平塚市緑化ポスター・標語コンクール
最終更新日 : 2024年11月25日
第50回(令和6年度)緑化ポスター・標語コンクール(終了しました)
たくさんのご応募ありがとうございました。
緑化ポスターや標語の募集を通じて、緑の魅力に気づき、保全活動や緑化活動、生き物や土とのふれあいに関する活動への意識啓発を目的としています。
当コンクールは市内在学の小・中学生を対象に実施しています。
後援:平塚市工場等環境緑化推進協議会
緑化ポスターや標語の募集を通じて、緑の魅力に気づき、保全活動や緑化活動、生き物や土とのふれあいに関する活動への意識啓発を目的としています。
当コンクールは市内在学の小・中学生を対象に実施しています。
後援:平塚市工場等環境緑化推進協議会
応募資格
市内在学の小中学生
募集作品の趣旨
(1)緑を守り、創り、育てる意識が高まる作品
(2)市民の木(くすのき)と市民の花(なでしこ)を、広く市民に普及啓発できるような作品
(3)市の特産品であるバラを、広く市民に普及啓発できるような作品
(2)市民の木(くすのき)と市民の花(なでしこ)を、広く市民に普及啓発できるような作品
(3)市の特産品であるバラを、広く市民に普及啓発できるような作品
応募規定
1 緑化ポスターコンクール
(1)応募作品は未発表のものとし、一人一点とします。
(2)ポスターは4つ切り(38cm×54cm)の用紙を使用し、横書きに限ります(縦書き不可)。
用紙がこれよりも大きい場合は、あらかじめカットしてから作画してください。
ポスターには、標語等の文字を入れると選定外となります。
(3)画材は自由とします
2 緑化標語コンクール
(1)応募作品は未発表のものとし、一人一点とします。
(2)20字以内
(1)応募作品は未発表のものとし、一人一点とします。
(2)ポスターは4つ切り(38cm×54cm)の用紙を使用し、横書きに限ります(縦書き不可)。
用紙がこれよりも大きい場合は、あらかじめカットしてから作画してください。
ポスターには、標語等の文字を入れると選定外となります。
(3)画材は自由とします
2 緑化標語コンクール
(1)応募作品は未発表のものとし、一人一点とします。
(2)20字以内
応募方法
1 緑化ポスターコンクール
(1)作品の裏に氏名(ふりがな)・学校名・学年・組をご記入ください。
(2)提出は、通学されている小中学校にお願いします。
学校が取りまとめて平塚市に提出します。
2 緑化標語コンクール
作品・学年・組・氏名(ふりがな)をご記入の上、通学されている小中学校に
提出をお願いします。学校が取りまとめて平塚市に提出します。
なお、様式は問いません。
(1)作品の裏に氏名(ふりがな)・学校名・学年・組をご記入ください。
(2)提出は、通学されている小中学校にお願いします。
学校が取りまとめて平塚市に提出します。
2 緑化標語コンクール
作品・学年・組・氏名(ふりがな)をご記入の上、通学されている小中学校に
提出をお願いします。学校が取りまとめて平塚市に提出します。
なお、様式は問いません。
審査及び審査員
1 緑化ポスターコンクール
募集作品の趣旨に合った作品の中から、感覚の新鮮さ・創造力の豊かさ等により、
小学校低学年・小学校高学年・中学校の3部門に分けて審査します。
審査員は、主催者が選任した4名を予定しています。
2 緑化標語コンクール
募集作品の趣旨に合った作品の中から、表現の巧みさ、感覚の新鮮さ等により審査します。
審査員は、主催者が選任した3名を予定しています。
募集作品の趣旨に合った作品の中から、感覚の新鮮さ・創造力の豊かさ等により、
小学校低学年・小学校高学年・中学校の3部門に分けて審査します。
審査員は、主催者が選任した4名を予定しています。
2 緑化標語コンクール
募集作品の趣旨に合った作品の中から、表現の巧みさ、感覚の新鮮さ等により審査します。
審査員は、主催者が選任した3名を予定しています。
賞
1 緑化ポスターコンクール
(1)小学校低学年の部・・・金賞1点、銀賞2点、銅賞3点
(2)小学校高学年の部・・・金賞1点、銀賞2点、銅賞3点
(3)中学校の部・・・金賞1点、銀賞2点、銅賞3点
2 緑化標語コンクール
最優秀賞1点、優秀賞3点、優良賞5点
