地域を支える自治会・町内会
最終更新日 : 2025年4月25日
あなたも自治会・町内会に加入しませんか
私たちの身の回りには、防災、防犯、ごみ収集など生活に密着した問題が数多くあります。
自治会・町内会は一定の地域に住む人たちが、住みよい豊かなまちづくりを目指して、地域における様々な問題の解決に取り組むとともに、住民の連帯意識の向上に努めている自主的な任意の団体です。
あなたも自治会・町内会に加入しませんか。

(1)自治会・町内会とは
自治会・町内会は、地域住民のコミュニケーションづくりに努力し、明るく住みよい「まちづくり」を目指しています。また行政に対し住民の声を反映させ、地域住民と行政との連絡役として積極的に協力しています。自治会・町内会は、住民が自主的に組織した「地縁による団体」であり、一定区域内に住所を有する者が世帯単位で加入することを原則としています。
(2)自治会・町内会が行っている主な行事や活動例
- 「自主防災・互助活動」
いつくるか分からない災害(地震、火事、水害)や、不幸に見舞われた時のお互いの助け合いなどは大きな役割です。 - 「ごみの分別活動」
日常出されるごみ、その収集場所の設置や掃除を行うとともに、資源再生物の分別に協力しています。 - 「地区レクリエーション大会、盆踊り等の実施」
気軽に参加できる行事を行い、いざという時に役に立つ地域の方々との交流や親睦を図っています。 - 「子ども会、老人クラブ等の各種団体活動への支援・育成」
子どもたちの健全育成、レクリエーションや老人クラブの振興等、地域内の各種団体への支援を行い、育成に努めています。 - 「社会福祉活動への協力」
赤い羽根共同募金・年末たすけあい募金の募金活動の協力を行っています。この募金は、社会福祉事業を支える資金として有効に活用されます。 - 「市など行政への協力」
市など行政に対するお願い事なども、自治会がとりまとめて要望しています。
加入を希望する方は、あなたの地域の自治会・町内会長さんや役員さんにお申し出てください。
地域の自治会・町内会長さんがわからないときは、協働推進課までお問合せください。
自治会加入案内兼加入申込書(PDF形式:1MB)
(3)自治会・町内会と市役所との関係
自治会・町内会は、長年にわたりそれぞれの地域において住みよいまちづくりをめざして、環境美化、防災、防犯、交流・親睦をはじめとする地域活動を行っています。
このように地域に根ざした自治会・町内会は、住民自治や住民参加を基本として、地域の生活環境に関する共同管理を行いながら、様々な課題を地域で解決していくための主体となっています。
しかし、地域課題の全てを地域だけで解決することはできません。そこで課題によっては、地域と行政が相互に連携・協力し、役割分担を決めながら解決に取り組む必要があります。市は、平塚市自治基本条例において、自治会・町内会などコミュニティの自主性を尊重しながらも、必要に応じて支援することを定め、よりよいまちづくりの実現をめざしています。
自治会・町内会などのコミュニティに対する市の支援としては、情報の提供や相談、公的施設の有効活用などによる活動場所の提供、財政的支援などがあります。
(4)自治会長(町内会長)ハンドブックを配布しています。
平塚市自治会連絡協議会では、自治会の運営を手助けするためのハンドブックを作成し、地域に提供することで、地域住民のための事業を進める一助としています。
このハンドブックは自治会長に配布しています。
- 令和6年度4月自治会長ハンドブック改訂(表示・目次)(PDF:1,855KB)
- 自治会(町内会)の運営)(1)~(3)(PDF:2,790KB)
- 自治会(町内会)の運営)(4)~(7)(PDF:3,100KB)
- 自治会(町内会)の運営)(8)~(10)(PDF:4,400KB)
- 平塚市自治会連絡協議会(1)~(4)(PDF:3,600KB)
- 平塚市自治会連絡協議会(5)~(9)(PDF:4,460KB)
- 市との連携・協力(1)~(3)(PDF:4,610KB)
- 市との連携・協力(4)~(5)(PDF:3,460KB)
