「市民活動支援」の寄附を募集しています!

最終更新日 : 2025年7月29日

「市民活動支援」の寄附について

「市民活動支援」の寄附を募集しています!
 

 まちづくりの主体となる代表的なものとして、「市民活動団体」があります。市民活動団体は、地域課題(環境、子育て、防災、居場所づくりなどの困りごとなど)を解決するために活動しています。
平塚市協働のまちづくり基金では、市民や事業者から寄せられた寄附金を積み立てし、市民活動団体の支援のために活用しています。
 平塚市のために活動する市民活動団体の支援として、平塚市協働のまちづくり基金へ寄附をお願いいたします。
 
 ひらつか市民活動センターに団体登録している市民活動団体はひらつか市民活動センターのウェブサイト(外部リンク)から確認できます。
1 外部リンク先から団体情報をクリックしてください。
2 1で遷移したページにて市民活動団体ファイルをクリックしてください。
3 確認したい団体をクリックしてください。キーワード検索や主な活動分野による絞り込みも可能です。

寄せられた寄附のご紹介

 これまでに寄せられた寄附金の詳細は次のとおりです。
 ●平塚市協働のまちづくり基金への寄附

 令和元年度(平成31年度)~令和6年度の寄附(PDF198KB)

 ●ひらつか市民活動ファンドへの寄附

 平成24年度~平成30年度の寄附(PDF738KB)
 平成23年度以前の寄附(PDF 5KB)

たすけ愛文庫

 たすけ愛文庫とは、ひらつか市民活動センターにご家庭などで読み終わった本、不要な本を寄附していただき、ひらつか市民活動センターの常設ブースに出し、1冊100円以上で平塚市協働のまちづくり基金への寄附と交換し、市民活動を支援する制度です。
 あなたも読み終わった本のリサイクルで「市民活動支援」しませんか?!

 たすけ愛文庫実績(PDF22KB)

たすけ愛募金箱

 平成23年3月からひらつか市民活動センターにたすけ愛募金箱を設置しています。
 団体のイベントやバザーでもおいていただけるように移動式の募金箱も用意してあります。
 寄附金は、平塚市協働のまちづくり基金に積み立てし、市民活動団体の支援のために活用しています。
 是非ご協力ください。

 たすけ愛募金箱の金額報告(PDF479KB)

たすけ愛自動販売機

 「たすけ愛自動販売機」とは、飲み物を買うと、その売り上げの一部(例:自動販売機提供業者、飲料メーカー、設置者から、1本につき1~3円)が市民活動への寄附となる平塚市版の社会貢献型自動販売機のことをいいます。
 設置してくださる方、既に設置されている自動販売機を「たすけ愛自動販売機」へ切り替えていただける方を募集しています。

 ※既存の自動販売機を「たすけ愛自動販売機」に切り替える場合、設置者とのマージン率や
  売上金額などによって対応できない場合もありますので、ご承知おきください。

 また、商品等の売上からの寄附にご協力いただける方についても募集しています。
 設置してくださった場合、センター情報紙「ひらつかの風」(旧:ひらつか市民活動センターだより)や平塚市ウェブサイトにて紹介させていただきます。
 ひらつか市民活動センターだより紹介例(PDF271KB)

たすけ愛自動販売機設置協力企業

● 市川商事株式会社 様
● 株式会社 横浜銀行 平塚支店 様
● 湘南倉庫運送株式会社 様

上記企業は、令和7年7月1日時点でたすけ愛自動販売機を設置協力いただいている企業となります。

寄附をお考えの皆様へ

1 寄附をする場合
 寄附をお考えの方は、是非、協働推進課にご連絡ください。
 寄附申出、寄附の方法について、ご案内させていただきます。

2 団体や企業等から寄附の申し出(窓口:協働推進課)
 (1)寄附申出書の提出方法
    ア 協働推進課の窓口

      窓口に寄附申出書の用意がありますので、窓口にて記載いただけます。
      なお、来庁される前には事前にご連絡ください。

    イ 協働推進課へ郵送
      次の送付先へ寄附申出書を郵送ください。
      254-8686
      平塚市浅間町9番1号
      平塚市役所 協働推進課 市民協働担当 宛

    ウ 協働推進課へメール
      メールの件名を【市民活動支援の寄附】とし、寄附申出書を添付の上、
      次のメールアドレスに送付してください。
      メールアドレス kyodo@city.hiratsuka.kanagawa.jp

    エ 協働推進課へFAX
      次のFAX番号に寄附申出書を送付してください。
      FAX番号:0463-21-9756

    オ e-kanagawa電子申請
      e-kanagawa電子申請にて、寄附申出いただく場合は、
      寄附申出書の提出は必要ありません。
 
  アの方法で寄附申出された場合、納付書に代わり、寄附金預り書をお渡しします。
  イ~オの方法で寄附申出された場合、協働推進課から寄附金額を記載した納付書を送付します。
 
 (2)寄附申出書
  寄附申出書は、協働推進課及びひらつか市民活動センターで用意があります。
  協働推進課までお電話いただければ、寄附申出書を送付させていただきます。

   連絡先 0463-21-9618  担当 協働推進課 市民協働担当

  また、下記からダウンロードできます。
  寄附申出書(WORD 48KB)
  寄附申出書(PDF 178KB)
  【記入例】寄附申出書(PDF185 KB)
 
3 寄附金の納付
 ●協働推進課に直接、現金を持って来庁された場合
  協働推進課にて寄附金を預り、「寄附金預り書」をお渡しします。
  預かった寄附金にて、協働推進課が納付します。

 ●郵送、メール、FAX、e-kanagawa電子申請にて寄附申出された場合
  寄附申出の確認後、協働推進課から送付する納付書により、
  お近くの金融機関にて、寄附金の納付をしてください。
 
4 寄附金受領証明書
 ●寄附者が納付書により納付した場合
  約2週間後に、「寄附金受領証明書」が協働推進課より届きます。

 ●寄附者から預かった寄附金にて協働推進課が納付した場合
  約1週間後に「寄附金受領証明書」と「領収書」が届きます。
 ※「寄附金受領証明書」は税金の控除に使うことが出来ます。


5 寄附のメリット
 (1)地域への貢献
  地域課題解決のため、活動されている市民活動団体を応援することにより、
  みなさんの生活をさらに良くすることに繋がります。

 (2)PR活動・報告
  寄附のお礼として、ひらつか市民活動センター情報紙「ひらつかの風」、
  ひらつか市民活動センターウェブサイト、平塚市ウェブサイトなどで紹介・
  報告をさせていただきます。
  また、いただいた寄附がどのような活動に使われたかがわかる、市民活動
  推進補助金の報告書などを随時お送りいたします。

 (3)税金の控除
  確定申告をしていただくことで、所得税と住民税が控除となります。
  (企業様の場合は、損金算入することができます)
 
  控除の例:
  個人の場合
   所得が510万円の人の場合(夫婦と子供2人)
   所得税の税率:10%
   30,000円寄付すると
   1 所得税は         (30,000円-2,000円)×所得税率=2,800円
   2 住民税(基本控除)は(30,000円-2,000円)×10%=2,800円
   3 住民税(特例控除)は(30,000円-2,000円)×(90%-所得税率)=22,400円
   合計で28,000円税金が控除となります。
   (例であり、その方の状況によって控除額が異なる場合があります)

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

協働推進課(市民協働担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
直通電話:0463-21-9618
ファクス番号:0463-21-9756

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?