の意見の交換などを通じて、住民自らがあるべきまちの姿を描きながら、平塚市、UR都市機構や参入事業者などとも役割分担を定め、全ての関係者が連携・協力してハード・ソフト両面にわたる新しいコミュニティづくりを行うことが重要です。こうした取組は、平塚市自治基本条例の考え方を実践するものであり、市民主体の新たなまちづくりの進め方のモデルとなることを目指します。団地再生事業区域の整備概要
なお、令和3年度から、「南街区」をさらに「福祉街区」と「医療街区」に分けて、先行して整備を進めています。
南街区
「平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点整備モデル地区構想」の実現に不可欠な「医療・福祉」の機能を誘致します。
福祉街区
参入事業者
社会福祉法人 研水会
土地引渡時期
令和4年11月引渡済
事業内容(予定)
- 地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム、全室ユニット型個室で入所定員29名以下)
- 法人が運営する地域交流スペース(上記施設内に設置)
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所(24時間地域巡回型訪問サービス)
医療街区
参入事業者
医療法人 研水会
土地引渡時期
令和4年3月引渡済
事業内容(予定)
- 236床の慢性期病棟(医療療養病床)
- 内科(一般内科)の外来診察
- 訪問リハビリテーション、訪問診療
- 介護老人保健施設あさひの郷、訪問看護ステーション
北街区
「平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点整備モデル地区構想」の実現に不可欠な「ふれあい」と「にぎわい」の創出に向けた機能の誘致を目指していきます。
なお、今後の予定については、決まり次第お知らせいたします。
団地再生事業区域におけるこれまでの経過
高村団地1~7号棟の除却工事
除却工事は令和2年10月に完了しました
※平塚高村団地では、1号棟から7号棟までの中層7棟を除却し、その跡地を中心に地域医療福祉拠点を形成する計画となっています
- 工事施工に伴うお知らせ(令和2年2月に旭地区へ回覧) (PDF:522KB)
- 工事施工に伴うお知らせ(令和2年7月に旭地区へ回覧) (PDF:404KB)
南街区における事業者公募
UR都市機構により次の通り実施されました
公募手続き開始
令和3年9月13日
開札・落札事業者決定
令和3年12月17日
平塚市旭地区地域再生協議会
平塚市旭地区地域再生協議会を設置しました
地域再生計画「平塚高村団地及びその周辺地域における地域医療福祉拠点整備モデル地区事業」に基づく、旭地区における今後の地域づくり及び「平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画」の作成にあたり、必要となる事項を協議するため、平塚市旭地区地域再生協議会を設置しました。
第2回平塚市旭地区地域再生協議会を開催しました
【会場】平塚市立旭南公民館 2階会議室
【内容】
1 開会
2 議題
(1)協議事項
(1)北街区における多世代交流スペースの整備について
(2)平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画(案)について
(2)報告事項
3 その他
4 閉会
【配布資料】
01_次第(PDF:73KB)
02_(資料1)北街区における多世代交流スペースの整備(PDF:116KB)
03_(その他資料)平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画(案)(PDF:2223KB)
(参考)地域再生協議会設置要綱(PDF:114KB)
(参考)地域再生協議会構成員名簿(PDF:85KB)
04_会議概要(PDF:156KB)
第1回平塚市旭地区地域再生協議会を開催しました
【会場】平塚市立旭南公民館 2階会議室
【内容】
1 開会
2 挨拶
3 自己紹介
4 会長及び副会長の選出
5 議題
(1)協議事項
(1)旭地区における今後の地域づくりについて
(2)平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画(案)について
(2)報告事項
(1)南街区の整備について
6 その他
7 閉会
【配布資料】
01_次第(PDF:75KB)
02_(資料1)地域再生制度概要(PDF:505KB)
03_(資料2)地域住宅団地再生事業計画の流れ(PDF:214KB)
04_(その他資料)平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画(案)(PDF:1229KB)
(参考)地域再生協議会設置要綱(PDF:114KB)
(参考)地域再生協議会構成員名簿(PDF:85KB)
05_会議概要(PDF:150KB)
平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画
平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画を策定
平塚市旭地区地域再生協議会での協議を経るとともに、地域再生法第17条の36第5項に基づき国土交通大臣の同意を得て「平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画」を策定しましたので、同法第17条の36第21項に基づき、公表します。平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画(PDF:2464KB)
平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画における目標
本計画では、目標及び数値目標を設定しています。数値目標については、実績値を公表するとしているため、以下のとおり公表します。平塚市平塚高村団地地域住宅団地再生事業計画における目標について(PDF:246KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
高齢福祉課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742