脳脊髄液減少症
脳脊髄液減少症とは
脳脊髄液減少症(のうせきずいえきげんしょうしょう)とは、スポーツ外傷等の後遺症により、脳脊髄液が漏れ出し、頭痛、頚部痛、めまい、倦怠感、不眠、記憶障害などさまざまな症状を呈する疾患です。
- 事故が発生した後に、頭痛やめまい等の症状が見られる場合には、安静を保ちつつ医療機関で受診をさせる等の適切な対応をとりましょう。
- スポーツ外傷等の後遺症として、通常の学校生活を送ることに支障が生じているにもかかわらず、周りから怠慢等と批判される事例もあるため、こうしたことのないよう、この疾患の十分な理解が大切です。
診療可能な医療機関
脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症)の治療として平成28年4月より硬膜外自家血注入(ブラッドパッチ)が保険適用となりました。
各都道府県の医療・薬局機能情報は、厚生労働省が構築する「医療情報ネット」で検索してください。
医療情報ネット(外部リンク)
各都道府県の医療・薬局機能情報は、厚生労働省が構築する「医療情報ネット」で検索してください。
医療情報ネット(外部リンク)