【総合公園】アジサイ
野外ステージ周辺
日本庭園南にある「農林省園芸試験場跡」碑の築山のアジサイ。花色は紅色が多く、ガクアジサイも混在する。小山にアジサイが密集して咲いてます。 |
ふるさとの道
園路からは見えにくいですが、アスレチックの横の小道に咲いています。 |
宿泊研修所西側
テニスコートを右に見ながら体育館へ行く道に咲いています。 |
鷺塚(さぎづか)
鷺塚周辺に咲いています。 |
体育館東側歩道
ガクアジサイが群生して咲いています。 |
西側園路
野鳥の森西側園路のアジサイ。コバルトブルーが印象的。 |
梅雨の時期にはどうしても外に足が遠のく季節。そんな中、公園ではアジサイ、タイサンボクなどが色鮮やかに咲き誇っています。
日本はアジサイの主要な原産地で、ヤマアジサイ、ガクアジサイ、エゾアジサイなどがあります。花屋さんに鉢物として並べられているハイドランジアは、日本のアジサイがヨーロッパで改良された園芸品種で、西洋アジサイとも呼ばれています。
アジサイの花びらのように見える部分は、「がく」が変化したものです。
花色は青、紫、紅色などと多彩に変化します。酸性が強い土地では青みを、アルカリ性の強い土地では赤みを増します。また、色は遺伝的要素によるものだという説もあります。
日本はアジサイの主要な原産地で、ヤマアジサイ、ガクアジサイ、エゾアジサイなどがあります。花屋さんに鉢物として並べられているハイドランジアは、日本のアジサイがヨーロッパで改良された園芸品種で、西洋アジサイとも呼ばれています。
アジサイの花びらのように見える部分は、「がく」が変化したものです。
花色は青、紫、紅色などと多彩に変化します。酸性が強い土地では青みを、アルカリ性の強い土地では赤みを増します。また、色は遺伝的要素によるものだという説もあります。