- 市との連携・協力(6)(PDF:4,150KB)
- 自治会(町内会)功労者表彰(PDF:2,657KB)
- 地域課題の解決に向け(PDF:2,096KB)
(5)市内の自治会・町内会の区域や自治会館の場所等が検索できます。
ひらつかわくわくマップにて、平塚市が把握している市内の自治会・町内会の区域や自治会館の場所等が検索出来ます。
ひらつかわくわくマップ(外部サイト) (新しいウィンドウが開く)
平塚市自治会連絡協議会・連合自治会について
また、本協議会は市内の自治会(町内会)並びに地区連合会の会長をもって組織され、年1回の総会、月1回の地区連合会長による役員会を開催して、各連合会との意見交換、情報交換等により、自治会活動の推進や地域の活性化を推進し、併せて行政との連絡調整役として市政の発展に寄与しています。
平塚市自治会連絡協議会一覧表(PDF172KB)
平塚市自治会連絡協議会のページ(外部リンク)(新しいウィンドウが開く)
市内の自治会・町内会等のホームページ紹介
【掲載情報】
- 夏まつりや地区レク・運動会等の開催情報
- 地域の防犯・防災情報
- 自治会回覧・地域からのお知らせ 等々
地域情報が盛り沢山の地元密着!!ちいき情報局をご覧ください。
自治会・町内会に対する交付金、補助金
平塚市では、自治会・町内会の活動を通してコミュニティ活動が活性化し、地域住民の連携による自主的な住みよいまちづくりを推進するために次の交付金を交付しています。
なお、申請の際には、事前に協働推進課までご相談ください。
令和2年度の申請に限り、新型コロナウィルス感染防止のため、窓口にお越しいただく必要の無い、郵送等の方法での書類の受付対応をさせて頂きます。(詳細については、各自治会長様宛にお送りした資料をご確認ください。)
- 地区自治会組織一括交付金
- 地区自治会組織一括交付金申請書類一式(word:47KB)
- 地区自治会組織一括交付金交付要綱(word:56KB)
- 地域組織育成事業交付金
- 地域組織育成事業交付金申請書類一式(word:19KB)
- 地域組織育成事業交付金交付要綱(word:24KB)
- 自治会地区連合会交付金
- 自治会地区連合会交付金申請書類一式(word:35KB)
- 自治会地区連合会交付金交付要綱(word:40KB)
- 自治会館等整備助成事業
- 自治会館等整備助成事業申請書類一式(word:216KB)
- 自治会館等建設事業費補助金交付要綱(word:83KB)
- 平塚市自治会館等建設事業費補助金交付要綱別表(word:56KB)
自治会・町内会の法人化について
自治会・町内会の法人化とは
これまで自治会・町内会は、「権利能力なき社団」と位置付けられ、法人格を持てなかったことから、自治会館等の財産を持っている場合、自治会・町内会名義での不動産登記ができませんでした。そのため、不動産の登記名義を会長個人や役員の共有名義としなければならず、名義人の方の死亡による相続問題や、名義人の債権者による差押え等の財産上の問題が生じることがありました。
このような問題を解消するため、不動産を保有又は保有を予定している自治会・町内会に法人格を与え、自治会・町内会名義で不動産登記等ができるように、平成3年4月2日の地方自治法の改正により新たに創出された制度です。
対象となる自治会・町内会
この制度は、不動産等の財産を保有又は保有を予定している団体で、一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された、いわゆる自治会・町内会を対象としています。このような自治会・町内会で法人化を検討される場合は、協働推進課にご相談ください。
法人化に関する冊子を配付しています。
平塚市では、法人化を検討している自治会・町内会向けに「地縁による団体」の認可手続(法人化手続)に関する冊子を作成して、お配りしています。「地縁による団体」の認可手続きについて(PDF形式:695KB)地域の行事に役立つイベント用品を貸し出します!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。