(1)小学校低学年の部・・・金賞1点、銀賞2点、銅賞3点
(2)小学校高学年の部・・・金賞1点、銀賞2点、銅賞3点
(3)中学校の部・・・金賞1点、銀賞2点、銅賞3点
2 緑化標語コンクール
最優秀賞1点、優秀賞3点、優良賞5点
審査結果の通知
緑化ポスターコンクール、緑化標語コンクール共に令和6年10月上旬に、学校へ通知いたします。
入賞者には、表彰式において賞状及び記念品の授与を予定しています。
入賞者には、表彰式において賞状及び記念品の授与を予定しています。
絵画展
日時:令和6年11月7日(木曜日)~10日(日曜日)
場所:平塚市美術館
標語は入賞作品のみ展示します。
場所:平塚市美術館
標語は入賞作品のみ展示します。
その他
1 緑化ポスターコンクール
(1)作品に関する一切の権利は平塚市に帰属します。なお、絵画展での展示や「広報ひらつか」など
の各種情報紙等に掲載の際は、学校名、学年、氏名を記載させていただきますので、
あらかじめご了承ください。
(2) 入賞作品は、市が発行するポスター・パンフレット・種子の袋等に使用することがあります。
(3)この要項に合わない作品の応募は無効とします。
(4)応募作品は、絵画展等に使用後、令和6年12月中に各学校へ返却に伺います。
(5)参加賞はありません。
2 緑化標語コンクール
(1)作品に関する一切の権利は平塚市に帰属します。なお、絵画展での展示や「広報ひらつか」など
の各種情報紙等に掲載の際は、学校名、学年、氏名を記載させていただきますので、
あらかじめご了承ください。
(2)入賞作品は、市が発行するポスター・パンフレット・種子の袋等に使用することがあります。
(3)この要項に合わない作品の応募は無効とします。
(4)応募作品は、返却いたしません。
(5)参加賞はありません。
(1)作品に関する一切の権利は平塚市に帰属します。なお、絵画展での展示や「広報ひらつか」など
の各種情報紙等に掲載の際は、学校名、学年、氏名を記載させていただきますので、
あらかじめご了承ください。
(2) 入賞作品は、市が発行するポスター・パンフレット・種子の袋等に使用することがあります。
(3)この要項に合わない作品の応募は無効とします。
(4)応募作品は、絵画展等に使用後、令和6年12月中に各学校へ返却に伺います。
(5)参加賞はありません。
2 緑化標語コンクール
(1)作品に関する一切の権利は平塚市に帰属します。なお、絵画展での展示や「広報ひらつか」など
の各種情報紙等に掲載の際は、学校名、学年、氏名を記載させていただきますので、
あらかじめご了承ください。
(2)入賞作品は、市が発行するポスター・パンフレット・種子の袋等に使用することがあります。
(3)この要項に合わない作品の応募は無効とします。
(4)応募作品は、返却いたしません。
(5)参加賞はありません。
学校向け取りまとめ用様式
こちらは学校向けにご用意した、取りまとめ用の様式になります。個人でご用意いただく必要はありません。こちらに掲載されている注意事項も、緑化ポスターコンクール応募に関する注意事項を、取りまとめをご担当される先生に向けて作成したものです。取りまとめを行う際に、ご担当の先生はご確認ください。
実施状況
令和6年度の応募状況
市内の小中学校から、緑化ポスター214点、緑化標語71点の応募がありました。
このうち、緑化ポスタ―18点と緑化標語9点が、入賞作品に選ばれました。
応募内訳
中学校:81点
中学校:1点
このうち、緑化ポスタ―18点と緑化標語9点が、入賞作品に選ばれました。
応募内訳
- 緑化ポスター
中学校:81点
- 緑化標語
中学校:1点
令和6年度緑化ポスター・標語コンクール表彰式
令和6年11月10日(日曜日)平塚市美術館にて、表彰式を行いました。
入賞者の皆さん、おめでとうございます!
平塚市工場等環境緑化推進協議会より、記念品として絵柄入りマグカップが贈呈されました。

入賞者の皆さん、おめでとうございます!
平塚市工場等環境緑化推進協議会より、記念品として絵柄入りマグカップが贈呈されました。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。