公立保育園・公立認定こども園
最終更新日 : 2025年4月22日
子どもの成長に合わせて、各園の地域性なども活かした保育を実施しています。
公立保育園・公立認定こども園一覧
園名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
1 | 平塚市神田保育園 | 平塚市田村6-14-1 | 55-1071 | 95 |
2 | 平塚市南原保育園 | 平塚市南原1-5-3 | 31-5993 | 84 |
3 | 平塚市吉沢保育園 | 平塚市上吉沢331 | 58-0412 | 56 |
4 | 平塚市しらさぎ保育園 | 平塚市東中原2-14-2 | 31-2622 | 88 |
5 | 平塚市夕陽ケ丘保育園 | 平塚市夕陽ケ丘10-7 | 21-0059 | 90 |
6 | 平塚市若草保育園 | 平塚市横内2401 | 54-0221 | 90 |
7 | 平塚市大神保育園 | 平塚市大神5-3-72 | 55-6620 | 80 |
8 | 平塚市港こども園 | 平塚市夕陽ケ丘22-3 | 22-4189 | 150 |
開所時間
平日
午前7時から午後7時まで
土曜
午前7時から午後6時まで
開所時間のうち延長保育時間となり、延長保育料がかかる時間帯があります。
午前7時から午後7時まで
土曜
午前7時から午後6時まで
開所時間のうち延長保育時間となり、延長保育料がかかる時間帯があります。
保育標準時間
午前7時から午後6時まで保育短時間
午前8時30分から午後4時30分まで入園のごあんない
公立保育園等に入園される前に、入園のごあんない(PDF:4MB)を必ずお読みください。
年間行事予定
- 入園式
- 納涼会
- デイキャンプ(年長)
- 敬老の集い
- 運動会
- 交通安全教室
- 遠足
- クッキー作り
- おもちつき
- 人形劇
- 発表会
- 豆まき
- 卒園式
開放保育
保育園、認定こども園の園庭を開放しています。保育園の実施する保育内容に参加したり、見学することができます。詳しくは直接園にお問い合わせください。
園名 | 所在地 | 電話番号 | 曜日 | 時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平塚市神田保育園 | 平塚市田村6-14-1 | 55-1071 | 火 | 9時30分から11時30分まで |
2 | 平塚市南原保育園 | 平塚市南原1-5-3 | 31-5993 | 火 | 9時30分から11時30分まで |
3 | 平塚市吉沢保育園 | 平塚市上吉沢331 | 58-0412 | 木 | 9時30分から11時30分まで |
4 | 平塚市しらさぎ保育園 | 平塚市東中原2-14-2 | 31-2622 | 火 | 9時30分から11時30分まで |
5 | 平塚市夕陽ケ丘保育園 | 平塚市夕陽ケ丘10-7 | 21-0059 | 水 | 9時30分から11時30分まで |
6 | 平塚市若草保育園 | 平塚市横内2401 | 54-0221 | 木 | 9時30分から11時30分まで |
7 | 平塚市大神保育園 | 平塚市大神5-3-72 | 55-6620 | 水 | 9時30分から11時30分まで |
8 | 平塚市港こども園 | 平塚市夕陽ケ丘22-3 | 22-4189 | 木 | 9時30分から11時30分まで |
赤ちゃん広場
赤ちゃんと一緒に気軽におしゃべりしたり、お友達を作りませんか?
離乳食やおもちゃなどについての相談もお受けします。赤ちゃんのこと、授乳のこと、育児のこと気軽にご相談ください。
開催場所、開催日など詳細は、赤ちゃん広場のページをご確認ください。
離乳食やおもちゃなどについての相談もお受けします。赤ちゃんのこと、授乳のこと、育児のこと気軽にご相談ください。
開催場所、開催日など詳細は、赤ちゃん広場のページをご確認ください。
育児相談
保育園、認定こども園への来所や電話による相談を園の職員がお受けします。
子育てについての不安や悩みがありましたら、一人で悩んでいないで一緒に考えましょう。
子育てについての不安や悩みがありましたら、一人で悩んでいないで一緒に考えましょう。
- ミルクの飲みが少ない・離乳食を食べない
- ことばが遅い・友達とうまく遊べない
- 子育てと仕事を両立させたい・・・など
実施園:全公立園
もうすぐパパ・ママ体験
「赤ちゃんの笑った顔、泣いた顔ってどんなかしら?」
保育園、認定こども園に来て、赤ちゃんと一緒に過ごしてみませんか?赤ちゃんの遊んでいるところ、抱き方やあやし方等を見学できます。
開催場所、開催日など詳細は、もうすぐパパ・ママ体験のページをご確認ください。
保育園、認定こども園に来て、赤ちゃんと一緒に過ごしてみませんか?赤ちゃんの遊んでいるところ、抱き方やあやし方等を見学できます。
開催場所、開催日など詳細は、もうすぐパパ・ママ体験のページをご確認ください。
ミニミニ運動会
【令和6年度で開催終了しました】
簡単なゲーム、ふれあい遊びなど親子で体を動かし楽しめる運動や、自然を活かした製作遊びなど、ご好評をいただいておりました。
ミニミニ運動会は令和6年度をもって終了とし、開放保育等の際、類似のプログラムを取り入れていきます。
簡単なゲーム、ふれあい遊びなど親子で体を動かし楽しめる運動や、自然を活かした製作遊びなど、ご好評をいただいておりました。
ミニミニ運動会は令和6年度をもって終了とし、開放保育等の際、類似のプログラムを取り入れていきます。