地域の課題解決にむけた取り組み(地域課題解決推進事業交付金)
地域自治推進事業ではこんなことをやっています!
自らのまちは自ら治めるという「自治」に向け、地域社会を構成する様々な団体・組織がお互いの責任と役割を認識し合い、地域力・市民力を活かし、協働して地域の課題を解決するという「地域自治」を目指しています。
この事業は、概ね小学校区のエリアで、地域で抱えている課題の解決などに向けて、地域で活動する様々な団体や市民などが連携を深め、地域が自主的な取り組みを推進するための仕組みづくりを、地域と連携・協力しながら進めています。
この事業は、概ね小学校区のエリアで、地域で抱えている課題の解決などに向けて、地域で活動する様々な団体や市民などが連携を深め、地域が自主的な取り組みを推進するための仕組みづくりを、地域と連携・協力しながら進めています。

地域の課題解決をお手伝い!(地域課題解決推進事業交付金)
平塚市では「協議の場」で共有された地域の課題解決や更なる活性化のために「地域課題解決推進事業交付金」を交付し、地域の実践活動を支援しています。
この交付金は地域自らが策定した課題解決に向けた計画を実践するために集まった「さまざまな地域活動団体で構成する組織」に対して最大10万円を交付するもので、この交付金を活用して地域独自の取組みが行われています。

≪地域課題解決推進事業交付金の流れ≫
・地域における「協議の場」において地域の課題を共有、解決策を検討
・事業計画および収支予算を策定し、申請
・事業計画の審査後、交付金の交付
・地域における実践
・事業および収支決算の報告

≪協議の場の例≫
この交付金は地域自らが策定した課題解決に向けた計画を実践するために集まった「さまざまな地域活動団体で構成する組織」に対して最大10万円を交付するもので、この交付金を活用して地域独自の取組みが行われています。


≪地域課題解決推進事業交付金の流れ≫
・地域における「協議の場」において地域の課題を共有、解決策を検討
・事業計画および収支予算を策定し、申請
・事業計画の審査後、交付金の交付
・地域における実践
・事業および収支決算の報告

≪協議の場の例≫
地区 | 協議の場名称 | 主な取組内容 |
---|---|---|
吉沢地区 | 吉沢地区 地域運営協議会 |
連合自治会・公民館が中心となって、「吉沢地区地域運営協議会」は活動しています。 吉沢地区の課題を地域の各種団体と連携・協力しながら解決するため、地域運営協議会を定期的に開催している他、年2回、地域の活動団体と情報交換を行う、「連携会議」を開催しています。 |
花水地区 | ![]() 花水地区団体長連絡協議会 |
連合自治会・公民館が中心となって、「花水地区団体長連絡協議会」は活動しています。 花水地区の課題を地域の各種団体と連携・協力しながら解決するため、団体長連絡協議会を年に5回開催しています。 |
城島地区 | ![]() 城島地区地域活動推進会議 |
連合自治会・公民館が中心となって、「城島地区地域活動推進会議」は活動しています。 城島地区の課題を地域の各種団体と連携・協力しながら解決するため、年4回の定例会を中心に活動を行っています。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。