コミュニティ助成事業
最終更新日 : 2023年7月11日
-
クーちゃん
コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献事業として、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するためにおこなっている事業です。コミュニティ助成事業のうち、自治会等地域のコミュニティ活動を行っている団体が申請できる事業をお知らせします。
※コミュニティ助成事業全般の詳しい内容は、一般財団法人自治総合センター(外部リンク)(新規ウインドウで開く)をご覧ください。
※コミュニティ助成事業全般の詳しい内容は、一般財団法人自治総合センター(外部リンク)(新規ウインドウで開く)をご覧ください。
助成事業
助成事業 | 助成内容 | 助成金額 (1件につき10万円単位) |
一般コミュニティ 助成事業 |
住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域 の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもの で、コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗 品は除く)の整備。 |
100万円~250万円 |
コミュニティセンター 助成事業 |
住民の行う自主的なコミュ二ティ活動を積極的に推進し、 その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機 能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会 所等)の建設又は大規模修繕、及びその施設に必要な備品 の整備。 ※地方自治法第260条の2に定める認可地縁団体名義で の、建築物の保存登記が必要。 |
対象となる総事業費の 5分の3以内。 限度額2,000万円 |
対象事業基準
1.宝くじの社会貢献広報の効果が発揮できるもの
2.国の補助金及び地方債を充当していないもの
3.原則として、短期間に消費若しくは破損するような施設又は設備の整備でないもの
事業実施主体
市内で継続的に活動するコミュニティ組織のうち、次の要件を満たすもの
2.規約が提出できること
3.事業計画及び予算書が提出できること
4.コミュニティ活動を行う団体であること。ただし、その活動が地域に密着しているとは言い難い
下記団体は除きます。
・宗教団体 ・営利団体 ・公益法人及び地方公共団体が出資している第3セクター
申請方法
助成申請は、必要書類を市から神奈川県を経由して(財)自治総合センターへ提出する必要があり
ます。詳しくは地域自治推進担当までお問い合わせください。
注意事項
事業実施主体あたり、申請は1件に限ります。
同一助成事業で、複数の団体から申請があった場合には、抽選により順位をつけさせていただきます。
申請した事業に対する助成の可否については、(財)自治総合センターが決定するものであって、必ず採択されるものではありません。
宝くじの広報により助成されるものであることから、整備された施設・備品等に所定のデザイン表示(宝くじマーク)をしなければなりません。
過去の事業実績
事業実績(令和元年度から令和6年度)(PDF:428KB)